竹島、やっぱり日本領土だった!
■日本再生ネットワーク NEWS
転載 ≪2012/08/31(金)≫
http://archive.mag2.com/0000084979/index.html
★本日のニュースヘッドライン………………………………………………………
◆政党優遇の選挙戦見直しを
◆竹島、やっぱり日本領土だった!動かぬ証拠「ラスク書簡」とは?
◆河野談話─枝でなく、幹を見よう(バカ朝日の社説)
◆写真週刊誌も慰安婦問題は朝日の捏造と書いています
◆Newsweekが「暴走する韓国」特集
≪編集部のコメント≫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆政党優遇の選挙戦見直しを
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(産経 2012/8/30)
「近いうちに」行われる次期衆院選。たとえば、あなたが橋下徹大阪市長率
いる「大阪維新の会」を支持していたとする。でも維新のメンバーで顔を知っ
ているのは、橋下氏と松井一郎大阪府知事くらい。自分の選挙区にも候補者は
出ていたはずなのだが、あまり運動をしていないようで名前はうろ覚えだ。
投票所に行けばわかるだろうと思ったら、民主、自民、生活、公明…と書い
てあるのに、維新はいない。政党欄が空白の候補者が何人かいるが、どれが維
新の候補者なのやら…。
政党ではない、というのはこういうことだ。候補者に抜群の知名度がない限
り、「政党という形をつくらなければ戦いにならない」と松井氏が言うのは正
しい。国政初挑戦の維新が政党として認められるには、公示日までに5人以上
の所属国会議員が必要になる。
この制度、実は衆院選にしかない。平成6年の公職選挙法改正で小選挙区比
例代表並立制とあわせて導入された。一定の要件を満たした政党が選挙区の候
補者を届け出て、候補者個人とは別に選挙運動を行う仕組みだ。
たとえば選挙はがきは候補者分の3万5千枚に加え、政党として1候補者あ
たり2万枚使える。ビラの場合は候補者4万枚に対し、政党はさらに1候補者
あたり4万枚、しかも候補者には使えないA3判の大きなものを配布できる。
候補者が出演する政見放送は政党に限られ、政党に属さない候補者はNHKで
30秒以内の経歴放送が流れるだけだ。
「一票の格差」問題と同様に、この選挙運動のあり方も憲法に定めた法の下
の平等に反するとして裁判で争われてきた。しかし、最高裁で「選挙制度を政
策本位、政党本位のものとするため」として容認する判断が示されている。
本当に平等だろうか。政党というのは既成政党だけではない。民主党政権の
失敗、そして今回の維新の動きによって、一気に政界再編が加速することも予
想される。参院選や地方選では、定められた人数の候補者を擁立すれば「確認
団体」として選挙期間中の活動が許されている。
橋下氏は「われわれと考えが一緒なのか、公開の場で明らかにしないといけ
ない」と話し、政策の一致を前提に政党化を図る考えだが、選挙制度のための
政党化というのは本来妙な話だ。既成政党も含めて現行制度の見直しを図るべ
きだろう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆竹島、やっぱり日本領土だった!動かぬ証拠「ラスク書簡」とは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(ZAKZAK 2012/8/30)
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120830/plt1208301128004-n1.h
tm
韓国が、島根県・竹島の領有権を持たないことを示す、外交文書が存在する。
1951年、米国のラスク国務次官補が、竹島の領有権を求める韓国政府に送
った「ラスク書簡」で、明確に「朝鮮の一部として取り扱われたことが決して
ない」と書かれている。韓国の不法占拠を示す、決定的な資料の1つといえる。
ラスク書簡とは、サンフランシスコ講和条約を起草中だった米国政府に対し、
当時の韓国政府が「「独島(竹島の韓国名)を韓国領に加えてほしい」と要求
したことに対し、米国政府が1951年8月10日、断固拒否を通知した文書
のこと。
ここでは、竹島について「ドク島、または竹島ないしリアンクール岩として
知られる島に関しては、この通常無人である岩島は、われわれの情報によれば
朝鮮の一部として取り扱われたことが決してなく、1905年頃から日本の島
根県隠岐島支庁の管轄下にある」と明確に書かれている。日本外務省のHPで
も、書簡の写真と一部和訳が公開されている。
米国政府が1978年4月、過去の外交文書を公開して初めて公になり、韓
国政府による「歴史的、地理的、国際法的にみて、明らかなわが国の固有の領
土」という主張が事実と異なることが明らかになった。
朝鮮半島情勢に精通する元公安調査庁第2部長の菅沼光弘氏は「竹島は歴史
的にも国際法的にも、日本の領土で間違いない。ところが、韓国政府は根拠の
ない歴史問題などを絡めて騒ぎ、日本の歴代政権は途中で沈黙してしまった」
と指摘したうえで、こう続ける。
「李明博大統領は今回、親族が何人も逮捕されるなど、自身の政治的危機か
ら目をそらさせるために竹島上陸したが、周到な準備をしたと思われる。そろ
そろ、韓国の理不尽な要求を突き返さないと、日本は大変なことになる。竹島
だけでなく、歴史認識についても、間違っていることには『これは違う』と毅
然と反論していくべきだ」
ちなみに、韓国側はラスク書簡について、「韓国政府にのみに秘密裏に送付
