(株)寺田国際事務所/先端医療技術研究所 出版の紹介

最新医療書籍の近刊案内、出版案内

先端医療シリーズ50 「循環器疾患の最新医療」

2019-09-19 | 先端医療シリーズ

※ お問い合わせ・ご注文は、Mail: kterada@t3.rim.or.jp 、Tel: 03-5978-3141、Fax: 03-6902-0719 まで。


新刊  先端医療シリーズ50 「循環器疾患の最新医療」

(2019年9月28日初版第1刷 刊行予定)

 

B5版 512ページ

カラー図版 25ページ

本体: 5,000円+税

(ISBN: 978-4-925089-62-3)

 

編集主幹: 永井良三、澤  芳樹、小川久雄

編集顧問: 小川  聡、堀  正二、坂田隆造

編集委員: 松居喜郎、下川宏明、中村正人、小野  稔、天野  篤、副島京子、室原豊明、笠原真悟、

檜垣實男、筒井裕之、野出孝一、寺田弘司

 

本書の刊行に寄せて  循環器医療の“Futurability”    澤 芳樹

序文 科学の変革と循環器病研究    永井良三

 

トピックス

1. iPS細胞による心臓治療への挑戦    澤  芳樹

2. ダイレクトリプログラミングによる心筋再生    児島秀典、家田真樹

3. Cardio-oncologyとは    石田純一、小室一成

4. ロボット支援下心臓手術    石川紀彦、渡辺  剛

5. 高血圧ワクチン    中神啓徳、森下竜一

6. PCI手技と抗血栓療法    中村正人

7. マルチスケール・マルチフィジックス心臓シミュレータ UT-Heart    杉浦清了、岡田純一、鷲尾  巧、久田俊明

8. 凍結保存血管グラフトを用いた肝静脈再建法の進歩    橋本拓哉

9. 腸内細菌と消化器がん    大谷直子

 

第1章  循環器疾患の分子生物学

1. ミトコンドリアエネルギー代謝    的場聖明、星野  温

2. 非コードRNA    尾野  亘

3. 酸化ストレス    松島将士

 

第2章  循環器疾患のガイドライン(最新版)

1. 感染性心内膜炎    大原貴裕、中谷  敏

2. 遺伝性不整脈    青沼和隆、山崎  浩

3. 急性・慢性心不全診療ガイドライン2017年改訂版    筒井裕之

4. 高血圧治療ガイドラインJSH2019    石光俊彦、海賀安希子、阿部  誠

 

第3章  老化と循環器疾患の最先端

1. 老化は治療すべき病なのか    孫  輔卿、秋下雅弘

2. 循環器におけるフレイル    山本浩一

3. 循環器疾患予防のためのアンチエイジングドック    伊賀瀬道也

4. 循環器のアンチエイジングは可能か    中神啓徳、森下竜一

 

第4章  最新デバイスによる不整脈の診断と治療

1. 植込み型ループ式心電計による失神の鑑別診断と不整脈の早期診断    河野律子

2. リードレスペースメーカの展望    副島京子

3. 皮下植込み型除細動器 Subcutaneous implantable cardioverter-defibrillator(S-ICD)の可能性    栗田隆志

4. デバイス植込み患者の遠隔モニタリング    鈴木  誠

 

第5章  重症心不全の病態と最新治療

1. HFpEFの病態と診療    猪又孝元

2. MitraClip    金子英弘

3. 強心薬・利尿薬における選択と中止基準    奥原祥貴、朝倉正紀、増山  理

4. 包括的心臓リハビリテーション    絹川真太郎

 

第6章  心筋症の最新治療

1. 遺伝子診断    木村彰方

2. 心臓サルコイドーシス    寺﨑文生

3. ファブリー病    肥後太基

4. 周産期心筋症    神谷千津子

 

第7章  弁膜症治療の最先端

1. 僧帽弁手術前後の心臓超音波検査    宮﨑彩記子

2. 大動脈弁形成術    小宮達彦

3. 低侵襲僧帽弁形成術    田端  実

 

第8章  心房細動の最新治療

1. 高周波アブレーション    山根禎一

2. クライオバルーンアブレーション    宮﨑晋介

3. ホットバルーンアブレーション    中原志朗

4. 心房細動治療における抗血栓療法の位置づけ    廣田尚美、鈴木信也、山下武志

5. 左心耳閉鎖デバイス(WATCHMAN)    山崎  浩、関口幸夫

 

第9章  胸部大動脈瘤の最新治療

1. 外科的治療    椎谷紀彦

2. 胸部大動脈ステントグラフト治療(TEVAR)    加藤雅明

 

第10章  小児循環器疾患の最新治療

1. 先天性心疾患に対するハイブリッド治療    富田  英

2. 小児大動脈弁の外科治療    坂本喜三郎

3. 心房中隔欠損症(ASD)のカテーテル治療    三浦光太郎、金澤英明、福田恵一

 

第11章  心臓移植・再生医療の最先端

1. 世界における心臓移植の現状    田ノ上禎久、塩瀬  明

2. 心臓の再生医療    升本英利

3. 血管の再生医療    藤田靖之、川本篤彦

 

第12章  進化し続ける補助人工心臓治療

1. J-MACS報告から見た我が国の植込型補助人工心臓治療の現状    絹川弘一郎

2. Destination Therapy    藤田知之

3. 困難症例に対する植込み型補助人工心臓治療    小野  稔

 

第13章  画像診断法の進歩

1. 従来の冠動脈CT検査を超えるCT画像診断    河野  淳

2. 心臓MRIによる心疾患の診断と評価    中田  圭、石田正樹、後藤義崇、佐久間  肇

3. 心臓核医学    汲田伸一郎、桐山智成

 

第14章  薬剤開発の最新情報

1. 抗血小板薬    辻田賢一

2. 抗凝固薬    安部晴彦、是恒之宏

3. 脂質異常症治療薬    大村寛敏、代田浩之

4. 心不全治療薬    桑原宏一郎、元木博彦、木村和広

 

技術資料編

施設資料編


先端医療シリーズ49 「消化器疾患の最新医療」

2018-09-03 | 先端医療シリーズ

※ お問い合わせ・ご注文は、Mail: kterada@t3.rim.or.jp 、Tel: 03-5978-3141、Fax: 03-6902-0719 まで。


先端医療シリーズ49 「消化器疾患の最新医療」

(2018年8月31日初版第1刷 刊行)

 

B5版 485ページ

カラー図版 23ページ

本体: 5,000円+税

(ISBN: 978-4-925089-61-6)

 

編集主幹: 井廻道夫、幕内雅敏、下瀬川徹、荒川哲男

編集顧問: 田尻久雄

編集委員: 平野聡、加藤淳二、大平弘正、持田智、瀬戸泰之、金子周一、小寺泰弘、坂井義治、田中信治、小川佳宏、寺田弘司

 

本書の刊行に当たって    幕内雅敏

序文    井廻道夫

 

トピックス

1. Muse 細胞による消化器疾患治療    出澤真理

2. Non-coding RNAと消化器がん    大塚基之、岸川孝弘、吉川剛史、小池和彦

3. 食道がんの分子標的FGFRL1    清水一治、嶋田 裕

4. 膵癌・膵原発神経内分泌新生物の遺伝子異常    山本 駿、森実千種

5. 内視鏡を用いた分子イメージング    光永眞人、田尻久雄

6. プラズマ照射液による癌治療    山田 豪、佐藤雄介、小寺泰弘

7. ナノナイフによる膵癌治療    森安史典

8. 凍結保存血管グラフトを用いた肝静脈再建法の進歩    橋本拓哉

9. 腸内細菌と消化器がん    大谷直子

 

第1章  消化器悪性疾患におけるビッグデータの意義と役割

1. National Clinical Database の役割    掛地吉弘

2. Japan Endoscopy Database の役割    田中聖人

3. 食道癌    竹内裕也

4. 胃癌    渡邊雅之

5. 大腸癌    冨田尚裕

 

第2章  肝臓病の研究における新規技術の導入とその成果

1. 次世代シークエンシング    前川伸哉、佐藤光明、村岡 優、榎本信幸

2. 網羅的遺伝子発現解析    山下太郎、金子周一

3. バイオインフォマティクスと分子動力学シミュレーション    内田義人、中村周吾、持田 智

4. データマイニング    八橋 弘

 

第3章  消化管良性疾患の新規治療法開発

1. 機能性ディスペプシア    富田寿彦、大島忠之、渡 二郎、三輪洋人

2. 好酸球性消化管疾患の診断と治療    藤原靖弘

3. 炎症性腸疾患に対する分子標的薬    久松理一

4. 潰瘍性大腸炎に対する糞便微生物移植法    水野慎大、金井隆典

 

第4章  消化器癌薬物療法の進歩

1. 食道癌    大沼啓之

2. 胃癌    佐藤康史、高山哲治

3. 大腸がん    加藤恭子、舛石俊樹、室 圭

4. 肝胆膵癌    坂本康成、森実千種、奥坂拓志

 

第5章  自己免疫性肝炎の病態と治療 最新の知見    大平弘正


第6章  慢性膵炎の新しい概念と早期慢性膵炎の新規治療法開発    下瀬川徹

 

