(株)寺田国際事務所/先端医療技術研究所 出版の紹介

最新医療書籍の近刊案内、出版案内

人工臓器・再生医療の最先端

2010-03-30 | 先端医療シリーズ
注文書へ

主幹:許 俊鋭

特別価格 5,000円
(定価 9,800円)

序文                      許 俊鋭
第1章 人工心肺
1.人工心肺(レビュー)               西田 博
2.低侵襲心臓手術を支援する人工心肺    又吉 徹・四津良平
3.完全閉鎖式人工心肺                百瀬直樹
第2章 補助循環
1.補助循環の課題と展望               西村元延
2.IABPの最先端                   荒井裕国
3.PCPS、ECMOシステムの最先端            澤 芳樹
4.経皮的軸流補助ポンプの臨床評価          西中知博
第3章 無拍動流補助人工心臓
1.世界の開発動向                  中村真人
2.軸流型左室補助人工心臓の臨床成績        木原信一郎
3.DURAHEARTの臨床成績                野尻知里
4.植え込み型遠心ポンプEVAHEART           山崎健二
5.Baylor-Miwatec両心バイパス補助人工心臓      本村 禎
第4章 拍動流補助人工心臓
1.NovacorとHeartmateの臨床成績           許 俊鋭
2.LVASによる重症心不全治療             中谷武嗣
3.空気圧駆動式補助人工心臓             西中知博
第5章 全置換型人工心臓
1.AbioCor TAH、Cadiowestの臨床成績         齋藤 聡
2.国循式全置換型人工心臓の開発           本間章彦
3.東京医科歯科大学式全置換型人工心臓の開発研究
                     大内克洋・高谷節雄
4.波動型完全人工心臓の開発             阿部裕輔
第6章 心不全に対する再生医療
1.心不全に対する再生医療の展望           清水達也
2.心筋の再生医療                  澤 芳樹
3.冠動脈再生の最先端           李 桃生・濱野公一
第7章 人工心臓弁
1.人工心臓弁(レビュー)               岡田行功
2.生体弁                     勝間田敬弘
3.ホモグラフト         齋藤 綾・本村 昇・高本眞一
4.心臓弁の再生                   新岡俊治
第8章 人工血管と再生医療
1.人工血管開発の課題と展望             冨澤康子
2.人工血管と再生医療                新岡俊治
3.臨床サイドから見た人工血管の課題         大北 裕
4.ステントグラフトの最先端             加藤雅明
5.高機能人工血管                 野一色泰晴
第9章 血管再生のための幹細胞生物学
1.血管発生のメカニズム               山下 潤
2.血管新生と血管発生      松本知之・川本篤彦・浅原孝之
3.血管再生のメカニズム               増田治史
4.血管再生治療ー現状と未来        中神啓徳・森下竜一
第10章 ペースメーカー・植え込み型除細動器
1.ペースメーカーの進歩          戸叶隆司・中里祐二
2.植え込み型除細動器                栗田隆志
3.両心室ペーシングによる心不全治療         松田直樹
第11章 呼吸器系
1.人工肺の進歩                   土肥俊之
2.液体呼吸の進歩             市場晋吾・小森栄作
3.人工気管                     関根 隆
第12章 泌尿器系
1.バイオ人工腎臓の開発               斎藤 明
2.新しい透析療法                  秋葉 隆
3.透析液排液モニタリングを利用したナビゲーション透析
                         峰島三千男
4.マイクロリアクタ型代謝系人工臓器         生田幸士
5.内部濾過促進型血液透析              山下明泰
第13章 消化器系
1.人工肝臓                     赤池敏宏
2.人工膵島                     榊田典治
3.バイオ人工膵臓                  岩田博夫
4.浸透圧バルブを用いたインスリン補充デバイス    長倉俊明
第14章 運動器系
1.人工骨による骨の組織工学と再生医療        吉川秀樹
2.人工軟骨・靭帯                  立石哲也
3.人工関節                     富田直秀
4.骨の再生医療              寿 典子・大串 始
5.軟骨の再生医療                  越智光夫
第15章 皮膚
1.人工皮膚                     黒柳能光
2.皮膚の再生医療             大島秀男・熊谷憲夫
第16章 感覚器その他
1.人工神経                     平田 仁
2.眼内レンズ                    山中昭夫
3.角膜の再生医療                  木下 茂
4.人工赤血球                    土田英俊
第17章 人工臓器を支える要素技術
1.生体を超える人工臓器制御             田中 明
2.ナノマイクロテクノロジー             田中 賢
3.新しい生体/人工臓器インターフェースとしての
   ナノ無機・有機複合材料            古薗 勉
4.生体適合化コーティング              石原一彦
第18章 再生医療の基盤技術
1.3次元担体を用いた組織工学             陳 国平
2.細胞シートを用いた組織工学            清水達也
3.脱細胞化技術                   磐井成光
4.微細加工技術                   小林 純
第19章 臨床応用に向けた環境整備
1.特許取得                     河瀬博之
2.規制と臨床試験                  土屋利江

