理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

天安門事件から25年――記憶を風化させてはならない

2014年06月05日 00時00分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

天安門事件から25年――記憶を風化させてはならない

[HRPニュースファイル1022]より

http://hrp-newsfile.jp/2014/1492/

文/HS政経塾1期生 兵庫県本部副代表  湊 侑子氏



◆6月4日を迎えるにあたって 香港での動き

1989年6月4日に北京市の天安門広場にて、数千人から1万人の学生や市民が無差別に

殺されました。世界に衝撃を与えてから、今年で25年目を迎えます。

香港では、6月1日に3000人が中国当局に事件の責任追及と民主化、また

ノーベル平和賞を受賞した劉暁波氏らの解放を訴えてデモを行いました。

この中には、地元高校生の民主派グループで、中国共産党の押付ける共産党礼賛教育に

反対する活動を行う「学民思潮(Scholarism)」から約100名参加し、地元メディアの注目を集めています。



◆世界初、常設の天安門記念館の果たす役割

天安門事件が25年経ち、人々の記憶から風化して忘れ去られることを恐れ、香港の繁華街の

一角のビルのワンフロアに「六四紀念館」がオープンしています。

有志が寄付を集め、今年4月に開館。常設ということでは、世界初となります。

記念館のスタッフに聞いたところ、毎日数百人が記念館に訪れているそうです。香港人だけで

なく中国人や日本人観光客に来てもらい、天安門事件のことを知ってもらうことも開設した目的の

一つです。

実際にこの博物館を訪れた中国人の中には広東省からきた大学生で事件を大学内の小グループで

ひそかに研究しているような人も存在しています。

(2014.6.1 産経「香港に常設記念館 中国本土から大学生」)

記念館でも天安門事件の映像や資料をDVDやUSBにまとめて頒布しています。

これらを通じて中国内に真実を広めることができるでしょう。

私たちが訪問したときには中国人はいませんでしたが、高校生と引率の先生たちが授業の一環として

博物館を訪れていました。

先生に来館の目的を尋ねると、「生徒たちに真実を知ってもらいたいため、

ここに彼らを連れてきた」と語りました。

生徒たちは「あなたたちと同じ年齢の多くの学生たちは当時、民主のために死にました。しかし、その

理想はいまだに実現していません。私たちはそのために、何かができるかを考えましょう」と語るスタッフの

説明を熱心に聞き、展示物を見て回っていました。

広島や長崎、沖縄に修学旅行で生徒たちを連れて行き、「日本は悪いことをしたんだ」と自虐史観を

植え込むくらいであれば、日本の修学旅行生も香港の天安門博物館に行って、世界の真実に目を

向けてもらいたいと思います。

そこには、自由と民主主義を求める学生たちの、心からの叫びが今もまだ存在しているのです。

参考:THE FACT(ザ・ファクト)第10回
「天安門事件25年~中国最大のタブー”大虐殺”の真相~」
http://www.youtube.com/user/theFACTtvChannel


◆中国の香港化をおしすすめよう

香港には今、自由があり繁栄がありますが、これらは香港返還時に制定された香港基本法の第5条に、

「香港特別行政区は社会主義の制度と政策を実施せず、従来の資本主義制度と生活様式を保持」

すること、この状況を「50年間変えない」ことが制定されており、これらが守られるかどうかを、

世界が注目しています。

中国共産党は、なんとか香港の自由や民主主義を奪いたと考えています。

ある意味では、彼らは自由や民主主義が持つ価値を、一番よく知っているのでしょう。



香港の民主化の先頭に立って戦って来られた元政党党首のマーティン・リー氏は、中国共産党と

香港民主化との争いに関して、「どんな独裁者も続かないというのは歴史の教訓です。

人々の力が必ず勝つと信じます。」とおっしゃっていました。
  
 天安門事件から25年の2014年、今年は今までで行われたデモの中で、もっとも盛り上がるの

ではないかと言われています。人間の善なる力が悪に屈し続けることはありえません。

日本からも、香港の民主化を守るため、そして中国の民主化を進めるための声を上げ続けて

いきたいと思います。


--------


◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/


 

ネットで初めて画像、見た時、驚いたなぁ・


  よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。