(株)寺田国際事務所/先端医療技術研究所 出版の紹介

最新医療書籍の近刊案内、出版案内

乳癌の最新医療

2010-04-21 | 先端医療シリーズ
注文書へ
乳癌の最新医療
監修:小山博記

特別価格 5,000円
(定価 12,000円)

序 文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小山博記
序 章
1. 乳癌診療の課題と展望・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霞 富士雄
2. 乳癌研究の課題と展望・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野口眞三郎
第1章 乳癌の分子生物学
1. 乳癌の分子疫学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野口眞三郎
2. 乳癌とHER2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・畠 清彦
3. 乳癌とアロマターゼ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・笹野公伸
4. 乳癌のホルモン依存性の分子機構・・・・・・・・・・・・・・・・・紅林淳一
5. 乳癌とエストロジェンレセプター(ER-aとER-b)・・・・・・・・・・・・・・・岩瀬弘敬
第2章 乳癌の病理と診断
1. 非浸潤性乳癌の病理と診断・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・森谷卓也
2. 細胞診による乳癌の早期診断・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・池永素子
3. HER2発現の検査法(免疫組織化学とFISH)・・・・・・・・・・・長村義之
4. 乳癌の腫瘍マーカー最近の進歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・稲治英生
5. 分子マーカーによる微小転移の診断
(リンパ節・血中・骨髄)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・森 正樹
6. 乳癌の予後:免疫組織学と分子病理・・・・・・・・・・・・・・・津田 均
7. 多型性DNAマーカーによる乳癌の予後診断・・・・・・・・・・・・・・音田正光
第3章 画像診断&装置の進歩
1. 乳癌のスクリーニング&確定診断・・・・・・・・・・・・・・・・・川島博子
2. 再発乳癌の画像診断・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・堀川典子
3. マンモグラフィー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大貫幸二
4.超音波診断の新しい流れ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・植野 映
5.MRI・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・飯島耕太郎
6.PET・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・正津 晃
7. 乳管内視鏡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・蒔田益次郎
8. Mammotome・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋かおる
第4章 センチネルリンパ節生検
1. センチネルリンパ節生検(概説)・・・・・・・・・・・・・・・・・野口昌邦
2. センチネルリンパ節生検の実施手技・・・・・・・・・・・・・・・武井寛幸
3. センチネルリンパ節生検の標識物質の選択・・・・・・・・・藤井博史
4. センチネルリンパ節生検の臨床応用(海外の現況を含む)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・元村和由
第5章 家族性乳癌
1. 家族性乳癌の遺伝子診断・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三木義男
2. BRCA1、BRCA2乳癌の臨床病理学的特徴・・・・・・・・・・・・・三好康雄
3. 家族性乳癌の治療と予防・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野水 整
4. 家族性乳癌のカウンセリング・・・・・・・・・・・・・・・・・・・駿地眞由美
第6章 治療に関する最近の動向
1. 抗がん剤感受性試験・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・尾浦正二
2. 骨転移とビスフォスフォネート製剤 ASCOガイドラインに
準じた標準的使用方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井上賢一
3. 乳癌治療における臨床試験とEBM・・・・・・・・・・・・・・・・・・勝俣範之
4. 新しい治療法の開発(血管新生阻害薬、免疫療法の可能
性、生物学的治療の探求の現状)・・・・・・・・・・・・・・・戸井雅和
5. 新しい抗がん剤の開発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・向井博文
第7章 乳腺内視鏡手術
1. 乳腺部分切除術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・玉木康博
2. 乳腺全摘術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・福間英祐
3. 内視鏡下腋窩リンパ郭清・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山形基夫
4. 内視鏡下乳房再建・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・沢井清司
第8章 乳房温存療法
1. 乳房温存療法の課題と展望・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霞 富士雄
2. 乳房温存手術の病理検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・秋山 太
3. 乳房温存手術の実際・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・馬場紀行
4. 乳房温存療法とデイサージャリー・・・・・・・・・・・・・・・・・日馬幹弘
5. 整容を目指した乳房温存手術の手技・・・・・・・・・・・・・・・大内憲明
6. 乳房内再発の要因とその治療法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・菰池佳史
第9章 内分泌療法
1. 内分泌療法の課題と展望・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小山博記
2. LH-RH アゴニストの効用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鯉淵幸生
3. アロマターゼ阻害剤の開発と効用・・・・・・・・・・・・・・・・・稲治英生
4. 内分泌療法の効果予測:DNAマイクロアレイの応用・・・・・・・・・林 慎一
第10章 薬物療法
術前薬物療法
1. 術前薬物療法の課題と展望・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・渡辺 亨
2. 術前薬物療法の実際・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・向井博文
3. 術前薬物療法の効果判定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村清吾
術後および再発時の薬物療法
4. 予後因子・予測因子に応じた治療方法の選択・・・・・・・安藤正志
5. 術後抗癌剤治療の実際・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・伊藤良則
6. 外来抗癌剤療法の実際・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・海瀬博史
7. 補助化学・内分泌療法の治療成績・・・・・・・・・・・・・・・・・高塚雄一
第11章 放射線療法
1. 放射線療法の現状と展望・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・光森通英
2. 乳房温存療法における放射線治療・・・・・・・・・・・・・・・・・関口建次
3. 乳房切除療法後のアジュバント放射線治療・・・・・・・・・鹿間直人
第12章 疫学・予防と患者ケア
1. 増加を続ける乳癌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・津熊秀明
2. 乳癌罹患のリスクファクター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・広瀬かおる
3. 初期治療後のフォローアップ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岩田広治
4. 薬物療法の妊娠に与える影響・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・福内 敦
5. 乳癌患者と家族へのケア・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大野真司
6. インフォームドコンセント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・飯野佑一

技術資料編

整形外科の最新医療

2010-04-21 | 先端医療シリーズ
注文書へ

整形外科の最新医療
主幹:平澤泰介

特別価格 5,000円
(定価 12,000円)


本書を推薦する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・杉岡洋一
序 文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・平澤泰介
序 章
1. 「運動器の10年」の臨床の課題と展望・・・・・・・・・・・・・・・・井上 一
2. 「運動器の10年」の研究課題と展望・・・・・・・・・・・・・・・・・・高岡邦夫
第1章 遺伝子診断
1. 課題と展望・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・久保俊一
2. 骨系統疾患と遺伝子異常・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大薗惠一
3. 遺伝子診断によるステロイド性大腿骨頭壊死症の発生予測
            ・・・・・・・・・・・高橋謙治、浅野武志、久保俊一
4. 関節リウマチの遺伝子診断・・・・・・・・・・・・・・・・・・谷口 昇、浅原弘嗣
第2章 骨代謝と新しい治療
1. 課題と展望・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高岡邦夫
2. 骨形成と骨吸収の分子メカニズム/TGF-β/BMPシグナルを中心に
            ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前田真吾、小宮節郎
3. 骨延長の分子メカニズム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大西五三男
4. 骨組織再生の促進・・・・・・・・・・・・・・・・吉川秀樹、名井 陽、玉井宣行
5. 生体電気刺激と超音波による骨折治癒
            ・・・・・・・・・・・・・井上 望、Edmund Y.S. Chao
第3章 骨粗鬆症
1. 課題と展望・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村利孝
2. 骨粗鬆症の分子病態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮浦千里
3. 骨粗鬆症の遺伝的背景・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・細井孝之
4.骨粗鬆症に対する薬物治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松本俊夫
第4章 軟骨の変性と変形性関節症
1. 課題と展望・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小宮節郎
2. 変形性関節症における軟骨破壊とNO
        ・・・・・・・西田圭一郎、土井英之、荻原一夫、井上 一
3. Aggrecanaseによる軟骨変性・・・・・・・・・・・・・・・・・井尻幸成、小宮節郎
4. ヒアルロン酸の効果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山田治基、菊池寿幸
5. 軟骨細胞に対する遺伝子治療・・・・・・高橋謙治、新井祐志、寺内 竜
第5章 軟骨損傷・再生と新しい治療
1. 課題と展望・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井上 一
2. 組織工学的手法を用いた軟骨修復・・・・・・・・・・・・安達伸生、越智光夫
3. 培養骨髄間葉系細胞の応用への展望・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・脇谷滋之
4. 細胞培養の足場(Scaffold)と細胞増殖因子のDDS技術による
   組織再生誘導・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田畑泰彦
第6章 関節リウマチ
1. 転写とリウマチ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・荒谷聡子、中島利博
2. 病態と治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮坂信之
3. 生物製剤による治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・竹内 勤
4. RAのMRIによる診断・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・徳永大作
第7章 脊髄損傷再生
1. 脊髄再生研究の現状と可能性・・・・・・・・・・・・・・・・中村雅也、戸山芳昭
2. 脊髄損傷後のアポトーシスとその抑制・・・・・・・・米 和徳、小宮節郎
3. 樹状細胞を用いた脊髄再生
     ・・・・・三上裕嗣、戸田正博、中村雅也、岡野栄之、戸山芳昭
4. 内在性神経前駆細胞と損傷脊髄の再生誘導
            ・・・・・・・・・・・山本真一、中福雅人、中村耕三
5. 脊髄損傷にたいする神経幹細胞移植
     ・・・金子慎二郎、岩波明生、中村雅也、小川祐人、戸山芳昭
6. グリア性再生阻害因子と脊髄再生・・・・・・・・・・・・岩下史、太田壮一
7. MEK遺伝子導入による脊髄機能回復
            ・・・・・・・・・・・三浦俊樹、田中 栄、中村耕三
第8章 末梢神経再生
1. 課題と展望・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・平澤泰介
2. 末梢神経切断端の再生軸索誘導能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・牧 裕
3. 末梢神経同種移植・・・・・・・・・・・・・・岡島誠一郎、小田 良、小橋裕明
4. 新規生体吸収材料チューブを用いた人工神経の開発
            ・・・・・・・・・伊藤聰一郎、四宮謙一、田中順三
5. Tissue Engineering手法を用いたハイブリッド型人工神経
            ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仲尾保志、筏 義人
6. 培養シュワン細胞を組み込んだハイブリッド型人工神経
     ・・・・・平田 仁、長倉 剛、福田亜紀、内田淳正、宮本啓一
第9章 新しい脊髄機能解析法
1. Neuroimagingによる脳・脊髄上行路の機能解析
            ・・・・・・・・・・・牛田享宏、池本竜則、谷 俊一
2. 光計測法を用いた脊髄内神経興奮伝播障害の解析
         ・・・・・吉田英彰、岡田泰昌、福田健太郎、戸山芳昭
3. 脊髄誘発磁界による脊髄内神経活動局在の解析
            ・・・・・・・・・大久保治修、川端茂徳、四宮謙一
4. PETによる新しい脊髄画像診断、機能解析・・・馬場久敏、内田研造、
       小林 茂、小久保安朗、中嶋秀明、角山倫子、米倉義晴
第10章 膝靭帯損傷に対する治療医学の進歩
1. 課題と展望・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・黒坂昌弘
2. 膝靭帯損傷のバイオメカニクスの進歩・・・・・・・・高井信朗、渡邉信佳
3. 十字靭帯再建術式の進歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・安田和則
4. 靭帯再建術と生体組織工学・・・・・・・・・・・・・・・・・・遠山晴一、安田和則
5. 靭帯再建術と遺伝子治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村憲正、吉川秀樹
第11章 新しい膝関節形成術の進歩
1. 課題と展望・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村孝志
2. 下肢アライメント3次元評価システムと人工関節手術への臨床応用
            ・・・・・・・・・・・古賀良生、佐藤 卓、大森 豪
3. 人工膝関節全置換術における新機構(Mobile Knee)・・・・・八木知徳
4. 人工膝関節全置換術における新素材(セラミック)
            ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・青木喜満、安田和則
5. 人工膝関節全置換術における新関節形状(Bisurface Knee)
     ・・・・・安田 義、赤木将男、上尾豊二、小池和広、中村孝志
第12章 骨・軟部腫瘍の診断と治療
1. 悪性骨・軟部腫瘍の診断と治療における課題と展望・・・・・・岩本幸英
2. MDCTとMRIによる診断の進歩・・・・・・・・・・・・・立石宇貴秀、長谷川 匡
3. 免疫組織化学染色と遺伝子診断
            ・・・・・・・・・・・小田義直、田宮貞史、恒吉正澄
4. 骨肉腫におけるゲノム解析 -Comparative Genomic-Hybridization
  による解析-・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・尾崎敏文、中川寧子、井上 一
5. 遺伝子治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・永野 聡、小宮節郎、小財健一郎
6. 分子標的治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・横内雅博、米 和徳、小宮節郎
第13章 ロボット手術
1. コンピューター支援手術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・菅野伸彦
2. 脊椎外科とコンピュータナビゲーションシステム
            ・・・・・・・・・・・上村幹男、中川浩之、高橋 淳
3. コンピュータナビゲーションシステム(股関節)・・・・・・・・西井 孝
4. ロボット手術(股関節)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村宣雄
5. ロボット手術(膝関節)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柿本明博
第14章 各種製品の臨床評価
1. 腰部脊椎管狭窄に対するリマプロストアルファデスク
  (プロレナール)の治療効果の検討・・・・・・・・・・・・・・・・・・・紺野慎一
2. 変形性膝関節症に対するアルツディスポの効果・・・・・・・・・・並木 脩
3. 膝間接手術後の肺塞栓予防を目的としたフットポンプの使用と
  その有用性
    ・・・・・・・松原正明、浅野浩司、鈴木康司、森田定雄、四宮謙一