企業資料編
技術資料編

皮膚科疾患の最新医療

2010-03-30 | 先端医療シリーズ
注文書へ

主幹:斎田俊明

特別価格  5,000円
  (定価 8,800円)

序文                   斎田俊明、飯塚 一
第1章 皮膚科治療のトピックス
1.皮膚疾患の光線療法―新たな展開          森田明理
2.photodynamic therapy―原理と適応         松本義也
3.レーザー治療―適応皮膚疾患と治療の実際―     渡辺晋一
4.ケミカルピーリングの原理と適応          山本有紀
5.血管肉腫の新しい治療戦略             増澤幹男
6.爪白癬治療の実際                 原田敬之
7.wound bed preparation               石川 治
8.遺伝性皮膚疾患の遺伝子治療            玉井克人
第2章 皮膚科の新しい治療薬
1.乾癬治療薬としての生物学的製剤          川原 繁
2.タクロリムス軟膏の作用機序と適応可能性疾患    中川秀己
3.マクロライド系薬剤の新たな効用    小宮根真弓、玉置邦彦
4.疥癬に対するイベルメクチン 
              石井則久、小茂田昌代、朝比奈昭彦
5.イミキモドの作用機序と対象疾患         竹之内辰也
第3章 皮膚の生理と病理
1.ケラチノサイトの角化機転とその病態        山西清文
2.痒みの発症病理                  豊田雅彦
3.色素幹細胞研究の最前線              西村栄美
4.毛の構成蛋白に関する研究の最前線    下村 裕、伊藤雅章
5.皮膚結合組織の生理と病理             藤本典宏
6.皮膚の自然免疫             村上正基、飯塚 一
第4章 アトピー性皮膚炎
1.アトピー性皮膚炎におけるサイトカイン・ケモカイン異常
                         中村晃一郎
2.アトピー性皮膚炎の疾患感受性遺伝子        西山千春
3.プロテアーゼとしてのダニ抗原の意義        高井敏朗
4.欧米・日本のアトピー性皮膚炎診療ガイドライン
                   村田 哲、大槻マミ太郎
5.アトピー性皮膚炎における脱ステロイド療法の評価  越後岳士
6.アトピー性皮膚炎におけるNSAIDs外用薬の問題点   塩原哲夫
7.アトピー性皮膚炎における食物除去療法の評価    藤本 学
第5章 接触皮膚炎・蕁麻疹
1.接触皮膚炎の新たな動向              関東裕美
2.ラテックス-フルーツ症候群、口腔アレルギー症候群
                    矢上晶子、松永佳世子
3.蕁麻疹―発症機序と治療の最新情報         秀 道広
第6章 自己免疫性水疱症
1.天疱瘡研究の最新情報               天谷雅行
2.IgA天疱瘡-臨床像と抗原解析を中心に   橋本 隆、石井文人
3.類天疱瘡と瘢痕性類天疱瘡             田中俊宏
4.線状IgA水疱性皮膚症と疱疹状皮膚炎
               村田純子、阿部理一郎、清水 宏
5.腫瘍随伴性天疱瘡―pananeoplastic pemphigus   海老原 全
第7章 膠原病
