理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

「核兵器の使用は悪である」――戦後の呪縛から脱し、主権国家として当然の抑止力強化を。

2012年08月07日 00時00分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

「核兵器の使用は悪である」――

戦後の呪縛から脱し、主権国家として当然の抑止力強化を。 
 
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/35/59a095d67a625a5e8345221547589fb5.jpg

[HRPニュースファイル357]転載
2012年8月6日

8月6日、広島は67回目の「原爆の日」を迎えました。
世界初の核兵器投下により、一瞬の内に約14万人が死傷し、
その後も多くの人が被爆などが原因で亡くなりました。
犠牲になられました多くの方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

同日、「原爆死没者慰霊式・平和祈念式」が行われ、広島、長崎への
原爆投下を命じたトルーマン元米大統領の子孫が初めて参列し、
「私が広島にいることを許さない人もいるかもしれないが、米国に
帰って核兵器をなくす活動を続け、広島で会った被爆者の心に応えたい」
と語りました。

広島の原爆死没者慰霊碑には「安らかに眠って下さい。
過ちは 繰返しませぬから」という言葉が刻まれていますが、
明確にすべきことは「原爆は、落とされたほうが悪いのか、
落としたほうが悪いのか」という一点です。

私達は日米同盟を重視しており、今後とも安全保障の基調と考える
ものですが、「原爆は落としたほうが悪い」「人道に対する罪である」
「使ってはいけない道具である」と考えます。

戦後、日本への原爆投下について、アメリカが責任を問われることは
ありませんでした。原爆投下は当時の事情から見てやむを得なかった
との説があるからですが、これは本当でしょうか?

「原爆投下はやむを得ない」とされている背景には、
主として以下の3つの主張があります。

1.原爆投下は、真珠湾攻撃などの卑劣な行為をした日本への当然の報復行為である。

2.日本の抵抗が激しく、日米両国の被害を最小限に抑えるためにやむをえなかった。

3.日本が最初の段階でポツダム宣言を受け入れなかったため、投下せざるを得なかった。

これについては、以下のような反論があることを知っておくべきでしょう。

1.原爆投下は、真珠湾攻撃などの卑劣な行為をした日本への当然の報復行為である。

宣戦布告の通告が遅れたため、真珠湾攻撃は「だまし討ち」と非難
されていますが、これをもって原爆投下を正当化することは出来ません。

まず、真珠湾攻撃は軍事基地に限定されており、広島や長崎への原爆投下
のように無防備な市民を多数死傷させたわけではありません。

また、原爆開発を指示したルーズベルトは、日本の真珠湾攻撃の前から
核兵器の製造を考えていました。

実際、原爆開発の予算6000ドルを計上し、議会を通過させたのは、
日本の真珠湾攻撃の前日だったとのことです。

(『なぜアメリカは日本に二発の原爆を落としたのか』日高義樹著による)

2.日本の抵抗が激しく、日米両国の被害を最小限に抑えるために
やむをえなかった。

アメリカ側の主張として、
「原爆を使わなければ日本は降伏せず、より多くの人の命が奪われた」
というものがあります。

しかし、ルソン島、硫黄島、沖縄戦におけるアメリカ軍の戦死者の総計は
2.7万人程度でした。さらに、九州への上陸作戦を予定していたマッカーサーも、
戦死者は多く見積もって6万人であると考えていました。

ゆえに、広島・長崎合わせて、20万人以上とも言われる死傷者を出した
原爆を使う必要はなかったといえます。

当時のアメリカ軍指導者も、原爆投下は不要であったと述べています。

第二次世界大戦でヨーロッパ戦線における連合軍の最高司令官を務め、
後に34代大統領となったアイゼンハワーも「日本の敗色は濃厚で、原爆使用は
まったく不必要であり、もはや不可欠ではない兵器を使用することで、
世界の世論に波紋を広げることは避けるべきだと考えていた」と語っています。


3.日本が最初の段階でポツダム宣言を受け入れなかったため、
投下せざるをえなかった。

『原爆を投下するまで日本を降伏させるな』の著者、鳥居民氏は
「ポツダム宣言は正式な外交文書とは思わせないように作成し、また
原案から天皇の地位保全の条項を削り、あえて日本側が「黙殺」するような
状況を仕組んだ」「戦争が終わってしまえば、原爆開発に費やした
巨額な資金の支出について国民と議会に納得させることが難しくなると考え、
原爆投下まで日本を降伏させたくなかった」と指摘しています。

そもそも、原爆使用が「国際法違反」であったという説もあります。

東京裁判において、日本人弁護士団を補佐したアメリカ人弁護士たちは、
「原子爆弾という国際法で禁止されている“残虐な兵器”を使用して、
多数の一般市民を殺した連合国側が、捕虜虐待について日本の責任を
問う資格があるのか」と主張しました。

このような反論を見るまでもなく、核兵器のような残虐な兵器を使うことは
悪であり、「落とした方が絶対に悪い」ことは明らかです。

しかし、日本は、「落とされた方が悪い」かのごとくのスタンスに立ち、
学校教育でもそのように教えています。

1979年から1995年の4期にわたって長崎市の市長を務めた本島等氏は、
1998年の産経新聞のインタビューに対して「米国やアジア太平洋諸国は
原爆投下を『正しかった』『天罰だ』『救世主だった』と思っている。

確かに、日本がアジア太平洋戦争などで行った数々の悪魔の所業を思うと、
原爆投下は仕方なかった、やむを得なかった、と言わざるを得ない。

東京大空襲や沖縄戦も同じだ」などと発言しています。

また、2001年度の文科省の検定を通った、東京書籍発行の中学校歴史教科書には、
「広島は軍都であったから原爆が投下された。
そのような過ちを繰り返さないことが大切」と、原爆投下の責任が日本側に
もあるかのような記述がなされています。

さらに、1955年、5名の被爆者を原告として
「原爆投下は国際法に違反する戦争犯罪である」とする賠償訴訟が
起こされた際、日本政府は「原爆投下によって日本の降伏が早まり、
交戦国双方の人名殺傷を防止する結果をもたらしたので、
原爆投下が国際法違反であるかどうかは、何人も結論を下しがたい」
という趣旨の陳述をしています。

このあたりにも、アメリカと事を荒立てたくないという
政府の姿勢が見て取れます。

もちろん、戦後、日本がアメリカに安全保障面や経済面で助けられて
きたことには感謝すべきであり、ことさらにアメリカに抗議を
行うことは外交上得策とはいえません。

かといって、「日本が悪かったから、原爆を落とされてもやむを得ない」
と卑屈な立場に立つこともバランスを欠いています。

必要以上に自らの非を認め、謝罪するだけでは平和は訪れません。

それどころか、アメリカの軍事力にかげりが出てきている今、
日本の非を強調すれば、中国や北朝鮮に核兵器使用の口実を与えかねません。

幸福実現党は、世界平和の実現を目指す政党として、
「侵略目的を持つ国家の核の廃絶」を目指しています。

広島・長崎の惨劇を繰り返さないためにも、
「核兵器の使用は悪である」ことを明確にし、悪意を持った
周辺諸国から国家と国民を守るため抑止力を強化していくべきです。

(文責・HS政経塾 小川佳世子)

 執筆者:小川 佳世子 (2)
HS政経塾 部長代理


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。