理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

「笑点の安倍ネタは風刺じゃない」石平が綴った怒りの反論手記

2018年06月12日 00時00分00秒 | 政治・拡散記事・報道・海外

  https://ironna.jp/article/9918    2018/06/10 

「笑点の安倍ネタは風刺じゃない」石平が綴った怒りの反論手記

石平(評論家)
 5月27日の日曜日、家のソファでくつろいでいた私は、日本テレビの名物番組『笑点』を久しぶりに見た。
 その日の『笑点』の大喜利では、「騒音」をお題に、耳をふさいだ落語家が笑いを誘う「珠玉の一言」を繰り出す設問があった。
そしてその中で、いつもの顔ぶれの落語家たちの口から、次のような「政治ネタ」が連続的に放たれたのである。
 
 まずは三遊亭円楽さん、「安倍晋三です。トランプ氏から『国民の声は聞かなくていい』と言われました」。
次は林家たい平さん、「麻生太郎です、やかましいィ。」。
そして最後には、林家木久扇さんは「沖縄から米軍基地がなくなるのは、いつなんだろうねぇ」と嘆いてみせた。
 
 
 以上が、後にインターネット上などで話題となった『笑点』の「三連発政治批判」である。
テレビの前でそれを見た私は、「そんなのは落語としてどこが面白いのか」と思ったのが最初の感想であった。
 
 例えば、最後の木久扇さんの「沖縄から米軍基地がなくなるのは、いつなんだろうねぇ」という答えを取ってみても、
そこに何か落語の笑いの要素があるというのか。「米軍基地がいつ無くなるだろうか」という、そのあまりにも
平板にしてストレートな一言を聞いて、腹の底から笑おうとする人間がいったい何人いるというのか。
 
 程度の差はあっても、一番目の「安倍ネタ」と二番目の「麻生ネタ」も同じようなものである。
要するに、この三連発の政治批判は笑いのネタとしてまずつまらないし、落語としての機転も芸も感じさせない。
 
 そこにはむしろ、政治批判が目的となって『笑点』としての面白さは二の次となった、という感がある。
はっきり言って、そんなネタはもはや『笑点』ではない。『笑点』の名を借りた政治批判にすぎないのである。
 
 しかも、その時の政治批判は、一般庶民の視点からの政治批判というよりも、特定政党の視点からの政治批判と
なっているのではないか。例えば、沖縄の米軍基地について、基地が無くなってほしいと思っている庶民が、
この日本全国に一体何割いるというのか。地元の沖縄でも、基地反対派と基地維持派が県民の中に両方いるはずだ。
 
2018年1月、米軍普天間飛行場移設に向けた護岸工事が進む沖縄県名護市の辺野古沿岸部(共同通信社機から)
2018年1月、米軍普天間飛行場移設に向けた護岸工事が進む沖縄県名護市の辺野古沿岸部(共同通信社機から)
 
 上述の『笑点』三連発の政治批判は、つなげて考えてみれば、要するに「反安倍政権・反米軍基地」となっている。
それはそのまま、日本の一部野党の看板政策と重なっているのではないか。
 
 私自身は『笑点』が結構好きで、日曜日の夕方に家にいれば、そしてチャンネル権が女房と子供に奪われていなければ
必ずつけてみることにしている。だが、その日の『笑点』を見て、さすがにあきれて自分のツイッターで下記のようにつぶやいた。
 

先ほど家のテレビで久しぶりに「笑点」を見ていたら、「安倍晋三です。国民の声を聞かなくてよいとトランプに教えられた」

とか、「沖縄の米軍基地はいつなくなるのか」とか、まるで社民党の吐いたセリフのような偏った政治批判が飛び出たことに

吃驚した。大好きな笑点だが、そこまで堕ちたのか。

石平氏の5月27日のツイート
 
 このツイッターは結局、ネット上で大きな反響を呼んだ。数日間のうち、8千人以上の方々からリツイートをいただき、
1万5千人以上の方々から「いいね」をいただいた。
そして私のツイッターには、この件に関して1100件以上のコメントが寄せられて、その大半は私のつぶやきに賛同する意見であった。
 
 私がツイッターを始めたのは今から4年前だったが、今は37万人以上の方々にフォローしていただいている。
正直に言って、私の「ツイッター史」において、これほど大きな反響を呼ぶツイッターを放った経験はめったにない。
『笑点』の政治批判ネタに対する私の感想と苦言は、やはり多くの人々の共感を呼んだのである。
 
 もちろん、私のツイッターに対する批判や反発の声も挙がった。お笑いタレントで演出家のラサール石井さんが
自らのツイッターで、
「時の権力や世相を批判し笑いにするのは庶民のエネルギーだ」「政治批判は人間としての堕落だと言いたいのか」と
反論したのはその一例だ。
 
 他にも、ネット上や、私のツイッターに寄せられたコメントの中には「権力を風刺し批判するのは落語の伝統だ」
「庶民の気持ちを代弁して権力を批判するのはどこか悪いのか」といった批判があった。
その中には、「落語の政治批判を許さないというのは言論統制だ、全体主義だ」と、一物書きである私のことを、
まるで権力者に対するかのように厳しく糾弾するネットユーザーまでいた。
 
 しかし、私からすれば、こういった反論と批判のほとんどは、まさに的外れのものである。政治風刺や政治批判を行うのは、
確かに落語の良き伝統であろう。しかしそれは決して、観客としての私たちが、落語で行った政治批判を何でもかんでも
無批判のままで受け入れなければならない、という意味合いではないのである。
 
 政治風刺も政治批判も良いのだが、それには面白いかどうか、特定の政党や政治的立場に偏っているかどうかがつきまとう。
それに対し、われわれ観客の一人一人が、自らの基準と心情に従って論評したり批判したりするのはむしろ当然のことだ。
 
私は自分のツイッターで『笑点』のことを「堕ちた」と酷評したのだが、それも一観客としての私の感想にすぎないし、
そして私にも私の感想を吐露する権利はあるのだ。
 
2017年6月、『笑点』メンバーの(後列左から)林家三平、林家たい平、三遊亭小遊三、(前列左から)三遊亭円楽、林家木久扇
2017年6月、『笑点』メンバーの(後列左から)林家三平、林家たい平、三遊亭小遊三、(前列左から)三遊亭円楽、林家木久扇
 
 要するに、『笑点』には政治を風刺し、批判する自由はあるが、われわれ観客にも『笑点』の政治批判に賛同したり、
批判したりする自由があるのである。「『笑点』は庶民の声を代弁して権力批判をしているから、
『笑点』を批判してはならない」というような論法は、逆に『笑点』に対する批判を封じ込めて、『笑点』そのものを
絶対的な権力にしてしまうのである。これこそ、問題の最大のポイントではないのだろうか。
 
 
☆゜*:.。. .。.:*☆゜
 関連記事

円楽さん「安倍晋三です。」「トランプ氏から国民の声は聴かなくていいと言われました。」大喜利の回答が政治ネタ連発で視聴者がドン引き ビートたけしが猛批判する「笑点」の裏側



。最近、なんかつまらなくなってきたから、もう「笑点」は見ない・・と母。

政治の事とか、何もわからなくても感じるものはある。

手抜きや、不純物が混ざれば料理だって味が落ちる・・



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2018-07-02 07:50:27
談志が始めた笑点に立川一門がいない。落語家救済の歴史的使命はとっくの昔に終わっている。くだらん芸を見る方が悪い。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。