第7章  遺伝性膵疾患の最新の知見    河邉 顕

 

第8章  自己免疫性膵炎の病態と治療 最新の知見    菊田和宏、下瀬川徹、正宗 淳

 

第9章  膵癌の早期診断

1. 膵癌診療の最前線    花田敬士、清水晃典、南 智之

2. 膵癌外科切除の適応と方法    吉岡伊作、藤井 努

3. 膵癌に対する化学療法、放射線療法の進歩    大場彬博、奥坂拓志

4. 膵癌に対する術前・術後治療の現状    庄 雅之、赤堀宇広、長井美奈子、中村広太

 

第10章  神経内分泌腫瘍の新規治療法開発    土川貴裕、平野 聡

 

第11章  大腸癌・直腸癌診療の最先端

1. 大腸癌の化学予防    石川秀樹

2. 大腸CT・大腸MR(CT/MR colonography)検査による大腸癌スクリーニング    永田浩一、松岡正樹、松田尚久、斎藤 博

3. 直腸癌術前放射線化学療法    宮成 淳、小西 毅、上野雅資、福長洋介、長山 聡、藤本佳也、秋吉高志、長嵜寿矢、佐野 武、山口俊晴

4. 直腸癌の経肛門的全直腸間膜切除術(taTME)    西舘敏彦、竹政伊知朗、沖田憲司、奥谷浩一

5. da Vinci surgical system を利用した下部直腸癌の手術    花井恒一、宇山一朗

 

第12章  Metabolic Surgery の現状と今後の展開    愛甲 丞、瀬戸泰之

 

第13章  臓器移植と再生医療

1. 難治性肝疾患を対象とした再生医療の開発    谷口英樹

2. 多能性幹細胞(ES、iPS 細胞)による膵臓の再生    山口智之

3. iPS 細胞による膵β細胞の再生    長船健二

4. 膵・膵島移植    剣持 敬、伊藤泰平、栗原 啓、明石優美、鈴木敦詞

5. 肝臓移植    赤松延久、國土典宏

6. 小腸移植    和田 基

 

第14章  消化器内視鏡による診断と治療の進歩

1. 画像強調内視鏡による内視鏡診断    貝瀬 満、岩切勝彦

2. AIを用いた内視鏡自動診断    森 悠一、工藤進英、三澤将史、森 健策

3. 内視鏡的粘膜下層剥離術    炭山和毅

4. 腹腔鏡・内視鏡合同胃局所切除(LECS)    八木秀祐、庄司佳晃、比企直樹

5. Interventional EUS    土井晋平、安田一朗

 

第15章  非侵襲的肝線維化診断

1. 超音波エラストグラフィ    黒田英克

2. MR エラストグラフィー    玉城信治、黒崎雅之

3. 肝線維化の血清診断    是永匡紹、溝上雅史

 

第16章  肝疾患における新薬開発の動向

1. B 型肝炎    堤 進、田中靖人

2. C 型肝炎    須田剛生、川岸直樹、木村 恵、坂本直哉

3. 肝硬変、肝線維化    松原三佐子、河田則文

4. 肝細胞癌    池田公史

5. NAFLD/NASH    角田圭雄、小野正文、西原利治、伊藤義人、中島 淳、岡上 武、米田政志

 

技術資料編

施設資料編


先端医療シリーズ48 「臨床医のための最新産科婦人科」

2018-09-03 | 先端医療シリーズ

先端医療シリーズ48 「臨床医のための最新産科婦人科」

(2017年8月31日初版第1刷 刊行)

 

※ お問い合わせ・ご注文は、Mail: kterada@t3.rim.or.jp 、Tel: 03-5978-3141、Fax: 03-6902-0719 まで。

 

B5版 529ページ

カラー図版 6ページ

本体: 7,000円+税

(ISBN: 978-4-925089-60-9)

 

編集主幹: 吉村泰典、小西郁生

編集委員: 水上尚典、八重樫伸生、藤井知行、青木大輔、岩下光利、若槻明彦、木村 正、苛原 稔、工藤美樹、加藤聖子、増﨑英明、寺田弘司

 

本書の刊行に際して    小西郁生

本書の刊行に寄せて    藤井知行

序  文    吉村泰典

 

トピックス

1. 「産婦人科診療ガイドライン 産科編2017」改訂の方向    板倉敦夫

2. 「産婦人科診療ガイドライン 産科編2017」改訂の方向    小林 浩

3. 超音波による胎児診断の最先端    増﨑英明

4. 胎児心電図    木村芳孝

5. 新しい子宮頸がん予防・治療ワクチンの開発    川名 敬

6. 心血管疾患リスクとしての子宮内膜症    若槻明彦

 

序章

1. 生殖医療の現状と課題    吉村泰典

2. ゲノム解析に基づく個別化治療の展望    小西郁生

 

第1章  先端生殖医療をめぐる最近の話題

1. 社会的卵子凍結    梶原 健、石原 理

2. 細胞質置換によるミトコンドリア病の治療    田中 温

3. 体細胞核移植胚性幹細胞の樹立の意義    山田満稔、田中 守

4. 多能性幹細胞からの配偶子再生の最前線    林 克彦

 

第2章  生殖医療の進歩

1. 酸素消費と胚評価    阿部宏之

2. タイムラプスシネマトグラフィーを用いたヒト初期胚発生過程の動的解析    岩田京子、見尾保幸

3. IVM    河邉麗美、福田愛作、井上朋子、森本義晴

4. 着床前スクリーニング    竹下俊行

 

第3章  生殖医療の安全性評価

1. 周産期異常    藤森敬也、菅沼亮太、高橋俊文

2. 先天異常と染色体異常    齊藤和毅、齊藤英和

3. エピジェネティックな異常    濱田裕貴、高橋聡太、服部裕充、有馬隆博

4. 身体発育および精神運動発達    久慈直昭、伊東宏絵、井坂惠一

 

第4章  出生前診断

1. 着床前遺伝子診断(preimplantation genetic diagnosis)    末岡 浩

2. 無侵襲的出生前遺伝学的検査    左合治彦

3. 画像診断    松本 直、落合大吾、田中 守

4. ゲノム解析技術    三浦清徳、増崎英明

 

第5章  胎盤機能とその異常

1. 胎盤機能不全とFGR    工藤美樹

2. 胎盤由来microRNA    東島 愛、三浦清徳、増﨑英明

3. 糖尿病と胎盤    平松祐司

 

第6章  妊娠高血圧症候群

1. 発症予知    大口昭英

2. DOHaD 説からみた胎生期栄養環境と高血圧発症機序    福岡秀興

 

第7章  危機的産科合併症管理における新機軸

1. 妊産婦脳卒中の鑑別と対応    大野泰正

2. 妊婦とA 群レンサ球菌感染症    小林康祐

3. 産科危機的出血に対するMassive Transfusion Protocol および死戦期帝王切開術    前中隆秀、後藤摩耶子、荻田和秀

 

第8章  がん・生殖医療oncofertility の進歩

1. がん・生殖医療の現状と将来展望    高江正道、鈴木 直

2. 地域におけるがん・生殖医療ネットワーク構築    古井辰郎、牧野 弘、寺澤恵子、竹中基記、山本晃央、森重健一郎

3. がん治療後の卵巣機能不全の不妊治療    河村和弘、鈴木 直

4. 子宮移植の現状と展望    的場優介、木須伊織、阪埜浩司、青木大輔

 

第9章  ロボット手術と産婦人科

1. ロボット手術の現状と産婦人科領域への応用の可能性    荒田純平、橋爪 誠

2. 婦人科領域のロボット手術    出浦伊万里、島田宗昭、東 幸弘、原田 省

3. ロボット手術と婦人科悪性腫瘍    万代昌紀、鈴木彩子、小谷泰史、中井英勝、飛梅孝子

 

第10章  婦人科がん手術療法の進歩

1. 妊孕性温存頸癌手術としての広汎子宮頸部摘出術    神尾真樹、小林裕明

2. 腹腔鏡下で行う広汎子宮全摘術    小林栄仁

3. センチネルリンパ節ナビゲーション手術    矢幡秀昭、園田顕三、加藤聖子

4. 進行・再発がんに対する骨盤除臓術    山口 建、吉岡弓子、松村謙臣、小西郁生

 

第11章  婦人科がん治療の近未来展望

1. 婦人科がん分子標的治療の現状と将来展望    織田克利

2. 婦人科がんに対する免疫療法の開発とその展望    長谷川幸清、池田悠至、藤原恵一

3. がん幹細胞の概念と新しい婦人科がん治療開発    吉田祥子、加藤聖子

4. 遺伝性卵巣癌患者およびクライエントへの診療    小林 浩

 

第12章  外陰がん・腟がん・子宮頸がん治療の個別化

1. 外陰がんの治療ガイドラインと最新動向    島本久美、齋藤俊章

2. 腟がんの標準的治療    田畑 務

3. 子宮頸癌に対する化学療法と分子標的治療    三上幹男、池田仁惠、信田政子、平澤 猛、村松俊成

4. 子宮頸がん同時化学放射線療法:現状と展望    馬淵誠士、甲村奈緒子、松本有里、木村 正

 