技術資料編

眼科の最新医療

2010-04-21 | 先端医療シリーズ
注文書へ

眼科の最新医療
主幹:増田寛次郎

特別価格 5,000円
(定価 12,000円)

序文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・増田寛次郎
第1章 眼科の課題と展望
1.遺伝子治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・坂本泰二
2.遺伝子診断・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山本博之
3.眼循環・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桐生純一
4.眼の細胞生物学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・沖坂重邦
5.眼組織の移植・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・木下 茂
6.免疫療法の進歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・水木信久
7.眼内血管新生阻害薬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高木 均
8.テクノストレス眼症・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・青木 繁
9.コンタクトレンズの進歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金井 淳
第2章 屈折矯正手術の最先端
1.レーザー角膜内切削形成術(LASIK)による近視矯正・・・・・稗田 牧
2.有水晶体眼内レンズ(Phakic IOL)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村友昭
3.インタクス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・伊藤光登志
4.オルソケラトロジー(Orthokeratology)・・・・・・・・・・・・・・・平岡孝浩
5.波面センサーの臨床応用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前田直之
6.遠視矯正手術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・堀 好子
第3章 再生医療
1.結膜・角膜の再生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・榛村重人
2.網膜の再生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋政代
3.網膜幹細胞(前駆細胞)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・窪田 良
4.網膜血管再生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大谷篤史
5.網膜グリアと網膜神経幹細胞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤井繁樹
6.骨髄由来細胞から網膜細胞への分化・・・・・・・・・・・・・・・・・・冨田 実
7.視神経の再生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井上 徹
第4章 眼科ドラッグデリバリーの進歩
1.生体高分子のドラッグデリバリーへの応用・・・・・・・・・・・・安川 力
2.ナノテクノロジーのドラッグデリバリーへの応用・・・・・・久納紀之
3.硝子体内インプラントによるステロイド徐放
      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡田アナベルあやめ
4.眼内への経強膜ドラッグデリバリー・・・・・・・・・・・・・・・・・・木村英也
第5章 緑内障様視神経障害の病態
1.遺伝因子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・真島行彦
2.アポトーシスの機序・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・菊地雅史
3.自己免疫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大黒幾代
4.培養神経節細胞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柏木賢治
5.神経保護治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 誠
第6章 緑内障治療の新しい展開
1.NPT(非穿孔トラベクレクトミー)の進歩・・・・・・・・・・・・・黒田真一郎
2.Viscocanalostomyの進歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三宅三平
3.スーチャー・カナリゼーション・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・風間成泰
4.羊膜の利用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・森 和彦
5.プロスタグランジン製剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡田康志
6.α1遮断薬(α1受容体拮抗薬)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 博
第7章 白内障手術の進歩
1.眼内レンズ・アップデート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐藤正樹
2.インジェクターシステムの進歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・杉田元太郎
3.フォーダブルレンズの長期成績・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・太田一郎
4.粘弾性物質の進歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮田和典
5.次世代の白内障手術装置:その1・・・・・・・・・・・・ビッセン宮島弘子
6.次世代の白内障手術装置:その2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・谷口重雄
7.水晶体上皮細胞の増殖・分化・分化転換の抑制・・・・・・・・永本敏之
8.シグナル伝達から見た水晶体上皮細胞の反応・・・・・・・・雑賀司珠也
9.小児IOL・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山田裕子
第8章 黄斑手術の進歩
1.黄斑移動術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大路正人
2.黄斑手術の進歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日下俊次
3.光線力学療法(Photodynamic Therapy;PDT)・・・・・・・・・・・・米谷 新
4.経瞳孔温熱療法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白神史雄
第9章 新しい眼科診断法
1.OCT&3DOCT・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉田晃敏
2.フリッカー視野・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松本長太
3.Laser Speckl & Laser Doppler velocimetry・・・・・・・・・・玉置泰裕
4.自己眼圧測定装置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桑山泰明
5.多局所網膜電図(multifocal ERG)による網膜疾患の検査
      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・近藤峰生
6.眼底での酸素飽和度測定の可能性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・米谷 新
7.新しい眼科診断法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤本尚也
8.Short-Wavelength Automated Perimetry(SWAP)・・・・・・・・山崎芳夫
第10章 コンピュータの医療応用
1.画像ファイリングと電子カルテ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丸山節郎
2.診療所のIT化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・濱田恒一
3.電子機器による眼科医学教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・綾木雅彦
第11章 各種製品の臨床評価
1.粘弾性物質の進歩~ヒーロンv0.6~・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮田和典

技術資料編

泌尿器科の最新医療

2010-04-21 | 先端医療シリーズ
注文書へ

泌尿器科の最新医療
主幹:吉田 修

特別価格 5,000円
(定価 12,000円)


