論文撤回は「適切」・・
笹井芳樹副センター長(52)が16日、都内で会見に臨んだ。
笹井氏「STAPは最有力仮説」論文撤回は「適切」
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140416/scn14041616490003-n1.htm
2014.4.16 16:49
新たな万能細胞とされたSTAP細胞の論文問題をめぐり、
共著者の一人で理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市
)の笹井芳樹副センター長(52)が16日、東京都内で記者会見し
「STAP現象は現在最も有力な仮説と考える」と述べ、
STAP細胞の存在に自信を見せた。
理由として「STAP現象を前提にしないと説明できない
データがある」と説明。一方で「論文の信頼性が損なわれた以上、
予断のない再現検証が必要」と、論文は撤回するのが適切との考えを示した。
笹井氏が公に説明するのは、1月末に研究成果を小保方晴子研究
ユニットリーダー(30)らと共に発表して以来で、論文への
問題点が発覚してからは初めて。
笹井氏は、「参加が遅かったため、生データや実験ノートは
見ていない」と述べ、「小保方氏は直属の部下ではなく、ノートを
持ってこさせることもできなかった」と釈明した。
笹井氏 STAP現象「合理性高い仮説」
日刊スポーツ
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20140416-1286127.html
STAP細胞論文問題のキーマンで、小保方(おぼかた)晴子氏(30)の
執筆を指導した理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの
笹井芳樹副センター長(52)が16日、都内で会見に臨んだ。
会見直前に配られた笹井氏作成の資料では「STAP現象の存在の有無に
関する私の見解は、4月1日に発表した声明と同じです」と、
STAP現象の存在を認めた。さらに「検証する価値のある
『合理性の高い仮説』であると考えている」とした。
「STAP現象を前提にしないと容易に説明できない部分」
として、次の3つを挙げた。
A ライブ・セル・イメージング(顕微鏡ムービー)
B 特徴のある細胞の性質
C 胚盤胞の細胞注入実験(キメラマウス実験)の結果
これらのことから「反証仮説としての『ES細胞などの混入』
『自家蛍光によるアーティファクト』などでは説明できない」と説明した。
さらに今後、STAP現象の検証に必要な実験も具体的に示した。
<1>OCT4陽性の小型の未分化な細胞の塊を形成すること(形成過程)
<2>この小型の細胞塊が多能性を発揮することを示すこと(多能性解析過程)
[2014年4月16日15時27分]
笹井副センター長「役割は論文の仕上げ」
日刊スポーツ
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20140416-1286132.html
STAP細胞の論文問題のキーマンで、小保方(おぼかた)晴子氏(30)の
執筆を指導した理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの
笹井芳樹・副センター長(52)が16日、都内で記者会見を開いた。
会見の冒頭で「このたびは、私が参加いたしましたSTAP研究の論文に
関しまして、大変多くの混乱と、その齟齬(そご)による多くのご心配、
また、疑惑を招く事態となりましたことを心からおわび申し上げます。
また、このSTAP研究に期待を寄せてくださるたくさんの皆さま方の
信頼を損ねることになりましたことを心からおわび申し上げます」と話し、
頭を下げた。
STAP論文について「私が参加した時点で実験やデータ解析は
既に終了しており、私の役割は論文の仕上げだった」と説明した。
笹井氏は「論文作成への参加が遅かったため
、生データや実験ノートは見ていない。
小保方氏は直属の部下ではないため、ノートを持ってこさせる
こともできなかった」と説明した。
過誤が見つかった論文について
「自分は論文の文章全体を俯瞰(ふかん)する立場だった。その責任は重大」と話した。
[2014年4月16日15時40分]
日刊スポーツが、
記事が早かったけど。。今度はちゃんと伝えてほしいと思います(`・ω・´)
http://netgeek.biz/archives/9062
産経記事を、追記しました
:
そうならないってことですか?