された非公開文書なので、無効だ」などと主張している。
明確な証拠を突き付けられても、恫喝をチラつかせ、へ理屈を並べて、黒を
白と言いくるめる手法。韓国は最近、「対馬(長崎県)もわが領土」と言い始
めている。日本人は厄介極まる隣国を持つことに認識し、自分で国を守る覚悟
しなければならない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆河野談話─枝でなく、幹を見よう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(朝日社説 2012/8/31)…冒頭のみ
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
旧日本軍の慰安婦問題をめぐって、日韓関係がまたきしんでいる。
きっかけは、韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領が今月、竹島に上陸し
たのは、慰安婦問題で日本政府の対応に進展がなかったからだとしたことだ。
これに対し、野田首相が「強制連行の事実を文書で確認できなかった」と語
ったことが、韓国国内で「歴史の歪曲(わいきょく)」などと反発を広げてい
る。
歴史問題を持ち出してナショナリズムをあおるような大統領の言動には首を
かしげる。
だが、日本の政治家の対応にも問題がある。
見過ごせないのは、松原仁・国家公安委員長や安倍晋三元首相ら一部の政治
家から、1993年の河野官房長官談話の見直しを求める声が出ていることで
ある。
河野談話は、様々な資料や証言をもとに、慰安所の設置や慰安婦の管理など
で幅広く軍の関与を認め、日本政府として「おわびと反省」を表明した。
多くの女性が心身の自由を侵害され、名誉と尊厳を踏みにじられたことは否
定しようのない事実なのである。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆写真週刊誌も慰安婦問題は朝日の捏造と書いています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(阿比留ブログより 2012/8/30)…冒頭のみ、画像あり
http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/2821694/
私はふだん、写真週刊誌はほとんど手に取ることはないのですが、今朝は思
わず「FLASH」(9.11号)を450円も出して買ってしまいました。別に巻頭の長澤
まさみが妖艶だったからでも、袋とじのページが何としても見たかったからで
もなく、巻末の特集記事「『従軍慰安婦』問題は、朝日新聞の捏造から始まっ
た!」に感心したからでした。この手の雑誌にも、こういう記事が大きく載る時
代なのだなあと。これも「李明博効果」でしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆Newsweekが「暴走する韓国」特集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(j-cas 2012/8/30)…冒頭のみ
http://www.j-cast.com/2012/08/30144614.html
「嫌韓ブーム来た!」ネットユーザー歓喜
韓国大統領の竹島不法上陸や天皇陛下への謝罪要求などに起因する日本国内
の反韓感情は高まり続ける一方だ。
そんな中、雑誌「ニューズウィーク日本版」が「暴走する韓国」という特集
を組んだ。インターネット上では「嫌韓ブーム来た」「売り上げに貢献しよう
!」などと話題になっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
≪編集部のコメント≫
※◆政党優遇の選挙戦見直しを…について
この記事を読まれると、
今の政治家たちが、いかにインチキで卑怯者の集まりか、
良くお分かりいただけると思います。
彼らに正義とか公平とかを求めるのも、
国民を一番に考えるよう求めるのも、
絶対無理だということです。
金と名誉と地位だけを求める、
煩悩のかたまり集団です。
※あまり過激なことは言いたくありませんが、
河野洋平だけは許せません。
さらし者にしないと気が済みませんが、
こんなやつを衆議院の議長にした自民党も、
絶対に許せません。
■慰安婦:河野洋平氏「私の立場に変わりはない」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/08/30/2012083000948.html
以上、転載
。
INTERNET Watch [2012/08/31]
衆議院外務委員会は31日、「偽造品の取引の防止に関する協定(ACTA)」を承認した。すでに参議院では可決しており、衆議院本会議で可決されれば批准となる。
↓↓
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120
831_556512.html
・偽造品の取引の防止に関する協定 (Wiki )
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%BD%E9%80%A0%E5%93%81%E3%81%AE%E5%8F%96%E5%BC%95%E3%81%AE%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%8D%94%E5%AE%9A
マスコミでは一切報道していなかったそうですが。
今日、偶然見たブログにこのことについて書いてありました。