序 文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉田 修
第1章 課題と展望(トピックス)
1. 遺伝子診断と治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・公文裕巳
2. ウィルスベクターを用いた遺伝子治療・・・・・・・・・・・・・・福原 浩
3. 過活動膀胱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山西友典
4. 癌化学療法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・納谷幸男
5. ホルモン療法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三木恒治
6. 尿路性器腫瘍と糖鎖生物学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・斎藤誠一
7. 泌尿器科領域におけるプロテオミクス技術の応用・・・・吉貴達寛
8. 腎移植の課題と展望・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・相川 厚
9. 前立腺癌治療とQOL・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・筧 善行
10. エイズ感染の世界の動向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・木原正博
11. 泌尿器科領域における高気圧酸素療法・・・・・・・・・・・・・・中田瑛浩
第2章 泌尿器科癌の新しい治療法
1. 膀胱癌の新しい治療法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・塚本泰司
2. HIFUの前立腺癌治療への応用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内田豊昭
3. 前立腺癌とエストロゲンリセプターERβ・・・・・・・・・・・・高橋 悟
4. 副腎皮質癌の新しい治療法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中田瑛浩
5. 進行癌に対するDIP療法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鈴木 誠
第3章 尿路結石症
1. ガイドラインに沿った診断・治療法・・・・・・・・・・・・・・郡 健二郎
2. 内視鏡手術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・太田信隆
3. ESWL・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・加藤修爾
4. 再発防止・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・伊藤晴夫
第4章 感染症の治療
1. エイズ関連性感染症・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡 慎一
2. 尿路性感染症・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松本哲朗
3. 間質性膀胱炎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上田朋宏
4. BKウイルス感染症・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・徳本直彦
5. 薬剤耐性尿道炎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中正利
6. 慢性前立腺炎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・池内隆夫
第5章  排尿異常の治療法
1. 排尿制御の分子機構・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・武田正之
2. 神経因性膀胱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西沢 理
3. 尿失禁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・近藤靖司
4. 尿路閉塞性疾患・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・勝岡洋治
5. TVT・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 悟
6. 膀胱直腸障害に対する新しい治療Vocare System・・・・・堀 智勝
第6章 前立腺肥大症
1. 「診療ガイドライン」の課題と今後・・・・・・・・・・・・・・・・平尾佳彦
2. 前立腺肥大症の自然史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・舛森直哉
3. 薬物療法の進歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉田正貴
4. サーモセラピー&ハイパーサーミア治療の進歩・・・・大園誠一郎
5. レーザーを用いた経尿道的前立腺切除術・・・・・・・・・・・・松尾良一
6. エタノール注入療法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・合谷信行
7. バイポーラTUR・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・太田信隆
第7章 性機能障害
1. 勃起のメカニズム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・木元康介
2. 勃起障害の新しい治療法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・永尾光一
3. 勃起障害とNO・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西松寛明
4. 加齢と勃起障害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石井延久
5. 勃起障害と循環器疾患・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石蔵文信
6. 男性更年期(PADAM)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・伊藤直樹
第8章 再建・再生医療
1. 骨盤内手術と神経再建術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・増田 均
2. 神経機能の再生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・遠山正彌
3. 尿路の再生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡野光夫
4. 精路の再建・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六車光英
5. 体外手術による腎血管再建・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・東間 紘
第9章 体腔鏡下手術の進歩
1. 腹腔鏡下前立腺全摘術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・寺地敏郎
2. 腹腔鏡下膀胱全摘術・尿路再建術・・・・・・・・・・・・・・・・・・中川 健
3. 腹腔鏡下後腹膜リンパ節郭清術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐藤 信
4. ロボット手術とテレサージェリー・・・・・・・・・・・・・・・・・・江藤正俊
5. ミニマム創内視鏡下手術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・木原和徳
6. 後腹膜鏡下ドナー腎摘出術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田辺一成
第10章 新しい放射線治療
1. 前立腺癌に対する組織内小線源療法・・・・・・・・・・・・・・・・齋藤史郎
2. 重粒子線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・赤倉功一郎
3. 原体照射・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・賀本敏行
4. IMRT (Intensity-modulated Radiation Therapy)・・・・丸岡正幸
第11章 診断法の進歩
1. 超音波診断の進歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・棚橋善克
2. マルチスライスCT法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・林 宏光
3. MRI・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・廣橋伸治
4. PSA診断の進歩と課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・黒川公平
5. DNA診断の進歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・久米春喜

技術資料編

肝・胆・膵疾患の最新医療

2010-04-21 | 先端医療シリーズ
注文書へ

肝・胆・膵疾患の最新医療
主幹:戸田剛太郎

特別価格 5,000円
(定価 9,800円)


本書を推薦する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・森岡恭彦
序文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・戸田剛太郎
序章 肝・胆・膵疾患治療の課題と展望
1. 内科的治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・河田純男
2. 外科的治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・門田守人
第1章 課題と展望(トピックス)
1. 遺伝子治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・栗山茂樹
2. 胚性幹細胞の肝疾患への応用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・渡辺 守
3. 骨髄非破壊性同種幹細胞移植・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高上洋一
4. 癌特異的免疫療法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本間 定
5. 進行肝細胞癌に対するインターフェロン併用化学療法
      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・左近賢人、門田守人
6. Drug Delivery Systemの進歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松村保広
7. 陽子線・重粒子線治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・荻野 尚
第2章 疾患の分子生物学
1. cDNAアレイを用いた肝細胞がん発症の分子機構・・・・・・金子周一
2. 原発性胆汁性肝硬変における樹状細胞ケモカイン受容体
   発現制御・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山川光徳
3. B型肝炎の遺伝子解析・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・溝上雅史
4. C型肝炎の遺伝子解析・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小池和彦
第3章 再生医学
1. 組織幹細胞の肝疾患への応用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉里勝利
2. 人工肝臓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・成瀬勝俊
3. 膵臓の再生医学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮崎純一
4. 肝幹細胞と再生医学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・谷口英樹
5. 再生膵島細胞移植・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井上一知
第4章 肝疾患の最新医療
1. B型肝炎のラミブジン療法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡上 武
2. C型肝炎のインターフェロン治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・熊田博光
3. C型肝炎ウィルスに対する中和抗体の開発・・・・・・・・・・・松浦善治
4. わが国における脂肪性肝炎の実態と発生機序、治療・・西原利治
第5章 肝硬変
1. 肝線維化のメカニズム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・坂井田功
2. 門脈圧亢進症の治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉田智治
3. 肝性脳症の治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鈴木一幸
4. 難治性腹水の治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・福井 博
第6章 肝腫瘍の治療
1. 悪性化の頻度が高い肝良性腫瘍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中島 収
2. 肝細胞癌治療とIVR ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・阪口 浩
3. 肝細胞癌の局所治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・黒川典枝
4. 肝細胞癌の外科治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・幕内雅敏
第7章 肝移植
1. 肝癌に対する肝移植・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤堂 省
2. 肝硬変(B型肝炎)に対する肝移植・・・・・・・・・・・・・・・・・田中紘一
3. 肝硬変(C型肝炎)に対する肝移植・・・・・・・・・・・・・・・・・菅原寧彦
4. 先天性疾患に対する肝移植・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・里見 進
5. ドミノ肝移植・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・川崎誠治
第8章 胆道疾患と胆石症
1. 胆道感染症(胆嚢炎、胆管炎)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・牧野 勲
2. 胆道運動異常症・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・税所宏光
3. 良性胆道閉塞(狭窄)(先天性、後天性)・・・・・・・・・・窪田敬一
4. 胆道出血・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・峯 徹哉
5. 膵胆管合流異常と発癌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高後 裕
6. 胆石症の内科的治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中直見
7. 胆石症の外科的治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・斎藤和好
8. 内視鏡的砕石法の進歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高田忠敬
9. 体外衝撃波胆石破砕療法の進歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山口嘉和
第9章 胆道癌の治療
1. 分子標的治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・海野倫明
2. 外科治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・梛野正人
3. 化学療法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮川秀一
第10章 重症急性膵炎
1. 重症度診断・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・黒田嘉和
2. 重症化メカニズム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・下瀬川 徹
3. 特殊療法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・伊佐治秀司
4.外科治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・武田和憲
第11章 慢性膵炎の最新治療
1. 疼痛対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白鳥敬子
2. 自己免疫性膵炎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡崎和一
3. 腫瘤形成性膵炎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中尾昭公
4. 外科治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松野正紀
5. ステント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・税所宏光
第12章 膵癌の治療と治療法選択
1. 樹状細胞療法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・河上 裕
2. 放射線療法-感受性増感剤の併用-・・・・・・・・・・・・・・・・・・平岡眞寛
3. 膵臓移植・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・杉谷 篤
4. 局所進行膵癌に対する治療法選択・・・・・・・・・・・・・・・・・・今村正之
5. 切除可能膵癌に対する切除範囲の設定・・・・・・・・・・・・・・二村雄次
6. 切除可能膵癌に対する補助化学療法・・・・・・・・・・・・・・・・小菅智男
7. 切除不能膵癌に対する治療法選択・・・・・・・・・・・・・・・・・・奥坂拓志
第13章 診断のニューテクノロジー
1. 腫瘍マーカー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・澤武紀雄
2. 肝・胆・膵のMRI診断・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田波 穣
3. 肝・胆・膵のMDCT 診断・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村仁信
4. 肝・胆・膵のPET診断・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小西淳二
5. 肝・胆・膵の超音波診断・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・安田是和
第14章 各種製品の臨床評価

技術資料編

呼吸器外科の最新医療

2010-04-21 | 先端医療シリーズ
注文書へ

呼吸器外科の最新医療
監修:末舛恵一

特別価格 5,000円
(定価 10,000円)