第13章  子宮体がんに関する最新情報

1. 子宮内膜増殖症と子宮内膜上皮内腫瘍の概念    三上芳喜

2. タイプI 子宮体癌のゲノムとシグナル伝達機序    宮本 強、塩沢丹里

3. タイプII 子宮体癌のドライバー遺伝子    馬場 長、松村謙臣、万代昌紀、小西郁生

4. 子宮体癌治療の最近の進歩    山上 亘、進 伸幸、青木大輔

5. 子宮肉腫に対する分子標的治療の進歩    徳永英樹、永井智之、新倉 仁、八重樫伸生

 

第14章  卵巣がん治療のゲノム個別化

1. 上皮性卵巣癌の組織発生とゲノム学 —発癌メカニズムに関する概念の変遷—    本原剛志、片渕秀隆

2. 漿液性癌の病理およびゲノム多様性と治療個別化    竹中将貴、黒田高史、野口大斗、岡本愛光

3. 卵巣明細胞癌のゲノムワイドな解析に基づく新規治療への展望    松村謙臣、万代昌紀

4. 腹膜播種性転移のがん微小環境と分子メカニズム    四元房典、宮本新吾

5. 免疫チェックポイント阻害薬を用いた卵巣がん治療    濵西潤三、万代昌紀、小西郁生

 

第15章  産婦人科領域における新規薬物治療

1. 子宮筋腫に対するウリプリスタール治療    金谷真由子、廣田 泰

2. 不育症に対する大量免疫グロブリン療法    山田秀人、出口雅士、前澤陽子

3. 切迫早産に対するプロゲステロン療法    大場智洋、関沢明彦

 

第16章  女性の脂質異常症をいかに管理するか?

1. 閉経後女性の脂質代謝特性    若槻明彦

2. 閉経後高LDL コレステロール血症の管理    荒井秀典

3. 家族性高コレステロール血症の管理    小倉正恒、斯波真理子

4. 更年期の高血圧診療    河野宏明

 

第17章  閉経後女性のQOL 向上のためのホルモン補充療法

1. HRT の更年期障害への効果    安井敏之

2. HRT の骨代謝への効果    松下 宏

3. HRTの脂質・血管への効果    寺内公一

4. HRTと悪性腫瘍リスク    髙松 潔、小川真里子

 

第18章  産科医療補償制度

1. 産科医療補償制度の運営状況    上田 茂

2. 産科医療補償制度 - 原因分析委員会からの報告    岡井 崇

3. 日本産婦人科医会の取り組み    石渡 勇、関沢明彦、長谷川潤一

4. 助産師関連団体の取り組み    村上明美

 

技術資料編

施設資料編


先端医療シリーズ47 「臨床医とコメディカルのための最新リハビリテーション」

2016-09-30 | 先端医療シリーズ

※ お問い合わせ・ご注文は、Mail: kterada@t3.rim.or.jp 、Tel: 03-5978-3141、Fax: 03-6902-0719 まで。


先端医療シリーズ47 「臨床医とコメディカルのための最新リハビリテーション」

(2016年9月30日初版第1刷 刊行)

 

B5版 465ページ

カラー図版 6ページ(20点)

本体: 5,000円+税

(ISBN: 978-4-925089-59-3)

 

編集主幹: 平澤泰介、椿原彰夫、才藤栄一、水間正澄

編集顧問: 赤居正美、上月正博、出江紳一、生駒一憲

編集委員: 岡島康友、森田定雄、田島文博、佐浦隆一、佐伯 覚、寺田弘司

 

本書の刊行に際して    椿原彰夫

序  文    平澤泰介

特別寄稿    Chang-il Park

特別寄稿    Li Jian Jun

 

第1章  トピックス

1. 東日本大震災とリハビリテーション    上月正博

2. 脳卒中イメージ療法    三原雅史

3. BMIによる機能回復    新藤恵一郎

4. がんのリハビリテーションの最新動向    井上順一朗、辻  哲也、佐浦隆一

5. 人工関節の新たな流れ    神野哲也、谷口直史、森田定雄

6. 高次脳機能障害者のための自動車運転再開評価    加藤徳明、佐伯  覚、蜂須賀研二

7. 地域包括ケアとリハビリテーション    平澤泰介、武澤信夫

 

第2章  リハビリテーション領域における基礎研究

1. 筋力増強と遺伝子発現    池田  聡

2. 骨再生機構    髙田信二郎

3. アンチエイジングとリハビリテーション医学 ~人工知能を利用したサイバーリハビリによる未来の回復期リハビリ病棟の役割~    篠田雄一

 

第3章  脳内身体表現の変容にフォーカスしたリハビリテーション

1. 脳科学の立場から    内藤栄一

2. システム工学の立場から    太田  順、千葉龍介、高草木 薫

3. 体性感覚障害に伴う運動障害とリハビリテーション    芳賀信彦、四津有人

4. 脳内身体表現に着目したリハビリテーションの可能性    大内田 裕、出江紳一

 

第4章  生活機能分類(ICF)の本邦における新展開と応用

1. ICF 最近の動向    出江紳一

2. ICFコアセットの役割と臨床応用    山田  深

3. ICF-CYの展開とその意義    上出杏里、橋本圭司

 

第5章  再生医療とリハビリテーション

1. 脳梗塞の再生    本望  修

2. 脊髄損傷に対する再生医療の最先端    名越慈人、中村雅也

3. 末梢神経の再生    竹下幸男、神田  隆

4. 膝関節軟骨の再生医療    小田邉浩二、宗田 大、関矢一郎

 

第6章  リハビリテーション・ロボットの最先端

1. ロボットスーツHAL®福祉用の使用経験    柳澤和彦、林  雅弘

2. 移動移乗介助ロボット    榊  泰輔

3. 手指用リハビリ支援ロボット・パワーアシストハンド    山下俊紀

4. 脳卒中上肢に対するリハビリテーション・ロボット    大高洋平

5. 筋電義手    陳  隆明

 

第7章  障がい者スポーツとリハビリテーション

1. 障がい者スポーツ総論    田島文博、西村行秀、荒川英樹、上條義一郎、河﨑敬、尾川貴洋

2. 障害者の病態生理    梅本安則

3. 障がい者スポーツと臨床・基礎研究    伊藤倫之

 

第8章  脳卒中の新しいリハビリテーション

1. 脳卒中の新しいリハビリテーション    川上途行、藤原俊之

2. 脳卒中急性期リハビリテーション    高橋秀寿

3. 脳卒中の回復期・生活期のリハビリテーション    児玉万実

4. 脳卒中の機能予後予測の現状と課題    徳永  誠、渡邊  進、中西亮二、山永裕明

 

第9章  神経筋疾患の新しいリハビリテーション

1. パーキンソン病のリハビリテーション    中馬孝容

2. 末梢神経障害のリハビリテーション    大田哲生

3. ジストニアのリハビリテーション    田中尚文

 

第10章  運動器疾患の新しいリハビリテーション

1. ロコモティブシンドロームとリハビリテーション    堀井基行、久保俊一

2. 脊椎疾患術後のリハビリテーション    三上靖夫、大橋鈴世、沢田光思郎、伊藤慎英

3. 下肢変形性関節症に対する股・膝関節のリハビリテーション    谷口直史、神野哲也、森田定雄

4. 骨粗鬆症と運動器リハビリテーション    酒井昭典

5. メディカルチェックに基づいたスポーツ(アスレチック)リハビリテーション    盛房周平、松井知之

6. 東洋医学的手法を用いた運動器リハビリテーション 鍼治療のエビデンスを中心に    糸井  恵、片山憲史、井上基浩、勝見泰和

 

第11章  心・血管の新しいリハビリテーション

1. 末梢動脈疾患のリハビリテーション    安  隆則、河邉篤彦、堀江康人

2. 植込型補助人工心臓装着後のリハビリテーション    牧田  茂

3. 肺高血圧症のリハビリテーション    西﨑真里

 

第12章  嚥下障害の新しいリハビリテーション

1. 嚥下障害のリハビリテーション    近喰由美子、清水五弥子、平岡  崇、椿原彰夫

2. 高齢者の摂食嚥下障害の包括的リハビリテーション    森脇美早

3. 嚥下障害に対する神経筋電気刺激療法    松元秀次、下堂薗恵

 

第13章  診断・検査法の進歩

1. リハビリテーションにおけるNIRSニューロリハシステムの応用    三原雅史

2. 慢性の痛みに対する診断・予測・リハビリテーションと脳機能画像    寒  重之、宮内 哲、成瀬昭二、平澤泰介

3. 運動負荷試験とフィットネスの指標    牧田  茂

4. 知覚・痛覚定量分析装置    有田英子、小川節郎、花岡一雄

 

第14章  歩行解析・動作解析による新たな評価

1. 片麻痺者の歩行分析と装具の効果    三原雅史

2. 膝関節疾患の歩行解析    青木  修

3. 脳性麻痺児の3次元歩行解析    藤田裕樹

4. 運動失調症と片麻痺の書字運動解析    藤澤祐基、岡島康友

 

第15章  チーム医療のためのコメディカル養成施設の在り方

1. 川崎リハビリテーション学院、川崎医療福祉大学の取り組み    花山耕三、椿原彰夫

2. 藤田保健衛生大学医療科学部リハビリテーション学科の取り組み    櫻井宏明、金田嘉清

 