1.B細胞異常と膠原病                 佐藤伸一
2.ループスエリテマトーデス(LE)における光線過敏
                     吉益 隆、古川福実
3.全身性強皮症における線維化の機序         尹 浩信
4.Sjogren症候群の皮膚病変        曽我部陽子、石川 治
5.抗リン脂質抗体症候群の皮膚科学的意義      長谷川 稔
6.抗アミノアシルtRNA合成酵素抗体症候群  松下貴史、竹原和彦
第8章 感染症
1.劇症型皮膚感染症―壊死性筋膜炎と類縁疾患―    山崎 修
2.皮膚糸状菌症―最近の話題        望月 隆、田邉 洋
3.皮膚サイトメガロウイルス性潰瘍          岸本三郎
第9章 遺伝性皮膚疾患
1.道化師様魚鱗癬の原因遺伝子ABCA12         秋山真志
2.Darier病とカルシウムポンプ
           高橋英俊、佐藤克彦、宮内勇気、飯塚 一
3.Hailey-Hailey病疾患遺伝子の転写調節
                黛 暢恭、川田博史、池田志斈
4.皮膚バリアー機能(角質剥離の調節機構)とNetherton症候群
                         小松奈保子
5.表皮水疱症の病態・治療に関する最新情報      澤村大輔
6.眼皮膚白皮症の最新情報              鈴木民夫
第10章 その他の非腫瘍性皮膚疾患
1.乾癬の病態・病因論                照井 正
2.Behcet病研究の最新情報              金子史男
3.重症薬疹の病型・診断・治療            池澤善郎
4.男性型脱毛の病態と治療         板見 智、乾 重樹
第11章 光線と皮膚
1.光老化のメカニズム、治療、予防          川田 暁
2.後天性光線過敏症の病態              戸倉新樹
3.光発癌機構                    久保宜明
4.色素性乾皮症の最新情報             錦織千佳子
第12章 悪性黒色腫
1.悪性黒色腫の分子異常とその臨床的意義       高田 実
2.悪性黒色腫の腫瘍マーカー            影下登志郎
第13章 皮膚のリンフォーマ
1.EBウイルスと皮膚疾患          山本剛伸、岩月啓氏
2.皮膚リンパ腫の新しい分類法(WHO-EORTC分類)   瀬戸山 充
3.菌状息肉症の診断と治療              八木宏明
4.TおよびNK細胞リンパ腫(菌状息肉症以外)の診断と治療
                          伊藤 薫
5.皮膚B細胞リンパ腫の診断と治療           長谷哲男
第14章 ダーモスコピー
1.掌蹠の色素性病変のダーモスコピー診断       斎田俊明
2.表在拡大型黒色腫とClark母斑のダーモスコピーによる鑑別
                          土田哲也
3.ダーモスコピーによる診断基準           大原國章
4.顔面の色素性病変のダーモスコピー診断  田中 勝、木本雅之

技術資料編
施設資料編

肝臓病の最新治療

2010-03-30 | 手術書・治療シリーズ
注文書へ

編集主幹
戸田剛太郎
沖田 極
門田守人

特別価格 5,000円
(定価 8,500円)