本書を推薦する……………………………………成毛韶夫、藤村重文
序文………………………………………………………………人見滋樹
序章 呼吸器外科の課題と展望………………………………近藤 丘
第1章 呼吸器外科のニューテクノロジー
1.遺伝子解析と肺癌予後……………………………………片倉浩理
2.プロテオミクスと肺癌外科………………………………平野 隆
3.肺手術モデルと教育………………………………………岩崎昭憲
4.新たな光線力学療法………………………………………大崎能伸
5.レ-ザーとステント療法…………………………………薄田勝男
6.体外呼吸補助手段(ECMO、IVOX)…………………………寺田泰二
7.コンピュータ・ITの進歩と呼吸器外科 …………………浜川博司
第2章 再生・再建医療
1.小児の先天性広範囲気管支狭窄症に対する気管形成術
      ……………………………………………………津川 力
2.Nuss手術(漏斗胸)………………………………………三浦 隆
3.横隔神経の損傷と再建……………………………………小林 淳
4.人工気管……………………………………………………中村達雄
第3章 肺移植
1.わが国と世界における肺移植の動向……………………岡田克典
2.わが国の肺移植システムの問題点……………………横見瀬裕保
3.臓器保存液―最近の知見…………………………………中村隆之
4.マージナルドナー…………………………………………南 正人
5.肺移植手術後のICU管理 …………………………………五籐恵次
6.生体肺移植…………………………………………………伊達洋至
第4章 肺癌に対する機能温存・回復手術
1.肺癌縮小手術………………………………………………板東 徹
2.気管形成手術………………………………………………岡 忠之
3.気管支形成手術……………………………………………鈴木 聡
4.気管分岐部形成手術………………………………………宮本好博
5.血管形成……………………………………………………白石武史
6.気管狭窄に対する気管形成術とステント療法…………小林紘一
第5章 肺癌の外科成績向上の戦略
1.癌遺伝子治療………………………………………………貫和敏博
2.末梢小型肺癌の発見法……………………………………金子昌弘
3.肺癌のトランスレーショナルリサーチ…………………中川正嗣
4.肺癌の外来化学療法………………………………………柳原一広
5.見張りリンパ節ナビゲーション手術……………………杉 和郎
6.定位放射線療法……………………………………………高井良尋
7.微小循環からみた肺癌治療の新たなるアプローチ……蘇原泰則
第6章 縦隔疾患の外科手術
1.縦隔疾患の低侵襲手術……………………………………松村輔二
2.重症筋無力症治療の進歩………………………………小野寺 宏
3.悪性縦隔腫瘍………………………………………………三宅正幸
4.Brigham and Women's Hospitalにおける胸膜外肺全摘術の経験
   ……………………………………………………………岡部和倫
第7章 肺気腫の外科治療
1.慢性閉塞性肺疾患(COPD)の画像診断……………………三嶋理晃
2.Lung Volume Reduction Surgery(LVRS)……………… 千原幸司
第8章 胸膜・肺疾患
1.肺動静脈瘻…………………………………………………鈴木 隆
2.気胸に対する胸腔鏡下手術………………………………花桐武志
3.肺動脈血栓塞栓症の手術…………………………………清水信義
4.胸膜腫瘍とその治療………………………………………長田博昭
5.Brigham and Women's Hospitalにおける悪性胸膜中皮腫の経験
   ……………………………………………………………岡部和倫
6.肺高血圧症:内科的治療、外科的治療 ………………長谷川誠紀
第9章 肺切除術後合併症
1.肺切除後肺炎の発症機序に関する新知見………………星川 康
2.喀痰喀出障害と理学療法…………………………………黒澤 一
3.反回神経麻痺と嗄声………………………………………白石武史
4.気管支断端瘻………………………………………………佐藤雅美
5.呼吸器外科における大網充填術…………………………白日高歩
6.術後呼吸機能予測についての新しい知見………………阪井宏彰
第10章 胸腔鏡手術
1.胸腔鏡手術の過去・現在・未来…………………………乾 健二
2.胸腔鏡下肺葉切除…………………………………………川原克信
3.胸腔鏡手術の功罪:肺癌に対する胸腔鏡手術の適応 …浅村尚生
4.手掌多汗症に対する胸腔鏡下交感神経切除……………岡林 寛
5.胸腔鏡下大内蔵神経切除とマイクロターゼ焼灼術……岩崎昭憲
6.重症筋無力症に対する胸腔鏡下胸腺摘出術……………安藤陽夫
第11章 呼吸器内視鏡の最新技術
1.蛍光内視鏡による切除線の決定…………………………土田敬明
2.肺門部早期肺癌の診断・現状と気管超音波内視鏡の改良
      ……………………………………………………高橋博人
3.肺末梢病変の診断における気管支腔内超音波断層法…栗本典昭
4.超音波気管支鏡における縦隔病変・リンパ節の観察…田中文啓
5.術前光線力学的治療による縮小手術と手術適応の拡大
      ……………………………………………………原田匡彦
第12章 各種製品の臨床評価

技術資料編

救急医療の最先端

2010-04-21 | 先端医療シリーズ
注文書へ

救急医療の最先端
主幹:島崎修次

特別価格  5,000円
(定価 12,000円)


序文………………………………………………………………島崎修次
序章
1.本邦における救急医療システムの課題と展望…………島崎修次
2. ヒトゲノム解析によるオーダーメイドの救急治療………………中村祐輔
第1章 心肺脳機能停止に対する挑戦
1.虚血性神経細胞死の病態解明と治療法の進歩…………森本裕二
2.心肺停止に対する電気的除細動(AEDを含む)の進歩
      ……………………………………………………堀 進悟
3.心肺(機能)停止への薬物治療…………………………瀧 健治
4.PCPSの適応…………………………………………………浅井康文
5.脳低温療法…………………………………………………林 成之
第2章 ショックの新しい診断・治療法
1.各種ショックの原因と発生機序…………………………今井孝祐
2.ショックにおける生体反応と臓器障害…………………中谷壽男
3.ショックの症状と重症度診断……………………………山本保博
4.ショックの新しい診断基準と初期治療…………………青木克憲
第3章 救急医療の画像診断の進歩
1.救急医療におけるMRI&MRA……………………………… 高山康広
2.救急・ICUでの超音波診断……………………………… 渡橋和政
3.CTによる頭部外傷の緊急診断法…………………………堤 晴彦
4.3Dアンギオグラフィーによる救急診断……………… 布施 明
第4章 救急ICUにおける新しい治療
1.新しい輸液治療-HLS(高張Na輸液)療法………………山口芳裕
2.人工血液……………………………………………………小林紘一
3.新しい呼吸管理……………………………………………池田寿昭
4. 気道確保と気管挿管法……………………………………氏家良人
5.ALI/ARDSの病態生理と新しい治療法…………………藤島清太郎
第5章 IVRの進歩
1.頭部救急疾患へのIVRの適用…………………………… 加地辰美
2.胸部救急疾患へのIVRの適用…………………………… 加藤 明
3.腹部実質臓器損傷とIVR(TAE)……………………………萩原章嘉
4.IVRによる骨盤骨折の治療……………………………… 船曳知弘
第6章 中枢神経系救急疾患の最新の治療
1.脳出血………………………………………………………上田守三
2.くも膜下出血………………………………………………坂本哲也
3.脳梗塞………………………………………………………北原孝雄
4.髄膜炎………………………………………………………奥寺 敬
5.頭部外傷における脳保護療法……………………………有賀 徹
6.切迫脳死モニタリングの最前線…………………………冨田泰彦
第7章 心血管系救急疾患の最新の治療
1.急性心筋梗塞症……………………………………………長尾 建
2.心不全………………………………………………………桝井良裕
3.致死的不整脈………………………………………………高野照夫
4.急性動脈塞栓症…………………………………………冷牟田浩司
第8章 感染症の治療と管理
1.院内感染症のコントロール………………………………荒木恒敏
2.感染症診断法………………………………………………遠藤重厚
3.重症敗血症の新しい治療法………………………………松田剛明
4.呼吸器感染症………………………………………………相馬一亥
5.深在性真菌症の診断と治療………………………………藤井千穂
第9章 ダメージコントロールの進歩
1.ダメージコントロールの新しい考え方………………横田順一朗
2.大動脈破裂…………………………………………………伊藤 翼
3.胸部外傷……………………………………………………重光 修
4.消化管出血…………………………………………………井上義博
5.腹部外傷とAbdominal Compartment Syndrome(ACS)… 行岡哲男
第10章 多臓器不全の病態と最新の治療
1.多臓器不全の新しい病態生理とその制御………………村田厚夫
2.多臓器不全とサイトカイン………………………………真弓俊彦
3.血管内皮障害(DIC) ………………………………………丸藤 哲
4.primary MODSとsecondary MODS…………………………田中 裕
5.多臓器不全と臓器支持療法………………………………平澤博之
第11章 重症外傷の最新の治療
1.Preventable Trauma Death最近の動向…………………益子邦洋
2.重度生体侵襲としての多発外傷と生体反応……………杉本 壽
3.各種侵襲における好中球の形態学的変化………………間藤 卓
4.生体反応の制御による多発外傷の治療………………篠澤洋太郎
5.多発外傷の最新の外科治療………………………………葛西 猛
6.四肢骨損傷…………………………………………………皆川邦朋
第12章 重症熱傷に対する最新の治療
1.最新の輸液療法…………………………………………篠澤洋太郎
2.重症熱傷ショックの補助療法-VitC療法………………田中秀治
3.気道熱傷 病態解明の進歩と新しい治療法……………田崎 修
4.新しい創傷被覆材…………………………………………田熊清継
5.熱傷治療における人工皮膚の応用………………………高見佳宏
6.培養皮膚の臨床応用………………………………………猪口貞樹
7.スキンバンクシステム……………………………………田中秀治
8.顔面・手の熱傷治療の進歩………………………………野崎幹弘
第13章 急性中毒の診断と新しい治療法
1.急性中毒診断法の進歩……………………………………石井 昇
2.急性毒物中毒の一般的治療法の進歩……………………白川洋一
3.急性毒物中毒の特異的治療法の進歩……………………瀧野昌也
第14章 特殊感染症
1.破傷風………………………………………………………渋谷正徳
2.ガス壊疽……………………………………………………嶋津岳士
3.人喰いバクテリア…………………………………………鈴木 忠
4.毒性ショック症候群毒素(TSST-1)………………… 池上敬一
第15章 救急医薬品の最新情報
1.昇圧薬………………………………………………………桝井良裕
2.降圧薬(血管拡張薬、心不全治療薬)…………………田中啓治
3.脳圧降下薬…………………………………………………野口 宏
4.血栓溶解薬…………………………………………………滝口雅博
5.局所麻酔剤………………………………………………丸川征四郎
第16章 救急医療のガイドライン
1.AHAガイドライン2000に準拠したBLS,ACLS…………… 野田聖一
2.外傷初期診療ガイドライン(JATEC)………………… 小林國男
3.熱傷初期診療ガイドライン(BTLS)…………………佐々木淳一
第17章 各種製品の臨床評価

心臓病・診断と治療の最前線

2010-04-21 | 先端医療シリーズ
注文書へ

心臓病・診断と治療の最前線
監修:細田嵯一

特別価格 5,000円
(定価 12,000円)