技術資料編

施設資料編


先端医療シリーズ46 「呼吸器疾患診療の最先端」

2015-09-04 | 先端医療シリーズ

※ お問い合わせ・ご注文は、Mail: kterada@t3.rim.or.jp 、Tel: 03-5978-3141 まで。


先端医療シリーズ46 「呼吸器疾患診療の最先端」

(2015年8月28日初版第1刷 発行)

 

B5版 502ページ

カラー図版 12ページ(39点)

定価: 7,560円(税込)

(ISBN: 978-4-925089-58-6)

 

編集主幹: 杉山幸比古、近藤 丘、中西洋一、奥村明之進

編集委員: 高橋弘毅、一ノ瀬正和、吉野一郎、本間 栄、弦間昭彦、

池田徳彦、須田隆文、伊達洋至、永安 武、寺田弘司

 

 

本書の刊行に際して    近藤 丘

序  文    杉山幸比古

 

序章  呼吸器疾患診療の課題と展望

1. 内科    中西洋一

2. 外科    奥村明之進

 

第1章  トピックス

1. EML4-ALKと他の融合型がん遺伝子    間野博行

2. EML4-ALK肺癌に対するクリゾチニブ治療の実際と有効性    赤松弘朗、山本信之

3. 次世代シークエンサー解析による新しい肺がん治療標的分子の発見    齋藤元伸、河野隆志

4. リンパ脈管筋腫症    瀬山邦明

5. サルコイドーシスの新しい治療    四十坊典晴、山口哲生

6. 肺悪性腫瘍に対するホウ素中性子捕捉療法(BNCT)    鈴木 実

7. 本邦での心肺移植の成功    奥村明之進、井上匡美、戸田宏一、松宮護郎、澤 芳樹

8. 気道狭窄の治療    桜田 晃

9. 症例登録システムNCDと呼吸器外科    池田徳彦

10. 肺腺癌の病理分類    南 優子、野口雅之

 

第2章  呼吸器系の分子生物学

1. 呼吸器病態解明のゲノム医学    玉利真由美、中山次久、広田朝光

2. 呼吸器疾患と細胞老化    桑野和善、荒屋 潤

3. エフェロサイトーシス    松元幸一郎

4. エクソソームと肺がん及び呼吸器疾患    長田啓隆

 

第3章  診断法

1. 小細胞癌のバイオマーカー    合田智宏、木下一郎、秋田弘俊

2. 肺生検    千代雅子、吉野一郎

3. FDG-PET    坂本 攝

4. Dual Energy CTの気腫合併肺線維症への応用    杉野圭史、本間 栄

5. Optical Coherence Tomography (OCT)    大谷圭志、池田徳彦

 

第4章  肺癌の内科治療

1. EGFR 阻害剤の効果と耐性機構    原田大志、高山浩一、中西洋一

2. 代謝拮抗薬の新たな展開    中原善朗、細見幸生、久保田 馨

3. 外来化学療法    栗本太嗣、酒井 洋

4. 高齢者化学療法    宮内栄作、井上 彰

 

第5章  肺癌の外科治療&放射線治療

1. 肺癌登録からみた外科治療のstate of the art    横井香平

2. 肺癌に対するロボット手術    宮田義浩、岡田守人

3. インドシアニングリーン(ICG)蛍光法を用いた胸腔鏡下肺区域切除術    松本桂太郎、永安 武

4. IPF合併肺癌の術前ピルフェニドン導入療法    吉田成利、吉野一郎

5. 肺癌に対する最新の体幹部定位照射法    山下英臣、中川恵一

6. 重粒子線治療    中嶋美緒、山本直敬

 

第6章  呼吸器感染症

1. 呼吸器感染症治療ガイドライン    三笠桂一

2. 市中肺炎    宮下修行

3. 薬剤耐性菌感染症    小川 拓

4. 呼吸器領域における深在性真菌症    田代将人、泉川公一

5. インフルエンザの動向    藤田次郎、砂川智子、伊波義一、比嘉 太

6. 結核の今    重藤えり子

 

第7章  びまん性肺疾患と間質性肺炎

1. 特発性肺線維症の疫学的新知見    千葉弘文、高橋弘毅

2. 特発性肺線維症と酸化ストレス    本間 栄、杉野圭史、村松陽子、坂本 晋

3. 特発性肺線維症の新しい治療薬    林 宏紀、吾妻安良太

4. 上葉優位型肺線維症    坂東政司

 

第8章  COPDと気管支喘息

1. 非侵襲的呼吸管理    立川 良、陳 和夫

2. 治療介入による増悪抑制    橋本 修

3. 併存症    永井明日香、桑平一郎

4. 病態アップデート    上川路和人、町田健太朗、井上博雅

5. 新しい検査:呼気一酸化窒素測定    松永和人

6. 重症喘息    杉浦久敏

7. 生物製剤の応用の現状と展望    山口正雄

 

第9章  肺移植・肺再生

1. 生体肺移植の現状    伊達洋至

2. 脳死肺移植の現状    岡田克典、近藤 丘

3. 造血幹細胞移植後の肺障害による呼吸不全に対する肺移植    陳 豊史

4. Eisenmenger症候群に対する肺移植    井上匡美

5. 脱細胞化・再細胞化技術による肺の臓器再生    土谷智史、永安 武

6. 代償性肺成長と肺再生    鈴木秀海、吉野一郎

7. 肺の幹細胞研究の現状と展望    久保裕司

 

第10章  呼吸器内視鏡

1. EBUS-TBNA    中島崇裕、稲毛輝長、吉野一郎

2. 末梢肺野小型病変に対する新たなアプローチ Guided Bronchoscopy    三沢昌史

3. 気管支充填術    笹田真滋

 

第11章  呼吸器用薬剤に関する最新情報

1. 鎮咳剤 主な呼吸器用薬剤の作用機序と適応    矢寺和博

2. ステロイド薬    石浦嘉久、藤村政樹、笠原寿郎

 

技術資料編

全国主要呼吸器診療施設一覧


先端医療シリーズ45 「臨床医のための最新脳神経外科」

2014-08-23 | 先端医療シリーズ

※ お問い合わせ・ご注文は、Mail: kterada@t3.rim.or.jp 、Tel: 03-5978-3141 まで。


先端医療シリーズ45 「臨床医のための最新脳神経外科」

(2014年8月10日初版第1刷 発行)

 

B5版 628ページ

カラー図版 20ページ(98点)

定価: 7,560円(税込)

(ISBN: 978-4-925089-57-9)

 

編集主幹: 橋本信夫、寺本 明、小川 彰、嘉山孝正

編集顧問: 福島孝徳

編集委員: 寶金清博、冨永悌二、吉田一成、平 孝臣、若林俊彦、吉峰俊樹、伊達 勲、永田 泉、寺田弘司

 

 

本書の刊行に際して    寺本  明

序  文    橋本信夫

 

第1章  トピックス

1. iPS細胞を用いたパーキンソン病の治療    森実飛鳥、高橋  淳

2. 脳梗塞の再生医療    七戸秀夫、寳金清博

3. 脳神経外科術中脳機能モニタリングの進歩    三國信啓

4. 数値流体力学的手法による脳動脈瘤の血行動態解析    杉山慎一郎、冨永悌二

5. 経頭蓋磁気刺激療法    齋藤洋一

6. 痙縮に対するバクロフェン髄腔内投与療法    貴島晴彦

7. MRI 誘導経頭蓋集束超音波治療(MRg-FUS)    阿部圭市、平  孝臣、村垣善浩、堀  智勝

 

第2章  困難な脳神経外科手術-最近の進歩

1. High-grade AVM    横井俊浩、野崎和彦

2. 頭蓋底髄膜腫    堀口  崇、吉田一成

3. レーザー誘発液体ジェットを用いた頭蓋底腫瘍摘出    小川欣一、中川敦寛、冨永悌二

4. 頭蓋咽頭腫の徹底切除    後藤剛夫、大畑建治

5. パーキンソン病に対するDBS    清家真人

6. 未破裂脳動脈瘤1,800例の手術成績    入江伸介

7. 顔面痙攣・三叉神経神経痛に対する低侵襲微小血管減圧術    根本暁央、福島孝徳

8. 頚静脈孔周囲腫瘍に対する外科的戦略    野中洋一、福島孝徳

 

第3章  無症候性疾患に対する最近の考え方

1. 未破裂脳動脈瘤の自然歴と治療選択    森田明夫

2. 無症候性頚動脈狭窄    八木  貴、金丸和也、木内博之

3. 無症候性髄膜腫    橋本直哉、平山龍一、吉峰俊樹

4. 無症候性または軽度脊髄症状を呈する頚椎後縦靭帯骨化症の自然経過    関  俊隆、飛騨一利

5. 無症候性下垂体腺腫(下垂体偶発腫)    押野  悟

 