序文………………………………………………………………戸田剛太郎
第1章 トピックス
1.C型肝炎ウイルス持続感染成立の免疫学的機序…………林 紀夫
2.C型肝炎ウイルスの遺伝子変異と肝病態…………………榎本信幸
3.C型肝炎ウイルス感染における代謝異常…………………小池和彦
4.肝障害発症・進展における酸化ストレス…………………岡上 武
5.原発性胆汁性肝硬変における免疫学的胆管障害と分子擬態
    ……………………………………………………………石橋大海
6.遺伝子異常に基づくヘモクロマトーシスの新しい分類
    …………………………………………………………新津洋司郎
7.アディポカインと肝病態……………………………………佐藤信紘
第場J部 肝疾患診療の新しい流れ
第2章 新しい抗ウイルス薬と抗ウイルス療法
1.PEG化インターフェロン…………………………………髭 修平
2.インターフェロンとリバビリン併用療法…………………荒川泰行
3.ラミブジン…………………………………………………横須賀 收
4.アデフォビル…………………………………………………赤羽賢浩
第3章 肝疾患の画像診断
1.肝疾患の画像診断による確定診断…………………………伊東克能
2.MDCT……………………………………………………………中村仁信
3.超音波(3次元超音波) …………………………………… 岩崎隆雄
4.次世代超音波造影剤による鑑別診断………………………森安史典
5.拡散強調MRI………………………………………………… 福田国彦
第4章 新しい肝疾患治療法
1.C型慢性肝炎に対する除鉄療法……………………………高後 裕
2.原発性胆汁性肝硬変に対するBezafibrate……………… 大西三朗
3.肝硬変の栄養療法(LESを含む)………………………… 足立幸彦
第5章 細胞療法の展望
1.B型肝炎の樹状細胞療法……………………………………堀池典生
2.骨髄幹細胞による肝再生…………………………………坂井田 功
第6章 樹状細胞による肝癌免疫療法の現状
1.基礎と方法の開発……………………………………………本間 定
2.臨床応用………………………………………………………高山卓也
3.腫瘍内投与法(血管)………………………………………金子周一
4.腫瘍内投与法(超音波下)…………………………………熊木天児
5.術後肝癌再発予防……………………………………………有賀 淳
第場K部 肝疾患の治療戦略
第7章 急性肝炎・劇症肝炎
1.劇症肝炎の動向………………………………………………持田 智
2.劇症肝炎の治療………………………………………………与芝真彰
3.B型急性肝炎の最近の動向…………………………………溝上雅史
4.B型重症、劇症肝炎…………………………………………茶山一彰
5.C型急性肝炎の治療…………………………………………八橋 弘
6.E型急性肝炎のわが国における現状………………………三代俊治
第8章 B型慢性肝炎
1.B型慢性肝炎治療戦略………………………………………各務伸一
2.核酸アナログを使用した治療法と将来の展望……………白鳥康史
3.変異株の出現の診断とその対策……………………………大石和佳
第9章 C型慢性肝炎
1.C型慢性肝炎の自然史と治療戦略…………………………清沢研道
2.最近のインターフェロン製剤による治療…………………泉 並木
3.インターフェロン長期投与…………………………………熊田博光
第10章 肝硬変
1.肝線維化の分子遺伝学的評価…………………宇都宮 徹、森 正樹
2.肝硬変のstagingと治療戦略……………………………… 廣石和正
3.遺伝子治療………………………………………飯室勇二、藤元治朗
4.肝性脳症………………………………………………………鈴木一幸
5.難治性腹水……………………………………………………福井 博
第11章 肝細胞癌
1.新規診断・標的治療…………………………………………金子周一
2.進行肝細胞癌に対する集学的治療…………………………門田守人
3.小型肝癌の治療方針………………………………………佐々木 淳
4.ラジオ波焼灼療法……………………………………………小俣政男
5.マイクロ波凝固療法…………………………………………関 寿人
6.エタノール注入療法…………………………………………税所宏光
7.TAE & TACE………………………………………………… 岡崎正敏
8.肝切除…………………………………………………………幕内雅敏
9.インターフェロンによる肝癌再発予防……………………池田健次
第12章 門脈圧亢進症
1.IVR治療……………………………………………………… 中村健治
2.内視鏡的治療…………………………………………………藤元治朗
第13章 自己免疫性肝疾患
1.自己免疫性肝炎の治療戦略…………………………………銭谷幹男
2.原発性胆汁性肝硬変の治療戦略……………………………栗原 毅
3.わが国における原発性硬化性胆管炎の実態と治療戦略…滝川 一
第14章 代謝性肝障害
1.NASHの病理学的診断…………………………………………円山英昭
2.NASHの治療……………………………………………………西原利治
3.ウィルソン病………………………………………………向坂彰太郎
第15章 薬物性肝障害の診断と治療……………村田洋介、恩地森一
第16章 肝移植
1.肝移植の適応と成績…………………………………………島田光生
2.脳死肝移植と生体肝移植……………………………………古川博之
3.肝硬変に対する肝移植………………………………………高田泰次
4.肝細胞癌に対する肝移植……………………………………藤堂 省
5.劇症肝炎に対する肝移植……………………………………川崎誠治
第17章 各種製品の臨床評価