序文………………………………………………………………細田瑳一
序章 心臓病の新しい治療について……………………永井良三
第1章 心臓病診療の課題と展望 (トピックス)
1.再生医学による心臓病治療…………………………………福田恵一
2.肺高血圧症の新しい治療……………………………………国枝武義
3.心房細動における電気的リモデリングの抑制…………三田村秀雄
4.QT延長症候群とBrugada症候群の長期管理……………… 大江 透
5.骨髄細胞を用いた心筋梗塞治療……………………………藤原久義
6.薬剤溶出性ステント…………………………………………山口 徹
第2章 心臓病治療薬の最新メガトライアル
1.β遮断薬………………………………………………………筒井裕之
2.Ca拮抗薬(ALLHATを含めて)……………………………上原誉志夫
3.アンジオテンシン受容体拮抗薬……………………………松崎益徳
4.高脂血症治療薬………………………………………………馬渕 宏
5.抗凝固薬および抗血小板薬………………………………内山真一郎
第3章 心臓病の遺伝子診断
1.先天性心疾患………………………………………………松岡瑠美子
2.肥大型心筋症…………………………………………………木村彰方
3.ミトコンドリア遺伝子異常…………………………………武田信彬
第4章 転写因子と心臓病
1.時計遺伝子と血管疾患………………………………………前村浩二
2.GATA遺伝子と心肥大………………………………………長谷川浩二
3.AP-1と心肥大…………………………………………………金 勝慶
4.NFκBと炎症………………………………………………… 森下竜一
5.Csx/Nkx2-5と先天性心疾患…………………………………赤澤 宏
第5章 心臓血管の発生と再生
1.心臓の発生……………………………………………………小室一成
2.血管の発生……………………………………………………尾池雄一
3.骨髄単核球を用いた血管新生………………………………室原豊明
4.スカフォールドを用いた大血管再生………………………新岡俊治
5.サイトカインを用いた心臓再生……………………………高野博之
第6章 不整脈の治療
1.上室性頻拍のアブレーション………………………………相原直彦
2.心房粗細動のアブレーション治療の進歩…………………家坂義人
3.心房細動のレートコントロールとリズムコントロール…山下武志
4.突然死予防のための薬剤とICD…………………………… 相澤義房
第7章 心不全の最新治療
1.骨格筋芽細胞を用いた心不全治療…………………………澤 芳樹
2.拡張障害による心不全………………………………………堀 正二
3.慢性心不全の両室ペーシング療法…………………………松田直樹
4.重症心不全に対する左室形成術……………………………磯村 正
5.睡眠時無呼吸症候群………………………………………麻野井英次
第8章 心筋疾患の最新治療
1.心筋疾患の病態………………………………………………松森 昭
2.拡張型心筋症の治療…………………………………………北畠 顕
3.肥大型心筋症に対する心筋焼灼術…………………………高山守正
4.ライソゾーム病に伴う心筋疾患に対する酵素補充療法…磯部光章
5.心筋炎…………………………………………………………川名正敏
第9章 先天性心疾患の最新治療
1.Norwood手術 vs SANO変法………………………………… 佐野俊二
2.大動脈縮窄・離断複合に対する一期的手術………………角 秀秋
3.重症エプスタイン奇形の外科治療…………………………石野幸三
第10章 最新の心臓手術―周術期管理
1.冠動脈バイパス術……………………………………………天野 篤
2.弁脱症…………………………………………………………川副浩平
3.先天性心疾患…………………………………………………森田 潔
4.人工心肺技術の進歩と無輸血手術…………………………高橋幸宏
第11章 冠動脈インターベンションの進歩
1.冠動脈カテーテル治療の進歩………………………………住吉徹哉
2.βifurcation stenting…………………………………… 落合正彦
3.Distal protection device…………………………………南都伸介
4.Branchythorapy………………………………………………石綿清雄
5.Cryotherapy & Sonotherapy……………………………… 森野禎浩
第12章 心筋、血管マーカー
1.新しい心筋マーカーにより明らかにされてきたこと……清野精彦
2.心不全と心筋マーカー………………………………………蔦本尚慶
3.炎症マーカーと動脈硬化……………………………………池田宇一
4.凝固線溶マーカーの進歩……………………………………小川久雄
第13章 画像診断の進歩
1.血管内視鏡……………………………………………………水野杏一
2.ドプラーガイドワイヤー……………………………………森下靖雄
3.マルチスライス(16列)CT……………………………………栗林幸夫
4.造影MRI……………………………………………………… 竹田 寛
5.最新の3次元画像診断……………………………………… 内藤博昭
6.心臓核医学……………………………………………………玉木長良
第14章 各種製品の臨床評価
 
技術資料編

脳神経外科の最新医療

2010-04-21 | 先端医療シリーズ
注文書へ

脳神経外科の最新医療
監修:菊池晴彦

特別価格 5,000円
  (定価 9,800円)


序文………………………………………………………………菊池晴彦
第1章 脳神経外科領域の課題と展望(レビュー)
1.脳血管障害治療の課題と展望……………………………兵頭明夫
2.脳神経外科手術の課題と展望……………………………宝金清博
3.脊椎・脊髄外科の課題と展望……………………………中川 洋
4.小児脳神経外科の課題と展望……………………………榊 寿右
第2章 課題と展望(トピックス)
1.脳腫瘍の遺伝子診断………………………………………植木敬介
2.バイオナノテクノロジーを用いた温熱療法……………若林俊彦
3.てんかんの最新治療………………………………………堀 智勝
4.頭盖底腫瘍の最新治療……………………………………吉田一成
5.小児水頭症の管理の最先端………………………………橋義男
第3章 脳神経外科領域の新しい治療法
1.脳血管関連疾患の遺伝子治療……………………………森下竜一
2.細胞移植療法………………………………………………伊達 勲
3.横隔膜ペーシング…………………………………………平 孝臣
4.Vertebroplasty……………………………………………田中法瑞
5.特発性正常圧水頭症の治療ガイドライン………………石川正恒
第4章 神経再生療法
1.ES細胞を用いた再生治療…………………………………橋 淳
2.骨髄細胞を用いた再生治療………………………………本望 修
3.内因性幹細胞を用いた再生治療…………………………川原信隆
4.遺伝子導入細胞を用いた再生治療………………………菅野 洋
第5章 グリオーマ手術の進歩
1.tensorイメージによるファイバーの描出………………隈部俊宏
2.蛍光色素(5-ALA)を用いたグリオーマ手術………… 丸山 隆
3.摘出量最大化のためのグリオーマ手術戦略……………村垣善浩
4.プロポフォール麻酔とBISモニターを用いた術中の
    覚醒度管理‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥市川智継
第6章 脳神経血管内治療のニュートレンド
1.脳血管内手術専用手術室の開発…………………………村山雄一
2.新しい頭蓋内ステントとコイルの臨床応用……………新見康成
3.脳動脈瘤の治療に用いる新しいステントデザインの検討
    …………………………………………………………太田 信
4.頭蓋内動脈硬化性狭窄病変に対するPTA・stent治療…原国 毅
5.脳動脈瘤塞栓術の新しいコイル:ハイドロジェル/コイル
    …………………………………………………………杉生憲志
第7章 最新の定位放射線治療
1.ガンマナイフによる機能的疾患の治療…………………大江千廣
2.ガンマナイフによる脳腫瘍の治療………………………中村克巳
3.サイバーナイフ�(Robotic Radiosurgery)……………斉藤研一
4.IMRT(Intensity Modulated Radiosurgery)……………国枝悦夫
5.SMRT(stereotactic multiple arc radiosurgery)…角 美奈子
6.陽子線治療…………………………………………………坪井康次
7.重粒子線治療…………………………………山田 聰、溝江純悦
第8章 ナビゲーション手術の進歩
1.ナビゲーション手術の進歩(レビュー)………………大西丘倫
2.探査型マイクロマニピュレータシステム………………中村亮一
3.Fiber Tracking Imageを利用したナビゲーション……鎌田恭輔
4.立体視三次元ビデオ顕微鏡システムの開発と臨床応用
    …………………………………………………………清木義勝
第9章 神経内視鏡治療の進歩
1.神経内視鏡治療の進歩(レビュー)……………………三木 保
2.神経内視鏡による脳内血腫除去…………………………西原哲浩
3.神経内視鏡によるトルコ鞍周辺病変の摘出……………北野昌彦
4.神経内視鏡を用いた脳動脈瘤手術………………………木内博之
5.神経内視鏡とナビゲーションの融合……………………小野成紀
第10章 脳機能マッピングの進歩
1.脳機能マッピングの進歩(レビュー)…………………酒谷 薫
2.近赤外分光法による脳機能マッピングと臨床応用……渡辺英寿
3.経皮磁気刺激による脳機能マッピング…………………藤木 稔
4.皮質電気刺激による脳機能マッピング…………………星田 徹
第11章 画像診断の進歩
1.新しいCT診断法:脳血管障害への適用………………… 早川基白
2.MRI画像診断の進歩……………………………………… 青木茂樹
3.X線アンギオの最近の進歩……………………………… 安陪等思
4.MEGの進歩………………………………………………… 平田雅之
第12章 脳神経外科領域の新しい治療薬
1.脳神経外科領域の新しい治療薬(レビュー)…………片山泰朗
2.癌分子標的治療薬開発……………………………………白石哲也
3.脳梗塞急性期の治療薬……………………………………棚橋紀夫
4.抗パーキンソン病治療薬…………………………………藤本健一
5. 下垂体腺腫治療薬…………………………………………山王直子
第13章 医療経済
1.特定機能病院における入院医療の包括評価の概要……安達直人
2.施設基準、包括評価導入調査と脳神経外科医…………金 彪
3.診療報酬改定と脳神経外科医療…………………………片山容一
4.脳神経外科保険診療の問題点……………………………堂本洋一
第14章 各種製品の臨床評価
1.サクシゾンを用いた破裂脳動脈瘤の術後管理…………小嶋 純
2.超音波骨切削器の有用性について………………………磯島 晃
3.脳腫瘍の治療………………………………………………森内秀祐
4.アンギオの進歩……………………………………………村山雄一
5.Point setterの臨床使用経験……………………………伊関 洋

 技術資料編

神経内科の最新医療

2010-04-21 | 先端医療シリーズ
注文書へ

神経内科の最新医療
主幹:金澤一郎

特別価格 5,000円
(定価 9,700円)