第4章  脳腫瘍・グリオーマ

1. 脳腫瘍のWHO 分類の現状と行方    中里洋一

2. 脳腫瘍のゲノム解析に基づく新戦略    夏目敦至、大岡史治、本村和也

3. 脳機能マッピング・モニタリング併用手術    佐藤澄人、隈部俊宏

4. 術中MRIシステム    櫻田  香、嘉山孝正

5. 免疫療法    戸田正博

6. 光線力学的診断・治療    秋元治朗

 

第5章  頚動脈疾患の診断と治療

1. 頚部内頚動脈狭窄症の治療に関するエビデンスの総括(内科治療を含める)    林  健太郎、永田  泉

2. 頚部内頚動脈狭窄症の内科的治療と侵襲的治療    岡田芳和、石川達也、山口浩司

3. MRプラークイメージング    佐々木真理

4. 頚部頚動脈血行再建術後の過灌流    小笠原邦昭

 

第6章  脳血管内治療

1. 最新の血管撮影装置と画像解析    石橋敏寛、村山雄一

2. 脳血管内治療の新たなデバイス    坂井千秋、坂井信幸

3. ハイブリッド治療    飯原弘二

4. 急性期脳梗塞に対する血管内治療    江頭裕介、吉村紳一

5. 液体塞栓物質を用いた脳動静脈奇形塞栓術    宮地  茂

6. 慢性内頚動脈完全閉塞の血管内治療    根本  繁

 

第7章  神経内視鏡

1. ハイビジョン・3D内視鏡    天野耕作、岡田芳和

2. 次世代3眼式内視鏡・ロボット支援手術の開発    梶田泰一、剣持  一、荒田純平

3. 軟性内視鏡におけるナビゲーションシステム    伊藤英治、林  雄一郎、森  健策

4. 神経内視鏡における止血・凝固機器    阿久津博義

5. 神経内視鏡による経鼻的頭蓋底手術    辛  正廣

 

第8章  機能的脳神経外科

1. ロボット技術支援定位脳手術    中坪大輔、梶田泰一、永井俊也

2. 迷走神経刺激療法(VNS)    太組一朗

3. 脊髄刺激療法の進歩    角  光一郎、大島秀規、片山容一

4. 新たな脳深部刺激装置    中嶋  剛

5. 難治てんかんの治療:最近の進歩    川合謙介

 

第9章  脳血管障害

1. 脳動脈瘤形成機序の最新の知見と脳動脈瘤治療法変革への展望    青木友浩

2. 脳虚血の病態(最新の知見)    中川原譲二

3. 数値流体力学 Computational Fluid Dynamics (CFD)    石田藤麿、鈴木秀謙

4. rt-PA を用いた静注血栓溶解療法    豊田一則

5. 過灌流症候群    藤村  幹

6. 無症候性もやもや病    黒田  敏

 

第10章  脊椎脊髄外科

1. 低侵襲的脊椎外科    高安正和

2. Pedicle screw 刺入経路としてのCortical Bone Trajectory    岩月幸一

3. 頚椎手術におけるinstrumentationの進歩    下川宣幸

4. 脊髄血管奇形の外科治療    笹森  徹、飛騨一利

5. 脊髄髄内腫瘍の摘出術    寳子丸  稔

 

第11章  放射線治療の最先端

1. 放射線壊死とその対応    古瀬元雅、宮武伸一

2. Gamma Knife Perfexion による脳腫瘍の治療    八代一孝

3. 陽子線治療の進歩    秋元哲夫

4. 重粒子線・高精度マイクロサージェリーの開発    中野隆史、鳥飼幸太

5. 硼素中性子捕捉療法    川端信司

 

第12章  画像診断・検査の進歩

1. 融合3次元画像を用いた手術シミュレーション    金  太一、小山博史、斉藤延人

2. PETによる脳循環評価    小久保安昭

3. MRI(ASL-PWI)による脳循環評価    木村浩彦

4. PETによる神経膠腫の分子イメージング    河井信行、三宅啓介、田宮  隆

5. MEGとてんかん    大坪俊昭、有田和徳、藤元登四郎

 

第13章  治療薬の進歩

1. グリオーマ浸潤に対する新規治療薬    黒住和彦、伊達  勲

2. 抗血管新生療法の新展開    久保田義顕

3. パーキンソン病治療薬    藤本健一

4. 脳血管障害に対する抗凝固療法 最新治療    矢坂正弘

 

技術資料編

全国主要脳神経外科診療施設一覧

 


先端医療シリーズ44 「臨床医のための最新整形外科」

2013-08-27 | 先端医療シリーズ

※ お問い合わせ・ご注文は、Mail: kterada@t3.rim.or.jp 、Tel: 03-5978-3141 まで。


先端医療シリーズ44 「臨床医のための最新整形外科」

(2013年8月29日初版第1刷 発行)

 

B5版 570ページ

カラー図版 20ページ

定価: 7,350円(税込)

(ISBN: 978-4-925089-56-2)

 

編集主幹: 平澤泰介、三浪明男、戸山芳昭

編集顧問: 糸満盛憲、望月一男

編集委員: 井樋栄二、石黒直樹、久保俊一、吉川秀樹、越智光夫、小宮節郎、寺田弘司

 

序  文    平澤泰介

 

トピックス

1. 激甚災害と医療    紺野愼一

2. 骨形成促進治療の展望 - Runx2 を活性化する薬剤の検討    三島健一、鬼頭浩史、石黒直樹

3. バイオメカニクスからみた椎間板の変性    井上 望

4. 骨軟部腫瘍のプロテオーム解析    近藤 格

5. 人工膝関節置換術 - 現状と展望    松田秀一

6. ナビゲーション手術・ロボット手術    高尾正樹、菅野伸彦

 

序章  運動器とアンチエイジング

1. 我が国の健康作り政策と健康寿命延伸への運動器の役割    戸山芳昭

2. 運動器の抗老化(アンチエイジング、anti-senescence)と運動の効果    平澤泰介、高橋謙治、田島文博

 

第1章  遺伝子診断

1. 思春期特発性側弯症    高橋洋平、松本守雄、池川志郎、戸山芳昭

2. 関節リウマチ    桃原茂樹

3. ステロイド性大腿骨頭壊死症の遺伝子多型    上島圭一郎、藤岡幹浩、久保俊一

4. 腰椎椎間板ヘルニア    川口善治、千葉一裕、池川志郎

 

第2章  痛みのメカニズムと最新治療

1. 痛みのメカニズム    谷口 亘、中塚映政

2. 痛みの最新薬物治療    大鳥精司、折田純久、山内かづ代、高橋和久

3. 痛みの治療(神経ブロック、理学療法、その他)    鈴木秀典、田口敏彦

 

第3章  運動器組織の修復

1. 骨組織の再生    名井 陽、吉川秀樹

2. 非生体ドナー骨を供給する骨バンク    蜂谷裕道

3. 軟骨細胞による関節軟骨の再生    安達伸生、越智光夫

4. 人工股関節再置換術における同種骨移植    内山勝文、相晶士、糸満盛憲

5. 肋骨肋軟骨移植術    佐藤和毅

6. 偽関節と外傷性骨欠損の修復    渡部欣忍、松下 隆

 

第4章  腰部脊柱管狭窄症

1. 最新の画像診断    折田純久、大鳥精司、高橋和久

2. 保存療法最前線    星地亜都司、星野雄一

3. 内視鏡下椎弓切除術    野村和教、吉田宗人

4. 腰部脊柱管狭窄症に対する低侵襲除圧術    渡辺航太、戸山芳昭、松本守雄

 

第5章  脊髄損傷再生医療

1. 急性脊髄損傷に対する顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)を用いた神経保護療法    山崎正志

2. 脊髄損傷に対するiPS細胞由来神経幹細胞移植    海苔 聡、中村雅也、戸山芳昭

3. 脊髄損傷に対する血管内皮前駆細胞移植    亀井直輔、越智光夫

4. 脊髄損傷再生医療におけるリハビリテーション    中村 健、田島文博

 

第6章  末梢神経再生

1. iPS細胞播種ハイブリッド型人工神経による末梢神経再生    上村卓也、高松聖仁、中村博亮

2. PGA-C Tube(人工神経)による末梢神経再生    中村達雄、稲田有史

3. 体外増幅CD133陽性細胞による末梢神経再生    大坪 晋、亀井直輔、越智光夫

4. 電気刺激による軸索伸長の誘導    小田 良、藤原浩芳、久保俊一

 

第7章  肩腱板断裂

1. 肩板断裂の課題と展望    井樋栄二

2. 最新の画像診断 ~放射状MRIを用いた腱板付着部の評価~    森原 徹、堀井基行、久保俊一

3. 腱板不全断裂に対する最新手術療法    山田真一、米田 稔

 

第8章  骨・軟部腫瘍

1. 骨腫瘍再建術の進歩    山本憲男、土屋弘行

2. 新規治療法開発を目指した骨軟部腫瘍(肉腫)細胞株パネルの作成    中 紀文、吉川秀樹

3. 骨肉腫におけるゲノム解析の現状と未来    岩田慎太郎、大平美紀、米本 司

4. HLA class I / 骨肉腫抗原PBFペプチド複合体を特異的に認識するナチュラルエピトープ人工抗体の開発

    塚原智英、佐藤昇志

5. 骨肉腫におけるがん幹細胞同定と治療戦略    瀬戸口啓夫、小宮節郎

6. 骨・軟部腫瘍における治療抵抗性の探求    森井健司、望月一男

7. 液体窒素処理骨を用いた療法(下肢)    西田英司、土屋弘行

8. 液体窒素処理骨を用いた療法(上肢)    鳥越知明、末原義之、富田善雅

9. 軟部肉腫に対するアクリジンオレンジ治療法    松峯昭彦、松原孝夫、楠崎克之

10. 仙骨脊索腫に対する重粒子線治療    今井礼子、鎌田 正

 

