8日午前1時46分頃、熊本県・阿蘇山の中岳(標高1506メートル)の第1火口で爆発的噴火が発生した。

 気象庁は5段階に分かれている噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げ、

火口から約2キロの範囲で大きな噴石や火砕流への警戒を呼び掛けている。

 熊本県阿蘇市には「トタン屋根に穴が開いた」「ビニールハウスに灰が積もって壊れた」

などの情報が複数寄せられているが、8日午前11時現在、噴火によるけが人は確認されていない。

 同庁によると、阿蘇山での爆発的噴火は1980年1月26日以来、36年ぶり。

噴煙は高さ約1万1000メートルまで上がり、火口付近に設置したカメラでは、

広範囲に噴石が飛散した様子が確認された。

 同庁の斎藤誠・火山課長は8日未明の記者会見で「(噴煙の高さが)1万メートルを超える噴火は非常に珍しい。

阿蘇山は不安定な状態で、今後も同じ規模の噴火が起こる可能性がある」と述べた。

今年4月の熊本地震との関連は不明という。

 噴火に伴い、熊本県南阿蘇村では震度2の揺れを観測した。広い範囲で火山灰が降ったことが確認され、

同庁は熊本、大分から四国、兵庫の10県124市町村に降灰予報を発表した。

健康への影響が心配されることから、マスクの着用を呼び掛けている。

 阿蘇山では昨年9月に火砕流を伴う噴火が発生。

噴火警戒レベルが3になったが、その後、同年11月にレベル2に戻っていた。