【選挙向け】国民の90%くらいが
「最高裁裁判官の国民審査」を適当に出してるので審査対象の判事をまとめたよーー
2014.12.8
知らなかったら、もったいない、拡散よろしく お願い致します。はちま寄稿さんから転載、させていただいた記事です
http://blog.esuteru.com/archives/7965466.html
最高裁裁判官の国民審査も告示
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG01H7G_S4A201C1MM0000/
- 2014/12/2 9:13 日本経済新聞
最高裁裁判官の国民審査が2日、衆院選公示と同時に告示された。今回審査を受けるのは、
2012年12月の前回衆院選後に任命された鬼丸かおる、木内道祥、池上政幸、山本庸幸、
山崎敏充の5氏=告示順。
審査は、辞めさせたいと思う裁判官に「×」印を書く方式で、有効投票の過半数が「×」だった
裁判官は罷免される。何も記入しなければ信任とみなされ、「×」以外は全て無効となる。
初めて国民審査が行われた1949年以降、過去22回の国民審査で延べ167人が審査されたが、
罷免された例はない。
いきなり名前だけだされて「辞めさせたい裁判官に×付けて」
と言われても意味わかりませんよね?
というわけで審査を受ける5名の裁判官をざっとまとめてみました
鬼丸かおる判事について
鬼丸 かおる(おにまる かおる、1949年2月7日 - )は、日本の最高裁判所判事(2013年2月6日 - )、弁護士。
東京大学法学部卒業
高橋久子、横尾和子、桜井龍子、岡部喜代子に続く史上5人目の女性の最高裁判所判事である。
彼女の就任により、2013年2月6日から現職の最高裁判所裁判官15名中3名が女性になり、
史上初めて最高裁判所の全ての小法廷に女性の判事が各1名ずつ所属する体制になった。
検索サイトで調べてみると・・・
・東京「君が代」最高裁判決で、「歌え」という命令に従わなかった場合に課す処分は慎重な
衡量的配慮が求められるべきと判断した
(ネットでは「君が代なんか歌わなくてもいい」と乱暴な解釈をされているが、実際には「処分を
下すときは『君が代問題』はナイーブな問題なので慎重にね」という話です。)
・「生活保護法が保護の対象とする『国民』に外国人は含まれない」と初めて判断した一人
(詳しくはググってみよう)
木内道祥判事について
木内 道祥(きうち みちよし、1948年(昭和23年)1月2日 - )は、日本の最高裁判所裁判官
(第三小法廷所属)。元弁護士(大阪弁護士会)。徳島県徳島市出身。
東京大学法学部卒業
倒産事件と家事事件のエキスパートとして弁護士活動を行った。
1995年の阪神大震災発生時は大阪に居住しており、想像を絶する被害に「弁護士は役に立たない」
と感じたが、それでも震災発生直後から被災者の法的救済に奔走し、倒壊した借家の権利関係
などの相談に応じるため、弁護士会の中心になって避難所に弁護士を派遣し、被災者の声をくみ取った。
検索サイトで調べてみると・・・
・結婚していない男女間に生まれた子(婚外子)の遺産相続分を、法律上の夫婦の子の半分とする
民法の規定が、憲法に違反するかどうかが争われた裁判で、「規定の合理的な根拠は失われており、
法の下の平等を保障した憲法に違反する」という判断を下した一人(鬼丸かおる裁判官もその一人)
・朝鮮総連中央本部の土地・建物の競売をめぐり総連側が申し立てた許可抗告について、総連側が
池上政幸判事について
池上 政幸(いけがみ まさゆき、1951年8月29日 - )は、埼玉県出身の検察官。最高検察庁刑事部長、
次長検事、名古屋高等検察庁検事長を経て、大阪高等検察庁検事長。最高裁判所裁判官。
東北大学法学部卒業
2008年10月17日 最高検察庁検事
2009年1月16日 最高検察庁公判部長
2010年6月17日 最高検察庁刑事部長
2014年10月2日に最高裁判所判事に就任したばかりなのでほとんど情報がありません
(佐川急便事件暴力団ルートを担当したので修羅場はくぐってる?)
