大学入試センター試験がスタート~
世界最高水準の「大学教育」を目指せ!
[HRPニュースファイル152] 転載
本格的な入試シーズンの幕開けとなる大学入試センター試験が14日、
全国一斉に2日間の日程で始まりました。日本海側を中心に雪が降り、
全国的に厳しい寒さとなっています。
14日のセンター試験では、ICプレーヤーや問題配布の遅れ等の
トラブルが相次いでいますが、15日は受験生の皆様が、雪による
交通ダイヤの乱れやインフルエンザによる体調不良等、様々な
アクシデントが無く、実力をフルに発揮できることを祈念したい
と思います。
平成24年度における「大学入試センター試験」の志願者数は
555,537人(前年度3,447人減)と減少傾向が続いています。
1992年に約205万人だった18歳人口が2012年に120万人になり、
超少子高齢化が加速していることが原因です。
少子化に伴い、大学に入りやすくなったため、大学・短大進学率は
2007年以来、50%を超え続け、昨年は54.5%となり、20年前の
31.7%を大きく上回り、「最高学府時代」から「全入時代」を
迎えているとも言われています。
出身高校からの推薦やA0(アドミッション・オフィス)入試による
入学者が全体の45%を上回り、競争力の希薄さによる学力低下も
深刻で、大学入学後に中学・高校の基礎学力を復習する大学も
あるようです。
英国高等教育専門誌「Times Higher Education」は、昨年10月6日に
世界の大学ランキングを発表し、東京大学が30位(前回26位)となり、
国際競争における日本の大学力の低下が顕著になっています。
⇒ http://p.tl/Gfg3
日本を建て直すためには「教育の再建」が出発点であり、その
ためには最高学府たる「大学力」の向上が不可欠であります。
かつて、ソビエト連邦が有人宇宙飛行を成功させたことを受けて、
アメリカは「スプートニク・ショック」として「国家的危機」を
認識し、科学技術立国・教育立国に向けて真剣に努力を重ね、
アメリカは世界一の科学技術立国を実現するに至りました。
日本も、現在直面している国難を踏まえた「国家百年の大計」と
しての教育のあり方を再検討する必要があります。
日本の経済力・技術力に見合った世界的な使命を果たすために、
「全世界の知力を結集させ、ノーベル賞受賞者数を世界一にする
にはどうすればいいのか」という大きな国家構想を持ち、新しい
創造を産み出す責任を果たすべきです。
また、教育を国力強化につなげるためには、産官学の連携を強化
することでマーケットに貢献し、市場原理に支持される成果を生み
出す機動力が求められます。加えて、規制緩和も不可欠です。
更には、日本の「若者の内向き志向」を変えていくことが不可欠です。
文科省の統計によると、08年に海外の大学などに留学した日本人の
数は66,833(前年比11.1%減、8323人減)で、4年連続の減少となり、
減少幅は過去最高でした。
また、産業能率大が10年4月に入社した新入社員を対象に
「新入社員のグローバル意識」を行ったところ、
「海外で働きたくない」との回答が49%でした。
07年の調査で「海外で働きたくない」と回答したのは36.2%でした。
(「東洋経済」2011年1月12日号)
「海外留学をすると、帰国した際に就職できないかもしれない」という
不安が留学生減少の要因といわれています。
多くの企業が大学4年生以降の採用をしないためです。
(The Japan Times 2011/12/7)
ハーバード大学の留学生数は、日本人は韓国の8分の1、中国の
7分の1だと言われています。日本の若者は余りにも「内向き」に
なっています。(「SAPIO」2011年2月9日・16日号)
世界に出ていく若者を増やすためには、企業はそのような悪しき
慣習を改めると共に、大学側も9月から新学期が始まることが
多い海外の大学への留学・帰国を容易にする制度設計が不可欠です。
学問の根源には、個人個人が大いなる使命に目覚め、向上心や
克己心に満ちて、日本や世界の幸福のために
「高貴なる義務(ノブレス・オブリージュ)」を果たさんとする
意志が必要です。この根源的な力が歴史を大きく動かして来たのです。
その根源の力こそ、正しい人生観であり、死生観であり、
宗教的情操であり、信仰心に他なりません。その意味で、「宗教教育」
を取り入れていくことも教育の再生には不可欠です。
大きく国際情勢が変動する中、今一度、日本のあるべき未来を描き、
日本再建を目指して、大学教育を「世界最高水準」にしていく
努力が急務です。
(文責・小川俊介)
----------
☆゜・*:.。. .。.:*・゜
◎本メルマガは自由に転送、転載いただいて結構です。
◎幸福実現党 公式サイト http://www.hr-party.jp
◎バックナンバー http://www.hr-party.jp/new/category/hrpnewsfile
。