序文………………………………………………………………金澤一郎
序章 神経内科の課題と展望…………………………………東儀英夫
第1章 神経内科のトピックス
1.神経難病とQOL……………………………………………… 中島 孝
2.脳の再生医学と臨床応用………………………本望 修、秋山幸功
3.脳卒中データバンクの現況…………………………………小林祥泰
4.アミロイドーシスの伝播性…………………………………池田修一
5.難治性てんかんの最新治療…………………………………池田昭夫
6.睡眠障害の最新治療…………………………………………内山 真
7.ヒトにおける脳内因性物質の画像化………………………福山秀直
第2章 新しい神経治療法
1.RNAiによる遺伝子治療…………………………横田隆徳、水澤英洋
2.細胞移植治療…………………………………鳥谷真佐子、岡野栄之
3.深部脳刺激治療………………………………………………平 孝臣
4.磁気刺激による神経疾患の最新治療…………玉川 聡、辻 貞俊
5.ガンマナイフによる神経疾患の最新治療…………………中村克巳
第3章 脳血管障害
1.脳卒中の臨床研究:最近の動向……………長谷川泰弘、山口武典
2.超急性期血栓溶解療法の最先端……………………………棚橋紀夫
3.二次予防における新しい抗血栓療法……………………内山真一郎
4.虚血性脳血管障害の新しい治療……………………………松本昌泰
第4章 アルツハイマー病とその治療
1.アルツハイマー病の診断マーカー………………………東海林幹夫
2.β、γセクレターゼ阻害薬…………………………………西村正樹
3.βアミロイドワクチン療法…………………………………原 英夫
4.幹細胞治療……………………………………………………武田雅俊
第5章 パーキンソン病
1.パーキンソン病の原因と治療………………………………水野美邦
2.パーキンソン病の遺伝子治療………………………………望月秀樹
3.パーキンソン病に対する細胞療法…………………………新郷哲郎
4.多系統萎縮症(パーキンソン症候群)の病態……………村山繁雄
第6章 運動ニューロン病の分子病態と治療
1.ALS 治療の最先端…………………………………………佐古田三郎
2.孤発性ALS…………………………………………………… 郭  伸
3.家族性ALS…………………………………………………… 青木正志
4.脊髄性筋萎縮症(SMA)……………………………………斎藤加代子
第7章 不随意運動の病態と治療
1.ミオクローヌス………………………………………………宇川義一
2.コレア&アテトーゼ…………………………………………幸原伸夫
3.ジストニア……………………………………………………柳澤信夫
4.振戦……………………………………………………………大江千廣
5.botulinum neutoxin治療……………………………………梶 龍兒
第8章 筋疾患とその治療
1.筋ジストロフィーの分子治療………………………………松尾雅文
2.筋ジストロフィーとその合併症の薬物療法………………神野 進
3.筋強直性ジストロフィーの病態と治療……………………高橋正紀
4.福山型筋ジストロフィーの病態と治療……………………戸田達史
第9章 末梢神経疾患とその治療
1.軸索機能とイオンチャネル…………………………………有村公良
2.電気生理学的検査法の進歩…………………………………桑原 聡
3.炎症性ニューロパチー………………………………………楠  進
4.遺伝性ニューロパチー………………………………………祖父江元
5.臨床的軸索機能検査法………………………………………野寺裕之
第10章 神経感染症
1.新しいヒトヘルペスウイルス感染症(HHV-6神経系感染症)
  の病態と治療………………………………………………吉川哲史
2.急性非ヘルペス性脳炎………………………………………亀井 聡
3.HIV神経合併症(HIV脳症)の病態と治療…………………岸田修二
4.プリオン病の治療法開発……………………………………金子清俊
第11章 画像診断学の進歩
1.神経領域のvascular imagingの進歩………………………興梠征典
2.MRI拡散強調画像………………………………………… 大久保敏之
3.拡散テンソルtractography…………………………………青木茂樹
4.PETとMRSによる総合診断…………………………………藤元登四郎
5.脳磁図(MEG)…………………………………………………成冨博章
第12章 神経疾患における新しい動態計測
1.指タップの計測と解析………………………横江 勝、佐古田三郎
2.神経疾患における生体信号解析……………………………辻 敏夫
3.神経疾患における歩行の数学的解析………………………野村泰伸
第13章 各種製品の臨床評価

技術資料編

腎臓病・診断と治療の最前線

2010-04-21 | 先端医療シリーズ
注文書へ

腎臓病・診断と治療の最前線

主幹:浅野 泰

特別価格  5,000円
 (定価 9,800円)


序文………………………………………………………………浅野 泰
序章 腎臓病診療の課題と展望………………………………今井圓裕
第1章 腎臓病の分子生物学
1.障害腎で発現上昇する新規ムチンMUC20…………………中村元直
2.MALDI法による腎疾患関連蛋白の解析……………………中島英明
3.ナノ/マイクロテクノロジーからみた
   内皮細胞と単球のinteraction………………………片岡則之
4.遺伝子多型解析…………………………………………… 成田一衛
5.Ca感知受容体活性型変異とBartter症候群………………福本誠二
6.遺伝性腎尿細管疾患の新しい分子機構………………… 小林克樹
7.Naチャネル活性化因子―プロスタシン……………… 北村健一郎
第2章 原因遺伝子の解明と治療の新しいコンセプト
1.多発性嚢胞腎……………………………………………… 望月俊雄
2.Dent病……………………………………………………… 五十嵐隆
3.シスチン尿症……………………………………………… 金井好克
4.偽性低アルドステロン症�型…………………………… 冨田公夫
第3章 難治性腎疾患治療の新たな展開
1.IgA腎症……………………………………………………富野康日己
2.難治性ネフローゼ症候群………………………………… 斉藤喬雄
3.急速進行性糸球体腎炎…………………………………… 山縣邦弘
4.ANCA関連腎炎の大量グロブリン療法…………………… 武曾恵里
5.血栓性微小血管障害……………………………………… 南学正臣
6.ファブリー病の酵素補充療法…………………………… 衛藤義勝
第4章 糸球体疾患の診断と最新治療
1.急性溶連菌感染後糸球体腎炎…………………………… 吉沢信行
2.リポイドネフローゼ……………………………………… 小板橋靖
3.膜性腎症…………………………………………………… 今井裕一
4.膜性増殖性腎炎………………………………………… 御手洗哲也
第5章 続発性腎疾患の診断と最新治療
1.高血圧性腎障害…………………………………………… 草野英二
2.糖尿病性腎症……………………………………………… 槙野博史
3.SLE腎症………………………………………………………山田 明
4.高尿酸血症と腎障害……………………………………… 大野岩男
第6章 腎再生・腎移植
1.腎臓発生の分子機構―Sall1を中心として……………西中村隆一
2.ES細胞からの腎再生……………………………………… 寺田典生
3.バイオマテリアルを用いた腎臓再生…………………… 菱川慶一
4.発生プロセスを用いた腎再生療法の開発……………… 横尾 隆
5.腎移植の課題と展望……………………………………… 八木澤隆
第7章 透析・血液浄化療法の進歩
1.腎不全に対する近未来の血液浄化療法………………… 斎藤 明
2.透析液・補充液の水質基準……………………………… 竹澤真吾
3.透析膜・濾過膜の進歩と展望………………………… 峰島三千男
4.腹膜透析の進歩と展望………………………………… 濱田千江子
5.SMAP-CAPDの段階的導入法…………………………………窪田 実
6.腎疾患治療としてのアフェレシス……………………… 篠田俊雄
7.長期透析患者の問題点…………………………………… 下条文武
第8章 腎不全患者の予後と合併症
1.生命予後とその規定因子………………………………… 木全直樹
2.QOLとその規定因子…………………………………………福原俊一
3.腎性骨異栄養症治療の進歩……………………………… 秋澤忠男
4.新しいエリスロポエチン製剤…………………………… 鈴木正司
5.心血管病変の予防と管理………………………………… 佐藤壽伸
6.カルボニルストレス……………………………………… 宮田敏男
第9章 腎臓病患者における心血管
1.心血管イベントの危険因子としての腎障害…………… 後藤淳郎
2.腎障害の進展因子としての心血管病…………………… 福田道雄
3.腎血管性高血圧、虚血性腎症…………………………… 阿部高明
4.コレステロール塞栓症…………………………………… 藤乗嗣泰
第10章 RAASと腎炎
1. 糸球体腎炎とレニンアンギオテンシン系……………… 鈴木祐介
2.RASと腎間質病変……………………………………………岡田浩一
4.アルドステロンの新展開………………………………… 武藤重明
5.Rho kinaseと腎炎………………………………………… 森田博之
第11章 診断&治療法の進歩
1.超音波・腎血流ドプラ…………………………………… 和泉雅章
2.内視鏡……………………………………………………… 加藤司顯
3.腎結石破砕術の実際……………………………………… 戸辺豊総
第12章 腎臓疾患治療薬開発の最新情報
1.副腎皮質ステロイド薬…………………………………… 横山 仁
2.免疫抑制剤………………………………………………… 服部元史
3.降圧剤……………………………………………………… 四方賢一
4.抗酸化薬…………………………………………………… 青柳一正
第13章 各種製品の臨床評価

技術資料編

糖尿病の最新医療

2010-04-21 | 先端医療シリーズ
注文書へ

糖尿病の最新医療
主幹:堀田 饒

特別価格 5,000円
(定価 9,800円)