第9章  関節リウマチ

1. リウマチ性疾患の新しい画像診断    徳永大作、小田 良、久保俊一

2. 関節リウマチに対する低分子化合物    田中良哉

3. 生物学的製剤のスイッチング    大坪秀雄、砂原伸彦、松田剛正

4. 分子標的治療薬の新展開    亀田秀人、竹内 勤

5. 関節リウマチに対するこれからの手術療法    桃原茂樹

 

第10章  骨粗鬆症

1. 生活習慣病と骨粗鬆症 ~脂質代謝と骨代謝~    平澤英幸、田中伸哉、酒井昭典、中村利孝

2. 骨粗鬆症性椎体骨折の治療に関する最新知見    戸川大輔、松山幸弘

3. 関節リウマチの骨粗鬆症治療    小俣康徳、田中 栄

4. 原発性骨粗鬆症の薬物治療について    宮本健史

 

第11章  小児整形外科

1. 骨系統疾患の新国際分類と最近の進歩    芳賀信彦

2. 大腿骨頭すべり症の治療 -現在の問題点-    北小路隆彦

3. 特発性側弯症    鈴木哲平、宇野耕吉

4. MR画像からみたペルテス病    金 郁

 

第12章  運動器リハビリテーション

1. 関節リウマチのリハビリテーション    佐浦隆一、仲野春樹、冨岡正雄

2. 変形性関節症のリハビリテーション    赤居正美

3. 脊椎変性疾患のリハビリテーション    三上靖夫、堀井基行、池田 巧

4. 上肢末梢神経障害の外科治療とリハビリテーション    普天間朝上、金谷文則

 

第13章  神経の最新画像診断法

1. 脊髄における拡散テンソル投射路撮影    許斐恒彦、中村雅也、戸山芳昭

2. FDG-PETによる圧迫性頚髄症の機能診断    内田研造、中嶋秀明、馬場久敏

3. q-space imaging    堀 正明、増谷佳孝、青木茂樹

4. Functional MRI    成瀬昭二、宮内 哲、平澤泰介

 

第14章  材料の進歩

1. 骨誘導機能を持つバイオマテリアル    藤林俊介、中村孝志

2. 抗菌能を有する銀含有ハイドロキシアパタイトコーティング    米倉 豊、園畑素樹、馬渡正明

 

技術資料編

全国主要整形外科診療施設一覧


 


 


 



先端医療シリーズ43 「循環器疾患の最新医療」

2012-11-17 | 先端医療シリーズ

※ お問い合わせ・ご注文は、Mail: kterada@t3.rim.or.jp 、Tel: 03-5978-3141 まで。

 

先端医療シリーズ43「循環器疾患の最新医療」

(2012年10月30日初版第1刷 刊行)

 

B5版 506ページ

カラー図版 10ページ

本体: 7,000円+税

(ISBN: 978-4-925089-55-5)

 

編集主幹: 永井良三、許 俊鋭、鄭 忠和、澤 芳樹

編集顧問: 堀 正二、小川 聡、田林晄一

編集委員: 佐野俊二、天野 篤、筒井裕之、小川久雄、寺田弘司

 

本書の刊行にあたって    許 俊鋭

序  文    永井良三

 

序章  循環器疾患診療の課題と展望

1. 内科    筒井裕之

2. 外科    澤 芳樹

 

第1章  トピックス

1. 体内時計と循環器疾患    前村 浩

2. プロテオミクスを用いた創薬標的分子探索研究    世良田 聡、仲 哲治

3. 虚血性心疾患に対する遺伝子治療・核酸医薬の進展    三宅 隆、青井聡美、森下竜一

4. 薬剤溶出性ステントの長期予後改善をめざして    阿部七郎

5. 植込型LVAD Destination Therapy “Destination Life”の幕開け    許 俊鋭、小野 稔、西村 隆

6. iPS細胞、ES細胞の診断と治療への応用    吉田善紀、山中伸弥

 

第2章  循環器疾患の分子生物学

1. 心臓の発生・心筋細胞分化    塩島一朗

2. 心筋収縮弛緩    土居正浩

3. 心筋細胞死の分子生物学    山口 修、大津欣也

4. 心筋リモデリングと細胞外マトリックス調節因子    今中恭子

 

第3章  循環器治療のNew Evidence

1. 糖尿病を合併した高血圧治療のNew Evidence    桑島  巌

2. KYOTO HEART Study    沢田尚久、松原弘明

3. 急性冠症候群の国際共同試験    副島弘文、小川久雄

 

第4章  循環器疾患のリスク因子

1. 慢性腎臓病    七里  守

2. リスクとしての高血圧    中川直樹、長谷部直幸

3. 糖尿病    内藤由朗、増山 理

4. 睡眠呼吸障害(SDB)    安藤眞一

 

第5章  循環器疾患の診断と治療に関するガイドライン

1. 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン    安武正弘、高野照夫

2. PCIとCABGに関するガイドライン    大野貴之、本眞一

3. 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン    海北幸一、小川久雄

 

第6章  心不全の最新治療

1. 心臓再同期療法    山崎  浩、青沼和隆

2. 運動療法    牧田 茂

3. 和温療法    鄭 忠和

4. 呼吸補助療法    百村伸一

 

第7章  心筋疾患の最新医療

1. 肥大型心筋症・拡張型心筋症の遺伝子診断    阿南隆一郎

2. 心サルコイドーシスの病因    江石義信

3. 心Fabry病    竹中俊宏

4. 中性脂肪蓄積心筋血管症 Triglyceride deposit cardiomyovasculopathy (TGCV)    平野賢一

 

第8章  不整脈の最新医療

1. 心房細動のアブレーション治療    桶谷直也、濱崎秀一、鄭  忠和

2. 除細動器(AED、ICD)    相澤義房

3. J 波症候群    鎌倉史郎

 

第9章  先天性心疾患の最新治療

1. 心房中隔欠損症に対するカテーテル治療    赤木禎治

2. 左心低形成症候群の外科治療    笠原真悟

3. Ebstein奇形の外科治療    佐野俊二、笠原真悟、藤井泰宏

4. 小児の補助人工心臓    小野 稔

 

第10章  冠動脈血行再建術

1. ハイリスク患者に対する冠動脈血行再建術    福井寿啓、高梨秀一郎

2. 冠動脈血行再建術後心房細動の予防    横山 斉、若松大樹

 

第11章  弁膜疾患の最新治療

1. 術前後の心エコー評価    宮崎彩記子、大門雅夫

2. 術野への安全なアプローチと術前評価    森田照正

3. 弁形成術 ‐完成度と遠隔成績-    加瀬川均

4. 大動脈弁置換術-通常手術の限界-    桑木賢次

 

第12章  胸部大動脈瘤手術の最新治療

1. 人工血管感染治療    齋木佳克

2. 胸部下行・胸腹部大動脈瘤手術時の硬膜外冷却カテーテルによる脊髄保護法    志水秀行、森 厚夫

3. 大動脈弁温存手術    大北 裕

4. 枝付きステントグラフトによる胸腹部大動脈瘤治療    大木隆生

 

第13章  経カテーテル治療の進歩

1. 経カテーテル的大動脈弁置換(植込み)術    澤 芳樹

2. MitraClip®の現状と今後の展開    種本和雄

 

第14章  機械的補助循環の進歩

1. PCPSおよび低侵襲外科手術(MICS)の体外循環    岡本一真、四津良平

2. 心原性ショックに対するデバイス治療のアップデート    高山博夫、中 好文

3. 補助人工心臓    西村 隆

 

第15章  臓器移植と再生医療の最先端

1. 心臓移植    福嶌教偉

2 心筋幹細胞移植    竹原有史、松原弘明

3. 心臓再生医療における細胞シート工学    寺嶋 豊、清水達也、岡野光夫

4. 末梢血管疾患における再生医療    舘野 馨、南野 徹

 

第16章  画像診断法の進歩

1. 心臓核医学    木原浩一

2. 分子イメージング    吉永恵一郎、玉木長良

3. 3D心エコ-    竹内正明、尾辻 豊

4. Optical coherence tomography(OCT)    寺口郁子、久保隆史、赤阪隆史

5. 冠動脈CT造影検査    竹永 誠

6. 心臓MRI 検査―冠動脈MRAを中心に    中森史朗、永田幹紀、石田正樹、佐久間肇、伊藤正明

 

第17章  バイオマーカーの進歩

1. 心不全と心筋の新規マーカー    宮田昌明、鄭 忠和

2. 炎症マーカーと動脈硬化    添木 武、佐田政隆

3. 冠動脈血栓形成のマーカー    琴岡憲彦

 

