理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

【消費税は“安定財源”なのでしょうか?】

2012年08月10日 00時00分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

【消費税は“安定財源”なのでしょうか?】

                 

2012/08/09

 高木 よしあき氏 ブログ転載

8月8日、民自公の3党は党首会談を行い、「近いうちに信を問う」
ことで合意し、消費税増税法案の早期成立を目指すことで
一致しました(※1)。

前回の民自公による3党合意の時と同様に、政局の都合によって
国民不在のまま密室の議論で、消費税増税法案が参議院でも
可決されようとしています。

私たち幸福実現党を始めとして、「消費税増税は税収全体では
必ずしも税収増に繋がらない」と訴える声が大きくなっており、
さすがに政府も景気悪化による税収全体の落ち込みを見越してか、
最近では「税収増」ではなく、「安定財源の確保」という言い方を
強調するようになっています。

しかし、そもそも消費税を「安定財源」と考えるには無理があります。

例えば、国税庁の発表では、今年3月までの1年間の国税の滞納額は
6073億円で、その内、消費税は3220億円と全体の53%を占めている
とのことです(※2)。

この数字は過去最高で、平成24年度予算の国税に占める消費税の割合は
約23%なので、新規滞納額での消費税の突出ぶりが分かります。

消費税は、業者が消費者から消費税を一旦預かってから年度末に
納める制度なので、その過程で滞納するケースがあり、制度自体に
大きな問題があることが分かります。

更に、消費税増税時に、デフレ下では特に中小企業が増税分を転嫁
できないケースも容易に想像できます。

このまま消費税増税を行っても、結果として滞納が増えることに
なることは明白です。

 

社会保障制度の改革を十分議論せずに、消費税増税だけを先行することに
批判もありますが、消費税制度そのものにも大きな問題点があることを
理解すべきではないでしょうか。

※1:8月8日付産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120808/stt12080821150021-n1.htm

※2:同7月30日付
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120730/fnc12073017500008-n1.htm

 


http://takagi-yoshiaki.net/3306.html
転載、させていただいた記事です




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。