序文………………………………………………………………豊田隆謙
第1章 糖尿病にまつわる最近の話題(トピックス)
1.糖尿病の診断基準と今後の展望…………………………葛谷 健
2.膵移植・膵島移植……………………………松本慎一、田中紘一
3.劇症1型糖尿病……………………………………………今川彰久
4.AMPKと糖・脂質代謝調節…………………迫田秀之、浅野知一郎
5.GLP-1関連経口血糖降下薬と作用メカニズム……… 山田裕一郎
第2章 遺伝・遺伝子からみた糖尿病
1.1型糖尿病の原因遺伝子…………………………………池上博司
2.2型糖尿病の原因遺伝子……………………原 一雄、門脇 孝
3.糖尿病合併症の原因遺伝子………………………………前田士郎
4.肥満の原因遺伝子…………………………………………武田 純
5.wolfram症候群…………………………………………… 谷澤幸生
第3章 大規模トライアル
1.東京スタディー……………………………………………小林哲郎
2.血管合併症の発症予防と制御………………曽根博仁、山田信博
3.糖尿病発症予防研究(JDPP)……………………………葛谷英嗣
第4章 インスリン分泌の分子生物学
1.インスリン分泌メカニズムのUpdate……………………永松信哉
2.インスリン分泌の分子機構………………………………高橋倫子
3.ATP感受性Kチャンネルとインスリン分泌
             ……………………植田浩平、谷澤幸生
4.小胞体ストレスと高血糖…………………………………親泊政一
5.膵島の発生・分化・再生…………………………………綿田裕孝
第5章 インスリン作用の分子生物学
1.インスリン作用メカニズムのUpdate…………………植木浩二郎
2.低分子量G蛋白質による糖代謝調節……………………神崎 展
3.PPARと糖代謝調節……………………………峯山智佳、山内敏正
4.SREBPと糖尿病…………………………………………… 島野 仁
5.肝糖放出メカニズムとPGC-1…………………………… 小川 渉
第6章 脂肪細胞の分子生物学
1.アディポネクチン…………………………熊田全裕、下村伊一郎
2.レジスチン…………………………………………………犬飼浩一
3.レプチンとレプチン抵抗性………………………………小川佳宏
4.性ステロイドと内臓脂肪…………………………………柳瀬敏彦
5.11βHSDIとメタボリックシンドローム…………………益崎裕章
第7章 血管合併症の成因
1.ポリオール代謝……………………………………………中村二郎
2.グリケーション…………………………………………八木橋操六
3.プロテインキナーゼC……………………………………古家大祐
4.酸化ストレス………………………………………………西川武志
5.血管内皮細胞機能障害と接着因子………………………河村孝彦
6.酸化LDL受容体LOX-1と動脈硬化…………………………久米典昭
7.レニン-アンジオテンシン系と動脈硬化……………… 伊藤 裕
第8章 慢性合併症の病態と治療
1.糖尿病性網膜症の現状と展望……………………………山下英俊
2.糖尿病性腎症の現状と展望…………………中司敦子、槙野博史
3.糖尿病性神経障害の現状と展望…………………………堀田 饒
4.心血管障害……………………………………久米淳美、代田浩之
第9章 遺伝子・再生治療の新しい試みと展望
1.胚性幹細胞を用いた膵β細胞再生………………………堀 裕一
2.組織肝細胞を用いた膵β細胞の再生………山田聡子、小島 至
3.肝でのインスリン分泌細胞の再生………………………小島秀人
4.糖尿病合併症と遺伝子治療…………………辰巳哲也、松原弘明
5.糖尿病合併症と血管新生治療……………………………成瀬桂子
第10章 糖尿病治療法の進歩
1.インスリン治療の実際と留意点…………………………河盛隆造
2.経口血糖降下剤の現状と展望……………………………加来浩平
3.併用療法の実際と留意点……………………浜口朋也、難波光義
4.食事療法の最前線……………………………中村丁次、倉貫早智
5.運動療法の最前線…………………………………………佐藤祐造
第11章 糖尿病・肥満治療薬開発に関する情報
1.β3アドレナリン受容体作動薬……………小暮彰典、吉田俊秀
2.PPAR標的薬及びアディポネクチン標的薬………………山内敏正
3.IKKβ阻害薬……………………………………………… 加門淳司
4.新規経口糖尿病治療薬……………………………………松岡健平
5.インスリン製剤と注射器の進歩…………………………石田 弥
第12章 糖尿病検査・診断・治療法の進歩
1.ヒトにおけるインスリン分泌・抵抗性の評価………長坂昌一郎
2.非侵襲適血糖測定の現状と将来…………………………野田光彦
3.人工膵島………………………………………西田健朗、荒木栄一
第13章 各種製品の臨床評価
1.オルメテックのインスリン抵抗性改善作用……………浦 信行

技術資料編

麻酔科の新しい流れ

2010-04-21 | 先端医療シリーズ
注文書へ

麻酔科の新しい流れ
主幹:後藤文夫

特別価格 5,000円
(定価 9,800円)

序文………………………………………………………………後藤文夫
序章 麻酔学の課題と展望(新しい流れ)……………外 須美夫
第1章 麻酔の新しい流れ
1.全静脈麻酔…………………………………………………廣田和美
2.バランス麻酔………………………………………………小松 徹
3.低流量麻酔…………………………………………………宮部雅幸
4.局所麻酔……………………………………………………浅田 章
5.硬膜外麻酔…………………………………………………高崎真弓
6.小児麻酔……………………………………………………木内恵子
第2章 麻酔薬と中枢神経系研究の最先端
1.麻酔薬とイオンチャンネル………………………………山倉智宏
2.麻酔薬と細胞内情報伝達………………………………南 浩一郎
3.遺伝子変換動物を使った麻酔薬作用機序研究…………内田一郎
4.中枢神経シナプス可塑性への麻酔薬の作用……………西川光一
5.脊髄in vivo電気生理学の最近の進歩………………… 高澤知規
第3章 薬剤に関する最新情報
1.吸入麻酔薬…………………………………………………河内正治
2.静脈麻酔薬…………………………………………………新宮 興
3.オピオイド…………………………………………………山本達郎
4.局所麻酔薬…………………………………………………小田 裕
5.筋弛緩薬………………………………………………小田切徹太郎
第4章 気道確保の進歩
1.Difficult airwayに対する各種気道確保………………井上哲夫
2.Difficult airway に対する経皮的アプローチ……… 青柳光生
3.救急医療における気道確保………………………………西内辰也
4.ラリンゲアルマスクと気道確保…………………………前川信博
第5章 麻酔とプレコンディショニング
1.心筋保護とプレコンディショニング……………………萬家俊博
2.肝臓手術におけるプレコンディショニング……………小竹良文
3.脳脊髄虚血におけるプレコンディショニング…………川口昌彦
4.腎臓におけるプレコンディショニン……………………橋口英雄
5.プレコンディショニングにおける K atpの役割………中尾慎一
第6章 臨床モニタリングの新しい流れ
1.脳波麻酔深度モニター……………………………………萩平 哲
2.循環器のモニタリング……………………………………金谷憲明
3.呼吸器のモニタリング……………………………………升田好樹
4.筋弛緩モニター……………………………………………成松英智
第7章 経食道心エコーの最前線
1.冠動脈疾患…………………………………………………金 信秀
2.弁形成術……………………………………………………松永 明
3.小児先天性疾患……………………………………………黒川 智
4.3D 経食道心エコー……………………………………向井詩保子
第8章 周術期における血小板・血液凝固線溶異常
1.血液凝固・炎症反応との連関と臓器不全………………丸藤 哲
2.血小板・結晶凝固線溶系におけるモニターの進歩……山蔭道明
3.周術期血栓症の症状………………………………………北口勝康
4.周術期におけるトロンビン生成のコントロール………田中健一
第9章 麻酔シミュレーション
1.高機能麻酔患者シミュレータ……………………………上農喜郎
2.コンピュータシミュレーションによる薬物効果の予測
     ………………………………………………………長田 理
3.気管挿管と救急医療のシミュレーション教育…………岩瀬良範
第10章 心臓血管麻酔の新しい流れ
1.心臓外科手術と心筋保護…………………………………野村 実
2.off-pump 冠動脈手術の麻酔…………………………… 大西佳彦
3.胸腹部大動脈瘤手術の麻酔………………………………福田 悟
4.術中の運動機能モニタリング……………………………川口昌彦
5.脊髄虚血の病態と麻酔…………………………………松本美志也
第11章 神経麻酔の新しい流れ
1.麻酔と脳保護………………………………………………内野博之
2.脳動靜脈奇形の病態と麻酔法…………………Tomoki Hashimoto
3.軽度低体温療法……………………………………………井上聡己
4.Aake craniotomyの麻酔………………………………… 加藤正人
5.内頸動脈狭窄症の麻酔……………………………………中川五男
第12章 臓器移植麻酔の新しい流れ
1.肝臓移植……………………………………………………福田和彦
2.心臓移植……………………………………………………林 行雄
3.肺移植………………………………………………………森田 潔
4.膵腎移植……………………………………………………高橋成輔
第13章 合併症患者の麻酔の新しい流れ
1.高血圧症……………………………………………………田上 惠
2.肝疾患………………………………………………………足立健彦
3.糖尿病・内分泌疾患………………………………………細川豊史
4.精神神経疾患………………………………………………菊地博達
第14章 新しい術後疼痛管理
1.硬膜外鎮痛法……………………………………………井上莊一郎
2.経静脈鎮痛法と PCA………………………………………光畑裕正
3.小児の術後鎮痛……………………………………………近藤陽一
4.術後鎮痛管理のシステム化………………………………飯嶋哲也
第15章 ペインクリニックの新しい流れ
1.神経因性疼痛………………………………………………森脇克行
2.経皮的インターベンション……………………………大瀬戸清茂
3.刺激療法による鎮痛………………………………………平 孝臣
4.薬物療法……………………………………………………佐伯 茂
5.神経ブロック………………………………………………増田 豊
第16章 ペインクリニックの最先端治療
1.PGA-collagen tubeによる神経再生治療……………… 稲田有史
2.神経ブロックと自家骨髄細胞移植による慢性動脈閉塞治療
     ………………………………………………………齋藤 繁
3.エピドラスコピーによる難治性腰下肢痛治療………五十嵐 孝
4.超音波内視鏡下腹腔神経ブロック術……………………中岡良介
5.CTガイド下三叉神経ガッセル神経節高周波熱凝固法…関本研一
第17章 疼痛の画像診断の最先端
1.MRIによる痛みの画像診断……………………………… 倉田二郎
2.MR spectroscopyによる痛みの解析…………………… 福井 聖
3.PETによる痛みの画像診断……………………………… 梶田泰一
4.EG(脳磁図)による痛みの診断……………………………柿木隆介
第18章 関連機器・器材・システムの進歩
1.新しい器材・システム……………………………………三條芳光
2.麻酔器の進歩………………………………………………釘宮豊城
3.新しい人工呼吸とその機器……………………………須賀原一博
4.心拍出量測定装置…………………………………………豊岡秀訓
第19章 各種製品の臨床評価

技術資料編

小児科の新しい流れ

2010-04-21 | 先端医療シリーズ
注文書へ

小児科の新しい流れ
主幹:柳澤正義

特別価格  5,000円
(定価 10,000円)