技術資料編
施設資料編

脳神経疾患のMRスペクトロスコピー

2010-03-30 | MRスペクトロスコピー
注文書へ

脳神経疾患のMRS

特価 5,000円
定価 10,000円

ご推薦  東京女子医科大学学長  脳神経センター所長
高倉公明 先生

はじめに………………………………………………………藤元登四郎
第I部 基礎編
第1章 MRSの歴史………………………………………… 藤元登四郎
第2章 MRSの基礎…………………………………………… 山本 徹
第3章 スペクトルの理解……………………藤本登四郎、中野寿彦
第4章 健常者のMRS…………………………………………
第II部 臨床編
第1章 脳腫瘍…………………………………………………笹平正廣
第2章 脳梗塞…………………………………………………寺田耕作
第3章 脳動静脈奇形(AVM)、モヤモヤ病………………… 寺田耕作
第4章 脳出血…………………………………………………寺田耕作
第5章 痴 呆…………………………………藤元登四郎、宇辰保彦
第6章 その他の神経疾患……………………藤元登四郎、宇辰保彦
第7章 てんかん………………………………藤元登四郎、中村克巳
第8章 精神疾患……………………………………………藤元登四郎


心臓血管外科手術書

2010-03-29 | 手術書・治療シリーズ
編集主幹:小柳 仁、北村惣一郎、安井久喬

特価 20,000円
(定価 43,000円)
本書を推薦する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・古瀬 彰、阿久津哲造
序 文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小柳 仁

第1部 手術手技編
第1章 体外循環と補助手段のセットアップ
1.新生児、乳児・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・横田通夫
2.小 児・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上村秀樹
3.成 人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上田裕一
4.無輸血心臓手術(小児)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋幸宏
5.無輸血心臓手術(成人)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・種本和雄
第2章 先天性心疾患
1.心室中隔欠損症閉鎖術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・坂本喜三郎
2.心内膜床欠損症手術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・森田紀代造
3.大動脈弁輪拡大法(小児)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山口眞弘
4.大動脈縮窄手術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山岸正明
5.Double Switch術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八木原俊克
6.Ross手術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・森田紀代造、黒澤博身
7.Fallot四徴症・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長津正芳、黒澤博身
8.Jatene手術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・安井久喬、瀬瀬 顯
9.Fontan手術(心外導管によるTCPC法)・・・・・・・・・・・角 秀秋
10.Fontan手術(RA-PA吻合)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・青木 満
11.Norwood手術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐野俊二
12.Rastelli手術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・原田順和
第3章 後天性弁膜症
1.僧帽弁形成術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・川副浩平
2.僧帽弁置換術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大北 裕
3.大動脈弁輪拡大法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・江石清行
4.大動脈弁温存手術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・伊藤 翼
5.ステントレス生体弁による大動脈弁置換術・・・・・・・・・・・・・森田茂樹
6.弁輪膿瘍に対する大動脈弁置換術・・・・・・・・・・・・・・・庭屋和夫
7.機械弁による大動脈弁置換術・・・・・・・・・林 純一、北村昌也
8.成人Ross手術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・坂東 興
9.低侵襲性心手術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四津良平
第4章 後天性冠動脈疾患
1.冠動脈バイパス術(On-pump CABG)・・・・・・・・・・・・・岡林 均
2.心拍動下冠動脈バイパス術(Off-pump CABG)・・・・・・・・渡邊 剛
3.動脈グラフトを用いた完全血行再建術・・・・・・・・・・・西田 博
第5章 大動脈疾患
1.大動脈解離・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上田裕一
2.大動脈基部置換術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・葉玉哲生
3.胸腹部大動脈瘤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・数井暉久
4.弓部大動脈瘤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田林晄一
5.腹部大動脈瘤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・荻野 均
6.ステントグラフト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石丸 新
第6章 心室形成術
1.Batista手術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・須磨久善
2.Dor手術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・磯村 正
3.心室中隔穿孔手術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・米田正始
4.右室不全切除術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石野幸三、佐野俊二
第7章 心臓移植・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北村惣一郎
第8章 不整脈
1.不整脈手術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三崎拓郎
2.Maze手術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小坂井嘉夫
3.埋込型除細動器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中茂夫
第9章 術後(感染)縦隔炎
1.心臓手術後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・河内寛治
2.大動脈手術後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大北 裕、松田 均

