被災地、タクシーに乗る幽霊 東北学院大生が卒論に
2016年1月20日http://www.asahi.com/articles/ASHDY737QHDYUNHB00B.html 朝日デジタル
「震災による死」に人々はどう向き合い、感じてきたか。この春に卒業する東北学院大の社会学のゼミ生たちがフィールドワークを重ねて、卒論を書いた。工藤優花(ゆか)さん(22)は、宮城県石巻市のタクシー運転手たちが体験した「幽霊現象」をテーマに選んだ。
50代の運転手は工藤さんに、こう打ち明けた。
震災後の初夏。季節外れのコート姿の女性が、石巻駅近くで乗り込み「南浜まで」と告げた。「あそこはほとんど更地ですが構いませんか」と尋ねると、「私は死んだのですか」と震える声で答えた。驚いて後部座席に目を向けると、誰も座っていなかった。
別の40代の運転手。
やはり8月なのに厚手のコートを着た、20代の男性客だった。バックミラーを見ると、まっすぐ前を指さしている。繰り返し行き先を聞くと「日和山」とひと言。到着した時には、もう姿はなかった。
工藤さんは3年生の1年間、毎週石巻に通い、客待ちの運転手をつかまえては「震災後、気になる経験はないか」と尋ねた。100人以上に質問したが、多くの人は取り合わなかったり、怒り出したりした。それでも7人が、不思議な体験を語ってくれたという。
単なる「思い込み」「気のせい」とは言えないリアリティーがある。誰かを乗せれば必ず「実車」にメーターを切り替え、記録が残るからだ。幽霊は無賃乗車扱いになり、運転手が代金を弁償する。出来事を記した日記や、「不足金あり」と書かれた運転日報を見せてくれた人もいた。
乗せたのはいずれも比較的若い男女。もし犠牲者の霊魂だとしたら――。「若い人は、大切な誰かに対する無念の思いが強い。やりきれない気持ちを伝えたくて、個室空間のタクシーを媒体に選んだのでは」と、工藤さんは考える。
「お化けや幽霊見える」 心の傷深い被災者 宗教界が相談室
霊的世界観を知れば、天変地異などで大量の人が
亡くなった場合、自らが死んだことも分からない人、分かっても
地上に未練がある人、遺族を頼ってきている人など、大半が
まだ地上で「地縛霊」や「浮遊霊」となってさまよっている
のだと分かる。これらの霊となった人々をどう救済するか。
閑話休題 小名木善行 ねずさんの ひとりごとさんより
.