理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

【航空機ビジネスの成功を】

2014年10月29日 00時00分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

 【航空機ビジネスの成功を】

高木 よしあき氏 ブログ転載 2014/10/26

http://takagi-yoshiaki.net/5499.html

このほど国産では初めてとなる小型ジェット旅客機「MRJ」の最初の飛行試験を行う機体が披露されました(※1)。
開発を行っている三菱航空機では、来春の初飛行、2017年の量産型機納入開始を予定しています。

 戦後政策の一環として、当初、日本は航空機の開発を制限されてきました。
そうした中でも、企業が主体となって、自衛隊に納入する機体とは別に、民間用の航空機を製造してきました。

 国産初の旅客機「YS-11」は有名ですが、その他にも三菱重工がプロペラ機であるビジネス機「MU-2」と、同じく

ジェット機である「MU-300」を、富士重工が軽飛行機「FA-200」を開発・製造してきました。

 いずれも性能面では高い評価を受けた機体ですが、販売面では必ずしも成功とは言えませんでした。


先にノーベル物理学賞を受賞したカリフォルニア大学の中村修二教授は、インタビューで「日本はすぐれた発明をして

良い製品を送り出してきたが、市場は国内ばかりで世界に製品を売る力が弱く、世界標準に至らないのが問題だ」と

述べていますが(※2)、航空機の分野でも同様と言えるのではないでしょうか。

 国産の機体としてはMRJの他に現在、自衛隊向けの4発ジェット哨戒機「P-1」、同じく自衛隊向けの

大型飛行艇「US-2」、同じく自衛隊向けの中型の双発ジェット輸送機「XC-2」などの製造や開発が行われており、

いずれも民間への転用の声も聞かれますが、どれも予定される製造数が100機に満たない状況です。

 MRJは現時点で比較的順調に受注を伸ばしていますし、ホンダジェットへの期待も高まっています。


これらの機体がYS-11の二の舞にならないよう国も積極的に支援するとともに、武器輸出三原則の緩和を機に、

自衛隊向けに開発された機体の海外への売り込みを積極的に支援していく必要があるのではないでしょうか。

※1:10月18日付産経新聞

http://www.sankei.com/economy/news/141018/ecn1410180013-n1.html

※2:同NHKニュース

 

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
飛べよ日本 (Unknown)
2014-10-29 01:45:25
・性能のいい飛行機
・24時間スムーズに離発着できる空港

この2つが航空ビジネスの柱です。
いつ落ちるか分からないような飛行機には誰も乗りたくありませんし、
空港にて、貴重な時間を乗り継ぎやトラブルで取られるのも悔しいものです。
オリンピックまでに国土交通省は大きく舵取りすべきですが、現大臣では無理でしょう。
安倍内閣にもう期待は無理かなー?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。