第2部 解説編

第3部 最新情報編
第1章 麻酔・薬剤
1.心臓血管手術の麻酔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山田達也
2.輸血・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大坂顯通
3.手術時の輸液・体液・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大井良之
第2章 心筋保護・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢田 公
第3章 再生医学
1.虚血性心疾患の再生医学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小室一成
2.人工血管・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野一色泰晴
第4章 新しい装置の開発
1.左室縮小手術のその後と新しいDevice・・・・・・・・・・・深町清孝
2.僧坊弁位人工生体弁の新しいモデルのその後・・・・・・・森田茂樹
3.人工心肺法の改良(含むMUF,DUF)・・・・・・・・・・・・・・佐野哲朗
第5章 主要な装置の進歩(最新情報)
1.人工心肺装置(血液ポンプ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・澤 芳樹
2.埋込型完全人工心臓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・川合明彦
3.IABP(大動脈内バルーンパンピング)・・・・・・・・・・・・・筒井達夫
4.人工心臓弁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野口 学
5.心臓ペースメーカー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・渡辺 直
第6章 大静脈疾患の手術
1.上大静脈症候群・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・杉本貴樹
2.下大静脈閉塞症・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・熊田 馨
第7章 特殊な疾患の手術
1.収縮型心膜炎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・坂田隆造
2.Bud Chiari症候群・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・古謝景春
3.慢性肺動脈血栓塞栓症・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・安藤太三
第8章 ロボット手術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大竹重彰
第9章 心血管の画像診断法の進歩
1.血管内超音波法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉川純一、小林芳樹
2.循環器超音波・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・竹中 克
3.経食道心エコー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・穂積健之
4.心エコーによる心機能評価・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉福士郎
5.マルチスライスCT・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・安野泰史
6.機能的MRI診断・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐久間 肇

臨床医のための「クリニカルPET」病期・病態診断のためのガイドブック

2010-03-29 | クリニカルPET
注文書へ

編集主幹:伊藤正敏

特価 5,000円
(定価 8,400円)