第18章  薬剤開発の最新情報

1. 抗血小板薬    掃本誠治、小川久雄

2. 抗高脂血症薬    杢野浩司、代田浩之

3. 抗凝固薬    是恒之宏

4. バソプレシン拮抗薬    石井俊輔、和泉  徹

5. 心不全に対するhANPの使い方と有効性    斎藤能彦

 

第19章  医療材料、診断・治療機器の進歩

1. ペースメーカー・植え込み型除細動器・心臓再同期療法    今井  靖、杉山裕章、藤生克仁、永井良三

2. 人工心臓弁    岩清隆

3. 血管内超音波装置    辻田賢一、掃本誠治、小川久雄

 

技術資料編

全国主要循環器診療施設一覧


先端医療シリーズ42 「消化器疾患の最新医療」

2012-01-30 | 先端医療シリーズ

※ お問い合わせ・ご注文は、Mail: kterada@t3.rim.or.jp 、Tel: 03-5978-3141、Fax: 03-6902-0719 まで。


先端医療シリーズ42「消化器疾患の最新医療」
附:全国主要消化器診療施設一覧

(2011年12月26日初版第1刷 刊行)


B5版 約607ページ
カラー図版 12ページ

本体: 7,000円+税

(ISBN: 978-4-925089-54-8)



編集主幹: 戸田剛太郎、井廻道夫、幕内雅敏、白鳥敬子
編集顧問: 上西紀夫、寺野 彰、門田守人
編集委員: 森 正樹、下瀬川徹、金子周一、松本俊治、寺田弘司



本書の刊行に際して    戸田剛太郎
序文    井廻道夫

トピックス
1. メタボリック症候群と癌リスク    馬渡誠一
2. 消化器がん分子標的薬のこれからの動向    寺島健志
3. 近赤外線とICG の肝切除への応用    金子順一
4. 大腸癌治療ガイドライン    樋口哲郎
5. 消化器がん血清マーカーの進歩    前田直人

序章 消化器疾患診療の課題と展望
1. 内科    白鳥敬子
2. 外科    佐藤俊朗

第1 章 病態解明の最前線
1. 消化器疾患における幹細胞研究    佐藤俊朗
2. 肝線維化の機序解明と制御    福井 博
3. 膵線維化の機序の解明と制御    清水京子
4. 機能性ディスペプシア    三輪洋人
5. NSAIDs 消化管傷害    前北隆雄

第2 章 炎症性腸疾患の病態から治療まで
1. 炎症性腸疾患の病態の最前線    金井隆典
2. 潰瘍性大腸炎の標準的内科的治療    長沼 誠
3. 生物学的製剤の進歩と問題点    三上洋平
4. 炎症性腸疾患における免疫調整剤    高津典孝
5. 炎症性腸疾患の外科治療    杉田 昭

第3 章 NAFLD/NASH の病態から治療まで
1. 日本におけるNASH の実態    岡上 武
2. NAFLD/NASH の臨床病理学的検討    徳重克年
3. NAFLD/NASH の治療    小野正文

第4 章 消化器がんの発癌と前癌病変
1. 肝発癌とその予防    池田健次
2. Barrett 食道と食道がん    玉川祐司
3. 潰瘍性大腸炎とcolitic cancer    長沼 誠
4. PanINと膵癌    古川 徹

第5 章 ウイルス肝炎治療の最前線
1. B 型肝炎の新しい治療薬    大石和佳
2. ウイルスおよび宿主因子に基づいたC 型肝炎の治療    泉 並木

第6 章 自己免疫性肝障害の診断と治療
1. 自己免疫性肝炎の診断と治療: 最近の展開    大平弘正
2. IgG4 関連疾患における自己免疫性肝炎 IgG4-associated autoimmune hepatitis    梅村武司
3. 原発性胆汁性肝硬変の成因と発症機序    石橋大海
4. 原発性胆汁性肝硬変の治療    岩崎信二
5. 原発性胆汁性肝硬変における“オーバーラップ症候群”    小池和彦

第7 章 硬化性胆管炎の病態から治療まで:最近の進歩
1. 硬化性胆管炎の概念と病理─最近の進歩    福里利夫
2. 原発性硬化性胆管炎の診断と治療    田中 篤
3. IgG4 関連硬化性胆管炎    峯 徹哉

第8 章 自己免疫性膵炎の診断と治療
1. 自己免疫性膵炎の概念    岡崎和一
2. 自己免疫性膵炎の診断基準    神澤輝実
3. 自己免疫性膵炎の治療計画と予後    下瀬川 徹
4. IgG4 関連疾患と自己免疫性膵炎    川 茂幸

第9 章 がん治療の新たなる展開
分子標的薬
1. GIST とKIT 阻害薬    神田達夫
2. 大腸がんとVEGF 阻害薬、EGFR 阻害薬    瀧内比呂也
3. 肝がんの分子標的薬    村田一素
治療法・治療装置の進歩
4. ペプチドワクチン療法    中面哲也
5. 細胞免疫療法    中本安成
6. 肝がんのラジオ波焼灼療法    駒田直人
7. 肝がんの強力集束超音波(HIFU)治療    森安史典

第10 章 食道がん治療の最先端
1. 食道がんの化学(放射線)療法    阿久津泰典
2. 食道がんに対する補助化学療法    土岐祐一郎
3. 早期食道がんの内視鏡的治療    藤城光弘
4. 食道がんに対する腹臥位胸腔鏡食道切除術    能城浩和

第11 章 胃がん治療の最先端
1. 胃がんの薬物療法    大津 敦
2. 早期胃がんの内視鏡切除    後藤田卓志
3. 胃がんの外科的治療    清水伸幸

第12 章 大腸がん治療の最先端
1. 大腸がんに対する術前・術後補助化学療法    石川敏昭
2. 早期大腸がんの内視鏡的治療    田中信治
3. 大腸がんに対する単孔式内視鏡手術    関本貢嗣
4. 大腸がんの外科的治療    井上靖浩

第13 章 肝切除&肝移植の新たなる展開
1. 超音波造影剤と肝切除    佐野圭二
2. 肝切除における3D シミュレーション    高本健史
3. Small for size graft を用いた生体肝移植    石崎陽一
4. ABO 血液型不適合肝移植の最近の進歩    吉澤 淳
5. 凍結保存血管グラフトを用いた肝静脈再建法    橋本拓哉

第14 章 消化器内視鏡診断の進歩
1. カプセル内視鏡    藤森俊二
2. 内視鏡イメージングの進歩    山琢士
3. 内視鏡洗浄消毒の進歩    松田浩二

第15 章 内視鏡下治療&ステント療法の進歩
1. 鏡視下手術の適応拡大    小倉直人
2. 消化器がんの鏡視下手術 -導入時の注意点-    中島真也
3. EUS 下胆道ドレナージおよび腹腔神経節ブロック術    肱岡 範
4. 消化管ステント    畑 泰司
5. 胆管・膵管ステント    前谷 容

第16 章 消化器外科手術の新たなる展開 ─領域における新材料と技術─
1. NOTES    中島清一
2. ロボット手術    石田善敬
3. 新しい手術機器・エネルギーデバイス    佐藤崇文
4. 経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)    風間義弘

第17 章 消化器疾患の画像診断の進歩
1. Perfusion CT    村上卓道
2. 造影超音波    住野泰清
3. MRI    五島 聡

第18 章 薬剤開発に関する最新情報
1. 自己免疫性肝疾患治療薬    柴田 実

技術資料編
全国主要消化器診療施設一覧


リハ医とコメディカルのための 最新リハビリテーション医学

2010-05-06 | 先端医療シリーズ
注文書へ

編集主幹:上月正博、生駒一憲、芳賀信彦
編集顧問:赤居正美、木村彰男
編集委員:川平和美、吉永勝訓、岡島康友、安保雅博、森田定雄、石田健司、寺田弘司
先端医療シリーズ40:「リハ医とコメディカルのための最新リハビリテーション医学」
B5判、約580ページ



序文 上月正博
     
第1章 リハのトピックス
 1 脳の可塑化とリハ 生駒一憲
 2 障害児の新しいリハ 芳賀信彦
 3 包括的リハ 上月正博
 4 介護保険制度とリハ 住居広土
 5 宇宙医学とリハ 大島 博
 6 関節障害と再生医療・リハ 木村浩彰

第2章 リハガイドライン最新情報 - どこが変わった?
 1 脳卒中リハガイドライン最新情報 中馬孝容
 2 脳性麻痺リハガイドラインの最新情報 岡川敏郎
 3 心臓疾患リハガイドライン最新情報 安達 仁 
 4 COPDリハガイドライン最新情報 一和多俊男
 5 リウマチのリハ最新情報 渡部一郎

第3章 リハ支援技術(Assistive Technology)の新展開
 1 障害者のパソコン・アクセス 榊原直樹
 2 電動義手の新展開 陳 隆明
 3 FESの現状と将来 関 和則
 4 最近の福祉車輌 繁成 剛

第4章 ブレーン・マシン・インターフェース(BMI)の開発
 1 BMIを活用した新しいリハの構築 大須理英子
 2 BMIを用いた上肢リハ 新藤恵一郎 
 3 脳波を用いたBMIによる運動機能再建 柳澤琢史
 4 BMIが脳機能に及ぼす影響 美馬達哉