(詳しくはググってみよう)
山本庸幸判事について
山本 庸幸(やまもと つねゆき 1949年9月26日[1] - )は、日本の官僚、最高裁判所裁判官。元内閣法制局長官。
京都大学法学部卒業
第64代 内閣法制局長官
内閣法制局長官として
民主党政権は2010年から内閣法制局長官を国会審議で答弁できる政府特別補佐人から外し内閣官房長官
らが代わりに答弁してきたが、「憲法など長い法令解釈の歴史を知る人として最もふさわしい」として
2012年1月24日の第180回国会から長官による国会答弁の復活を決定。
最高裁判事就任会見での発言
「集団的自衛権の行使は、従来の憲法解釈では容認は難しい。
実現するには憲法改正が適切だろうが、それは国民と国会の判断だ」と述べた。
(現憲法での実現は困難と判断)
(詳しくはググってみよう)
山崎敏充判事について
山 敏充(やまさき としみつ、1949年8月31日 - )は、日本の裁判官。千葉地方裁判所所長、
最高裁判所事務総長、名古屋高等裁判所長官、東京高等裁判所長官を経て、
2014年4月1日より最高裁判所判事。東京大学卒業。
検索サイトで調べてみると・・・
・東京高裁時代に以下の功績をあげている
江東区役所は、行政代執行によって、竪川公園に勝手に住み着いていた野宿者たちの小屋を
そのため抗議団体が江東区役所に押し掛け、石を投げて窓ガラスを割るなどした。

高裁は地裁と同じく主犯(反原発活動家、「ヘイトスピーチに-反対する会」代表として有名)に
(参照:http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-5659.html)
【niconico】東京大行進の運営によるヘイトスピーチに反対する会情宣への妨害【反応付】
(詳しくはググってみよう)
投票会場に行って今回審査される裁判官がどういう人か知りたくなったらこの記事開いてさくっと流し読みすればOK
■■■選挙:非嫡出子訴訟で違憲判断をした裁判官 日本再生ネットワークNEWS■■■
http://blog.goo.ne.jp/sakurasakuya7/e/3b0c9b20be8aeedd37750027d6fb3597最高裁判決に怒りの倍返しだ! 婚外子「不当相続」から家族を守る民法改正の秘策
http://blog.goo.ne.jp/sakurasakuya7/e/8c74767b9b481dd62e71d69c962ded6d
ダメ裁判官に×を付けよう!最高裁判所裁判官国民審査で鬼丸かおる、木内道祥、山本庸幸に×を!
国民審査の投票用紙にはそのときに国民審査の対象となる裁判官の氏名が記されており、
投票者は罷免すべきだと思った裁判官の氏名の上に×(ばってん)印を書き入れる。
投票者の過半数が×印をつけ罷免を可とした裁判官が罷免される。
×印以外の記号を投票用紙に書いた場合は全て無効となるので要注意。
今回の審査対象裁判官は5人で、私が調べた結果、今のところ5人中3人に×を付けるべきと考えている。
1人については情報が乏しすぎて判断不可能。
1人については、信任したいので×を付けるべきではないと考えている。
他に重要な情報や意見があれば、読者の皆様からコメントを頂戴したい。
【結論】
× 鬼丸かおる
× 木内道祥
× 山本庸幸
池上政幸 ?
山崎敏充
この最高裁裁判官の国民審査は、任命後初めて行われる衆議院の総選挙とあわせて行われる
ことになっているため、それぞれの判事に関して殆ど情報がない。
特に、任命されて間もない場合には、その裁判官が殆ど判決を出していないのだから、審査しろと
言われても審査のしようがない。
おまけに裁判官に関する情報公開が殆どされておらず、有権者が自分で苦労して探さない限り何も分からない。
したがって、最高裁裁判官の国民審査は、任命後初めて行われる衆議院の総選挙とあわせて行うのではなく、
最高裁判所裁判官の全員を衆院選の都度、毎回、国民審査の対象にするべきだ!
任命されて間もない裁判官たちについて、殆ど情報公開もせずに、国民に審査しろと
言っているのだから、滅茶苦茶だ!
そして、国民が何も分からないまま投票用紙に何も印をつけずに投票すると信任とみなすということに
なっているため、この制度は殆ど機能していていない。
記載する印についても、辞めさせたいと思う裁判官に「×」印を書く方式ではなく、辞めさせたくないと
思う裁判官に「○」印を書く方式に改めるべきだ。
今回の場合、例えば池上政幸は僅か2か月前の10月2日に最高裁判所判事に任命されたばかりで
(それ以前はずっと検事だったから判決を下していない)、これまでにどのような司法判断を下したのか
殆ど分からない。
山崎敏充についても今年の4月に最高裁判所判事になったばかりで情報が少ないが、
現時点においては東京高裁時代の功績を認め、今回唯一×を付けずに信任したいと考えている。
では、一人ずつ検証していこう。
詳細はこちらで↓正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現さん
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-5659.html
:
なんで、こちらが先に送付されるのかなぁと考えながら過ごしてましたが、おかしいと思い見直したら衆議院選挙の投票用紙でもありました。
あわてて本日、比例にて幸福実現党と書いてきましたが、小と裁判官は投票しない旨を申し上げました。
裁判官ぐらいは、調べたら良かったのかなぁ^^;