序文…………………………………………………………柳澤正義
序 章 小児科診療の課題と展望……………………………五十嵐 隆
第1章 小児医学の新しい流れ
1.我が国の小児医療のグランドデザイン……………………衛藤義勝
2.小児救急医療システムの新しい改革………………………中澤 誠
3.小児の生活習慣病対策………………………………………内山 聖
4.小児科産科若手医師を確保・育成するために……………鴨下重彦
第2章 遺伝子診断の最近の進歩
1.遺伝子診断のガイドライン…………………………………福嶋義光
2.神経疾患(てんかんを中心に)……………………………廣瀬伸一
3.筋疾患………………………………………………………斎藤加代子
4.血液悪性腫瘍…………………………………………………林 泰秀
5.原発性免疫不全症……………………………………………原 寿郎
6.先天性心疾患(心筋症を含む)……………………………山岸敬幸
7.先天性副腎過形成症…………………………………………藤枝憲二
8.先天性代謝異常症……………………………………………小林圭子
9.腎疾患…………………………………………………………関根孝司
10.消化器疾患………………………………………………… 五十嵐淳
11.骨系統疾患………………………………………………… 山中良孝
第3章 再生医療と臓器移植の新しい流れ
1.幹細胞を用いた再生医療……………………………………平家俊男
2.細胞移植による再生医療…………………………………高橋知三郎
3.小児の脳死臓器移植の問題点………………………………谷澤隆邦
4.腎移植………………………………………………………宍戸清一郎
5.肝移植…………………………………………………………依藤 亨
6.心肺移植………………………………………………………小垣滋豊
第4章 遺伝病に対する新しい治療法
1.薬物療法………………………………………………………鈴木義之
2.酵素補充療法…………………………………………………井田博幸
3.細胞・遺伝子治療……………………………………………大橋十也
4.骨髄移植、臍帯血移植………………………………………小田 慈
第5章 周産期・新生児医療の新しい流れ
1.出生前小児医学………………………………………………海野信也
2.遺伝カウンセリング…………………………………………高野貴子
3.新生児聴力スクリーニング…………………………………三科 潤
4.新生児一酸化窒素吸入療法…………………………………鈴木 悟
5.新生児低酸素性虚血性脳症への脳低温療法………………大野 勉
第6章 小児神経学の新しい流れ
1.急性脳症の発症機序と治療の進歩…………………………水口 雅
2.臨床薬理から見た治療薬の選択順位………………………皆川公夫
3.リドカインの効果と問題点…………………………………相原正男
4.ミダゾラムの効果と問題点…………………………………林 北見
5.新生児痙攣重積の治療………………………………………山内秀雄
第7章 発達障害治療の新しい流れ
1.言語発達遅延…………………………………………………大石敬子
2.精神遅滞………………………………………………………田中恭子
3.注意欠陥多動性障害…………………………………………小枝達也
4.自閉症…………………………………………………………橋本俊顕
5.アスペルガー症候群…………………………………………浅井朋子
第8章 子供の心の問題治療
1.小児虐待……………………………………………………奥山眞紀子
2.不登校、ひきこもり、対人恐怖症…………………………平岩幹男
3.神経性食欲不振症…………………………………………近喰ふじ子
4.うつ病…………………………………………………………傳田健三
第9章 小児腫瘍学の新しい流れ
1.マイクロアレイを用いた腫瘍の病態解析…………………滝田順子
2.小児固形腫瘍に対する分子標的療法……………………… 杉本 徹
3.小児血液腫瘍に対する分子標的療法………………………麦島秀雄
4.樹状細胞療法…………………………………………………松崎彰信
第10章 小児心臓病学の新しい流れ
1.肺高血圧症の治療……………………………………………佐地 勉
2.左心低形成症候群、Norwood手術………………………… 村上 新
3.川崎病治療の再検討…………………………………………鮎沢 衛
第11章 小児呼吸器病学・アレルギー学の新しい流れ
1.喉頭・気管支ファイバースコピーの臨床応用……………横山美貴
2.気管支喘息の新たな治療戦略………………………………森川昭廣
3.アトピー性皮膚炎の治療の進歩…………………………野村伊知郎
第12章 小児感染症学の新しい流れ
1.外来でできる迅速検査・迅速診断キット…………………前田明彦
2.慢性活動性EBウイルス感染症の治療………………………河 敬世
3.RSウイルスに対するモノクローナル抗体…………………青木知信
4.プロバイオティックスによる免疫増強……………………高見沢勝
5.メタニューモウイルス感染症………………………………鈴木 陽
第13章 小児腎臓病学・消化器病学の新しい流れ
1.糸球体性蛋白尿・血尿の発症機序の解明…………………河内 裕
2.IgA腎症に対するEBMに基づいた治療法の開発……………吉川徳茂
3.難治性小児腎疾患に対する治療……………………………香美祥二
4.先天異常と肝疾患……………………………………………児玉浩子
5.炎症性腸疾患の治療の進歩…………………………………余田 篤
第14章 小児代謝内分泌学の新しい流れ
1.性分化異常の解明…………………………………………長谷川奉延
2.下垂体分化異常の解明………………………………………木下英一
3.糖尿病の分子異常の解明……………………………………門脇弘子
4.Ca, P調節の分子異常の解明……………………………… 大薗惠一
5.骨粗鬆症の予防と治療………………………………………田中弘之
第15章 小児リウマチ性疾患・自己炎症性疾患・免疫疾患
     の新しい流れ
1.小児リウマチ性疾患の新たなとらえ方……………………武井修治
2.小児リウマチ性疾患への新たな治療戦略…………………横田俊平
3.CINCA症候群………………………………………………… 稲毛康司
4.TNFα受容体異常症………………………………………… 小林信一
5.CARD15(NOD2)異常症…………………………………………岡藤郁夫
6.原発性免疫不全症に対する新しい治療の流れ……………有賀 正

技術資料編

耳鼻咽喉科・頭頸部外科学の最新医療

2010-04-21 | 先端医療シリーズ
注文書へ

耳鼻咽喉科・頭頸部外科学の最新医療
主幹:加我君孝

特別価格 5,000円
(定価 9,800円)



序文……………………………………………………………小宗静男
第1章 分子生物学
1.声帯萎縮に対する分子生物学的アプローチ……………平野 滋
2.内耳発生の分子生物学……………………………………山下裕司
3.嗅覚受容の情報変換………………………………………倉橋 隆
第2章 再生医療
1.内耳の再生(遺伝子導入)………………………………河本光平
2.嗅細胞・嗅神経の再生………………………土井清司、丹生健一
第3章 再建医療
1.顔面神経の動的再建……………………多久嶋亮彦、波利井清紀
2.外耳道再建…………………………………………………河野浩万
3.耳介再建……………………………………………………朝戸裕貴
4.舌・口腔咽頭再建…………………………………………木股敬裕
5.咽頭全摘出術と音声再建…………………………………斉藤 幹
第4章 感音難聴
1.TRT療法…………………………………………………… 小川 郁
2.新生児聴覚スクリーニング………………………………久保武志
3.難聴児の聴覚・言語発達…………………………………内山 勉
第5章 中枢性聴覚言語障害
1.聴神経障害…………………………………………………井上泰宏
2.脳幹障害……………………………………………………加我君孝
3.聴皮質障害(皮質聾)……………………………………加我君孝
4.失語症………………………………………………………杉下守弘
第6章 中耳炎
1.急性中耳炎…………………………………………………工藤典代
2.中耳炎の難治化・反復化のリスクファクター…………林 達哉
3.好酸球性中耳炎の治療……………………………………松原 篤
第7章 内耳疾患
1.虚血性内耳障害の病態と治療……………………………白馬伸洋
2.薬剤性内耳障害の遺伝子治療……………………………鈴木光也
3.遺伝性難聴の病態解析(GJB異常)…………………… 菊地俊彦
4.遺伝性難聴の病態解析(ミトコンドリア病)…………山岨達也
5.老人性難聴の予防…………………………………………染谷慎一
第8章 扁桃疾患
1.急性咽頭・扁桃炎の診療ガイドライン…………………原渕保明
2.皮膚科からみた扁桃病巣疾患……………………………小林里実
3.IgA腎症の病態と扁桃摘出術基準……………………… 赤木博文
4.腎臓内科からみたIgA腎症の扁桃摘出術基準………… 堀田 修
第9章 頭頸部癌
1.遺伝子治療…………………………………………………金澤丈治
2.光化学療法…………………………………………………峯田周幸
3.chemoraditotherapy………………………………………佃  守
4.超選択的動注療法…………………………………………横山純吉
5.喉頭温存手術………………………………………………川端一嘉
6.中・下咽頭表在癌の内視鏡診断と治療…………………佐藤靖夫
第10章 鼻アレルギー
1.アレルギー性鼻炎の治療ガイドライン………………馬場廣太郎
2.Oral allergic syndrome…………………………………朝倉光司
3.ワクチン療法の新展開……………………………………岡野光博
4.舌下免疫療法………………………………………………吉田博一
5.抗IgE抗体療法…………………………………………… 竹内万彦
第11章 声帯麻痺
1.遺伝子治療…………………………………………………塩谷彰浩
2.機能的電気刺激療法………………………………………野中 聡
3.外科的治療の進歩…………………………………………梅俊郎
第12章 睡眠時無呼吸症候群
1.睡眠時無呼吸症候群の診断と治療(小児)……………新谷朋子
2.睡眠時無呼吸症候群の診断と治療(成人)……………岡本牧人
第13章 嚥下障害
1.嚥下障害の外科的治療……………………………………田山二朗
2.神経疾患と嚥下障害………………………………………渡邉剛士
3.ALSと嚥下障害………………………………………… 肥後隆三郎
4.嚥下のリハビリ……………………………………………藤島一郎
第14章 診断法
1.脳磁図………………………………………………………山本智矢
2.CT……………………………………………………………藤井直子
3.3DマイクロCT:耳鼻咽喉科領域の診断と手術
   ナビゲーションへの応用………………………………村上信五
4.MRI・ファンクショナルMRI………………………………水田啓介
5.ASSR…………………………………………………………青柳 優
第15章 薬剤開発に関する最新情報
1.抗菌薬………………………………………………………伊藤博隆
2.抗癌薬………………………………………………………甲能直幸
3.抗アレルギー薬……………………………………………小川晃弘
4.副腎皮質ホルモン…………………………宮之原郁代、黒野祐一
第16章 人工聴器
1.人工脳幹(ABI)………………………………………… 加我君孝
2.補聴器(デジタル、bone anchored HA)………………岩崎 聡
第17章 鼻科手術支援機器・技術
1.レーザー……………………………………………………久保伸夫
2.高周波電気メス…………………………………………矢部多加夫

技術資料編