マスコミをもコントロールする財務省(中日新聞・東京新聞グループに大規模な税務調査が)
マスコミをもコントロールする
財務省→中日新聞・東京新聞グループに
名古屋国税局と東京国税局を中心とした
大規模な税務調査が入っていることが明らかに
2012/03/16 高木 よしあき 氏、ブログ転載
「政治主導」を掲げて政権交代を果たした民主党ですが、
今ではほとんど「財務省の傀儡」といえる状況です。
民主党は3月14日、消費増税関連法案の3月末提出に向け、
党内で事前審査の手続きに入りましたが、
冒頭から紛糾しています。
野田首相は、早急に党内の了承を取り付けたい考えですが、
その中でも、焦点の一つとなっているのが「再増税」問題です。
消費税増税そのものの議論が十分尽くされていない中で、
永田町の焦点が早くも「10%の次」「消費税20%」へと
移っていることは、国民を無視した暴挙といえるものです。
こうした消費税増税路線の振り付けをしているのが、
財務省の財務事務次官の勝栄二郎氏です。
専門性の高い知識で総理と財務大臣を次々“指導”し、
全ての予算の実権を握る財務省の中にあって、
“影の総理”といわれるのが同氏です。
政界を掌握し権勢を振るう同氏は、マスコミをも税務調査
という恫喝により操ろうとしているといわれています。
実際、朝日新聞も、読売新聞も税務調査で申告漏れを指摘され、
その後、「増税礼賛」の論調を強めています。
そして、今回、中日新聞・東京新聞グループにも
名古屋国税局と東京国税局を中心とした大規模な税務調査
が入っていることが明らかになりました。
こうした行為は言論弾圧に近いものがあり、
財務省が「第一権力」といえる状況です。
これでは、日本国憲法第1条の「国民主権」に
反しています。
本来、「国民主権」においては、民主的な選挙に
よって選ばれた国民の代表である国会が行政をコントロール
するのが本来の姿です。
今こそ、国民の手に「主権」を取り戻すべき時です。
転載、させていただいた記事です
http://takagi-yoshiaki.net/2956.html
。