理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

「未来投資会議」創設と増税 ちぐはぐな政府の経済政策  2016.09.11

2016年09月12日 00時00分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

https://the-liberty.com/article.php?item_id=11912 The Liberty Webより

「未来投資会議」創設と増税 ちぐはぐな政府の経済政策

 このほど政府は、成長戦略の具体的な議論の場となる「未来投資会議」を創設する方針を固めた。

未来投資会議は、政府の成長戦略を担ってきた「産業競争力会議」と、政府の代表らと財界人との意見交換などが行われる「官民対話」に代わるものとしてつくられる予定で、人工知能(AI)の活用やロボット技術を通して「第四次産業革命」の推進などを目指す。

会議では安倍首相が議長を務めるほか、関係閣僚や民間議員がメンバーを構成する。

未来産業への投資を促す方針は評価できる

金融緩和でジャブジャブになったお金に、AIやIoT、ロボット産業といった未来産業への投資を促すことで、「行き先」を示し、経済成長を進める方針は評価できる。

ちなみに、「未来産業投資」は、幸福実現党が2009年の立党当時から訴えてきた政策だ。2009年の政策集にはすでに、「未来の基幹産業に投資する」ことが盛り込まれている。

民間企業がダメージを受ける政策

ただ一方で、政府はこうした政策と逆行する政策も行おうとしている。

その一例が、酒税の税制改革だ。政府は2017年度の税制改正の議論の中でビール類の酒税見直しを進めようとしている。

現在の酒税法では、原料をホップや麦に限った麦芽比率67%以上のものを「ビール」と定義しており、350ミリリットルあたり77円の税金を課している。また、発泡酒などは麦芽量に応じて47円~77円、「第3のビール」には28円の税金が課せられてきた。

これに対し改正議論では、これらの税金を全て55円とすること、「ビール」に含まれなかった発泡酒や第3のビールに対する定義を見直してビールの定義を広げること、などが検討される。

この改正が行われると、ビールを扱っていた企業にとっては減税となり、追い風となるが、麦芽量の比較的少ない「発泡酒」や「第3のビール」を扱っていた企業にとっては「増税」となり、価格の変更や生産計画の見直しを迫られるだろう。

3年後に控える消費増税10%への引き上げも、多くの企業にとって大きな逆風となることが予想される。

経済は政府が動かすものではない

政府の裁量で民間企業の活動が左右されることは、経済発展を妨げる大きな原因となる。

未来産業への投資を行う一方、税制をコロコロ変えて企業活動にブレーキをかける――。なぜこのような矛盾した経済政策が行われるのかといえば、安倍政権には「政府が主導して経済を動かす」という思想があるからだ。

こうした思想が流れていれば、未来投資を行う時にも、政府の余計な注文がつくかもしれない。そうなれば本末転倒となる。

政府がやるべきことは、自由な競争環境を整えることだ。政府が民間の経済活動に口を出すとろくなことにならないことを知らなくてはならない。(祐)

【関連記事】

2016年7月9日付本欄 【参院選2016】アベノミクスが叩き出した最悪の数字たち

http://the-liberty.com/article.php?item_id=11605

2016年9月号 「金融緩和頼み」はもう限界 日銀破綻のXデー - ニュースのミカタ 1

http://the-liberty.com/article.php?item_id=11691

2016年9月8日付本欄 安倍政権が「人権侵害」「政党潰し」を進めている 首相の新霊言で明らかになった危険性

http://the-liberty.com/article.php?item_id=11900

 

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
国民をバカにする人たち (Unknown)
2016-09-12 00:43:29
看板では「正義」や「発展」と謳っていても、中身は何もない自民党。
これでは民主党(現・民進党)とやっていることが同じではありませんか。
議員の一人ひとりにあるのは名誉や権力を手中にしたいという欲求だけなのかもしれません。
メディア牽引政治の成れの果てが今の政権です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。