日米が膨大な予算を投じたMDが実質的に無力化
「中国軍の新兵器が自衛隊の防空網を崩壊の危機に」
日米が膨大な予算を投じたMDが実質的に無力化
2013/01/16(水)
中国中央テレビ(CCTV)の報道によると、中国人民解放軍第二砲兵部隊
(戦略ミサイル部隊)の情報化ミサイル旅団はこのほど集中的な
攻撃訓練を行い、自動点火機能によるミサイルの同時発射を初実施した。
数十発のミサイルは、同一目標を正確に攻撃した。CCTVは、
これは各種の先進的な情報技術が戦闘力を形成したことを意味すると伝えた。
中日両国の釣魚島(日本名:尖閣諸島)情勢が緊張し、安倍首相が
中国に強硬な態度を示す中、CCTVは2本のニュースを放送した。
軍事誌・兵器知識の厳暁峰執行編集長は、「この時期に
第二砲兵部隊に関する情報を公開することで、日本をけん制することが
可能だ。日本の海上・陸上ミサイル迎撃システムは初歩的に構築され、
実際の配備を開始した。安全性をうたう同システムの配備により、
右翼分子が有頂天になっている。しかし飽和攻撃の対応の面からだけ見ても、
弾道ミサイルの迎撃システムは力不足だ。日本のいわゆる安全は、
机上の空論に過ぎない」と指摘した。
ロシア・独立軍事評論誌は、中国の第二砲兵部隊は新型の多弾頭対
レーダーミサイルを開発し、単弾頭攻撃を多弾頭による集中砲火に変え、
攻撃効果を高める可能性があると伝えた。
カナダ軍事誌・漢和ディフェンスレビューは、第二砲兵部隊の一部の
弾道ミサイル配備は、中国南東の沿海部に移動していると伝えた。
これと同時に、新型ミサイルの配備も多様化している。
東中国海――沖縄前線海域において、第二砲兵部隊は新型の
DF-16ミサイルを配備した可能性がある。同ミサイルの射程距離は
1000キロに達し、その精度はこれまでの近距離弾道ミサイルを上回る。
日本メディアは、中国が東中国海沿いの海域に、少量の
「空母キラー」と呼ばれるDF-21D対艦弾道ミサイルを配備し、
米軍空母と海上自衛隊の大型艦艇に対応すると伝えた。
このような目標を絞った高い攻撃力を持つ兵器は、日米を不安に陥れている。
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2013-01/16/content_27705717.htm
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2013-01/16/content_27705717_2.htm
(タターガタ・キラー)
軍事評論家の方々が賢くみえるようになったのは進歩ですが、やっぱりきついね。30まえが理想だよね。
学校で少しでもいいから教えてほしいね