序文 ………………………………………………………………遠藤啓吾
序章 クリニカルPETの現状と展望
1.クリニカルPETの課題と今後の展望……………伊藤正敏,畑澤 順
2.FDG-PET保健診療に関するガイドライン…………………福田 寛
第部 基礎・技術編
第1章 PET薬剤の最先端
1.PET薬剤開発の進歩…………………………………………久下裕司
2.PET薬剤の合成法の進歩…………………………………籏野健太郎
3.PET薬剤の製造および品質の管理基準……………………佐治英郎
新しい臨床PET薬剤とそのイメージング
4.アミノ酸誘導体 ……………………………………………石渡喜一
5.神経伝達機能イメージング剤 …………………………原田平輝志
6.低酸素イメージング剤 ……………………………………高井良尋
7.分子イメージングのための分子プローブ ………………佐治英郎
第2章 サイクロトロンと自動合成装置の進歩
1.サイクロトロンの進歩 ……………………………………篠塚 勉
2.PET用薬剤自動合成装置の開発研究……………………間賀田泰寛
3.FDG合成装置の進歩…………………………………………冨吉勝美
第3章 PET、PET-CT の進歩
1.PET、PET-CTの進歩………………………………………山口慶一郎
1.PET用検出器の種類と装置の性能…………………………山本誠一
2.PET-CTの原理と操作法 ……………………………………佐藤 敬
3.次世代PET(jPET-D4) ……………………………………村山秀雄
第4章 放射線安全に関するガイドライン ………………零石一也
第5章 画像処理&画像管理
1.核医学画像処理ソフトの進歩 ……………………………村瀬研也
2.画像フュージョンソフト …………………………………堀 雅敏
3.PET画像の画像管理システム………………………………田中雅人
第部 臨床編‐病期・病態診断のために
第6章 腫瘍の病期診断
1.PETによる病期診断…………………………………………窪田和雄
2.頭頸部癌 ……………………………………………………岡村光英
3.乳癌 …………………………………………………………宇野公一
4.肺癌 ………………………………………………………東 光太郎
5.肝臓癌・膵臓癌 ……………………………………………東 達也
6.食道癌、胃癌・大腸癌 ……………………………………岡住慎一
7.悪性リンパ腫 ………………………………………………渡辺 隆
8.前立腺癌 ……………………………………………………大山伸幸
9.卵巣癌、子宮癌 ……………………………………………井筒俊彦
10.舌癌 …………………………………………………………西尾正美
11.原発不明癌 …………………………………………………織内 昇
12.炎症・サルコイドーシス …………………………………内田佳孝
13.全身の腫瘍 ………………………………………………塚本江利子
第7章 FDG PET-CTによるリンパ節転移診断
1.胸部 …………………………………………………………富山憲幸
2.腹部 …………………………………………………………広橋伸治
3.骨盤 …………………………………………………………前田哲雄
第8章 脳疾患の病態診断
1.PETによる病態診断…………………………………………畑澤 順
2.脳血管障害 …………………………………………………小川 彰
3.モヤモヤ病 …………………………………………………朴 日淑
4.アルツハイマー病 …………………………………………伊藤健吾
5.パーキンソン病 ……………………………………………石井賢二
6.レビー小体型認知症 ………………………………………石井一成
7.統合失調症 ………………………………………………藤元登四郎
8.てんかん ……………………………………………………露口尚弘
9.アミロイドイメージングによるアルツハイマー病の早期発見
                ……………………………工藤幸司
第9章 心疾患の病態診断
1.PETによる病態診断…………………………………………玉木長良
2.心筋バイアビリティー ……………………………………森田浩一
3.虚血性心疾患 ………………………………………………石田良雄
4.大動脈炎症候群 ……………………………………………小林 靖
5.肺高血圧症 …………………………………………………大谷宏起
第10章 治療のためのPET診断
1.肺癌術後再発予測 ………………………………………中川和寿夫
2.化学療法の効果判定 ………………………………………吉岡孝志
3.放射線治療 …………………………………小池 泉 井上登美夫
4.粒子線治療 …………………………………………………清水勝一
5.認知症治療 …………………………………………………目黒謙一
第部 PET検診センター
第11章 PET施設の計画と建設
1.放射線障害防止法と設計 …………………………………馬場 護
2.PETセンターの新設計画と事業採算性……………………杉浦一彦
第12章 PET検診センターの現状と課題
1.PET検診の現状と課題(その1)…………………………宗近宏次
2.PET検診の現状と課題(その2)…………………………吉田 毅
技術資料編
施設資料編 主要PET検診センター