第5章 診断・解析法の進歩
 1 3次元動作解析装置 吉矢晋一
 2 歩行解析 畠中泰彦
 3 近赤外分光法 三原雅史
 4 脳波筋電図コヒーレンス 正門由久
 5 高次脳機能障害の電気生理学的評価 河野 豊
 6 加速度センサーを用いた動作解析法の開発 東 祐二

第6章 脳の可塑性へのアプローチ
 1 運動麻痺に対する経頭蓋磁気刺激 竹内直行
 2 経頭蓋直流刺激 藤原俊之
 3 訓練ロボット 和田 太
 4 視野、外眼筋麻痺の機能回復訓練 緒方敦子

第7章 脳卒中の新しいリハ
 1 脳卒中急性期リハのエビデンス-SUとESD 原 寛美
 2 脳卒中医療連携 橋本洋一郎
 3 在宅リハのエビデンス 速水 聰
 4 ADLの評価update-miniFIM、仮の要介護状態 山田 深

第8章 脳卒中片麻痺の新しいリハ
 1 巧緻運動の評価 岡島康友
 2 片麻痺改善への手技 川平和美
 3 片麻痺改善への機器を用いたアプローチ-IVES 原 行弘
 4 片麻痺の上肢機能 下堂薗 恵
 5 脳卒中片麻痺患者への訓練支援機器の開発 湯地忠彦

第9章 神経筋疾患の新しいリハ
 1 末梢神経障害(多発神経炎) 松尾雄一郎
 2 パーキンソン病 長岡正範
 3 筋ジストロフィー 花山耕三
4 運動ニューロン疾患 蜂須賀研二

第10章運動器疾患の新しいリハ - 術後の在院期間短縮への工夫
 1 人工股関節置換 鈴木康司
 2 人工股関節再置換術 森田定雄
 3 大腿骨頸部骨折 別府諸兄
 4 頸椎術後 新井嘉容

第11章 運動器疾患の新しいリハ-小児整形外科疾患の最新治療
 1 ペルテス病 赤澤啓史
 2 先天性股関節脱臼 西須 孝
 3 先天性内反足 山本晴康
 4 外反扁平足 入谷 誠

第12章 内部障害の新しいリハ - 心臓大血管障害
 1 血管疾患に対する電気刺激 長坂 誠
 2 和温療法によるリハ 宮田昌明
 3 末梢動脈疾患のリハ 安 隆則
 4 リンパ浮腫治療 荒川わかな

第13章 内部障害の新しいリハ- 呼吸器障害・嚥下障害、腎代謝障害
 1 感覚刺激を介する誤嚥性肺炎予防と嚥下障害リハ 海老原 覚
 2 嚥下障害の治療(電気刺激も含む) 小林健太郎
 3 NAFLD・NASHのリハ 伊藤 修
 4 腎不全・透析患者のリハ 上月正博

第14章 高次機能障害の新しいリハ
 1 高次脳機能障害に対する訓練計画 橋本圭司
 2 高次脳機能障害の精神科的問題 先崎 章
 3 小児の高次脳機能障害 栗原まな

第15章 脳性麻痺の新しいリハ
 1 脳性麻痺の病型と診断 朝貝芳美
 2 抑制下肢装具 高橋秀寿
 3 脳性麻痺児の摂食嚥下アプローチ 尾本和彦

第16章 廃用症候群の新しいリハ- 機器を使った運動訓練法
 1 床振動装置 遠藤健司
 2 ラクラクウォーク 石田健司
 3 加圧トレーニングと筋肉の肥大・再生 中島敏明

第17章  痙縮の新しいリハ
 1 ボツリヌス毒素療法 向井洋平
 2 髄腔内バクロフェン投与療法 赤川浩之
 3 選択的脊髄後根遮断術 猪飼哲夫
 4 選択的痙性コントロール手術 福岡真二

第18章 リハの需給と医療経済 - 現況と問題点
 1 日本のリハ医療の現況と問題点 丸山仁司
 2 リハ医の需給:現況と問題点 菊地尚久
 3 リハ関連職の需給:現況と問題点 前田眞治

第19章 リハ施設の現場から
 1 リハ施設の現状と課題(その1) 吉永勝訓
 2 リハ施設の現状と課題(その2) 石川 誠

第20章 各種製品の開発と臨床評価
 1 脳卒中片麻痺下肢への選択的筋電気刺激の試み 松元秀次
 2 間欠性跛行シロスタゾール 安 隆則

技術資料篇
【施設資料編:全国主要85リハ施設をカラー掲載】

*************************************

コメントをいただきました。ご参照ください。

⇒「リハ医の独白」 

脊椎・脊髄外科の最前線

2010-04-21 | 先端医療シリーズ
注文書へ

脊椎・脊髄外科の最前線
監修:菊池晴彦

特別価格 5,000円
(定価 12,000円)


本書を推薦する…………………………………………高倉公朋
序文………………………………………………………菊池晴彦
序文………………………………………………………平林 冽
第1章 脊椎・脊髄疾患診療の課題と展望
 1.遺伝子治療………………………………………西田康太郎
 2.神経移植点…………………………………………中村雅也
 3.神経栄養因子………………………………………岡澤 均
 4.神経根性疼痛の発生機序…………………………川上 守
 5.痛みの薬理学………………………………………佐藤公道
 6.椎間板と成長因子の分子生物学…………………松本卓二
 7.骨形成・再生機構…………………………………星 和人
 8.脊椎バイオメカニクス……………………………鐙 邦芳
 9.BMP研究の現況と臨床応用……………………… 高岡邦夫
第2章 脊椎・脊髄外科対象疾患の神経症候学
 1.脊椎・脊髄の神経症候学の現況…………………福武敏夫
 2.排尿障害(神経因性膀胱)…………………………榊原隆次
 3.脊髄由来の不随意運動……………………………桑原 聡
 4.鑑別診断……………………………………………有村公良
第3章 Instrumentation Surgery
 1.頭蓋頸椎移行部病変………………………………飯塚秀明
 2.頸椎病変……………………………………………久保和親
 3.胸椎病変……………………………………………加治浩三
 4.腰椎病変……………………………………………徳橋泰明
 5.脊柱再建……………………………………………宮本 敬
 6.内視鏡下脊椎手術…………………………………江原宗平
 7.ハイドロキシアパタイト製剤使用………………小山素麿
第4章 移植と再生
 1.神経移植……………………………………………今泉俊雄
 2.頸髄損傷患者における手の機能再建……………水関隆也
 3.椎間板髄各移植……………………………………持田譲治
 4.同種椎間板移植……………………………………松浩巳
 5.人工椎間板の開発…………………………………岡 正典
 6.人工骨開発…………………………………………根尾昌志
第5章 脊椎・脊髄腫瘍の治療
 1.脊髄髄内腫瘍の外科療法…………………………小山素麿
 2.脊椎腫瘍の外科療法………………………………富田勝郎
 3.二分脊椎・脊髄脂肪腫の外科療法………………白根礼造
 4.脊椎・脊髄腫瘍に対する放射線照射療法………白土博樹
第6章 脊髄血管障害
 1.脊髄動静脈奇形の外科治療………………………宮本 亨
 2.脊髄動静脈奇形の血管内治療……………………中原一郎
 3.脊髄梗塞……………………………………………安藤哲朗
第7章 脊髄空洞症の治療
 1.空洞形成の理論および治療法の変遷……………阿部俊昭
 2.Chiari奇形を伴う骨髄空洞症の外科治療………山浦 晶
 3.外傷性脊髄空洞症の外科治療……………………今栄信治
第8章 頸椎変性疾患の外科治療
 1.自家椎体を利用した頸椎前方到達法……………井須豊彦
 2.脊椎管拡大術………………………………………植山和正
 3.頸椎椎間板疾患……………………………………大畑建治
第9章 脊椎・脊髄疾患に起因する疼痛の治療
 1.DREZtomy………………………………………高橋 宏
 2.硬膜外電気刺激療法………………………………佐藤 宰
 3.内視鏡下腰椎椎間板ヘルニア摘出術……………吉田宗人
 4.経皮的レーザー髄核蒸散法………………………秋野 実
 5.髄腔内薬物持続投与法……………………………小野伸夫
 6.腰痛に対する前方固定術…………………………千葉一裕
 7.長期血液透析患者の破壊性脊椎関節症の治療…圓尾宗司
第10章 脊椎・脊髄損傷の治療
 1.頸髄・頸椎損傷……………………………………加藤真介
 2.胸椎・腰椎損傷…………………………………宝子丸 稔
 3.機能的電気刺激療法………………………………市江雅芳
第11章 脊椎靱帯骨化症
 1.頸椎後縦靱帯骨化症………………………………松永俊二
 2.胸腰椎・胸腰髄損傷………………………………花北順哉
第12章 画像診断・検査法の進歩
 1.MRI診断(3DMRIも含む)……吉川宏起、塩野孝博
 2.Cine-MRI…………………………………長嶋達也
 3.MDCT……………………………………………入江健夫
 4.脊椎手術におけるナビゲーションシステム……水野順一
 5.術中超音波診断……………………………………三井公彦
 6.脊髄機能モニタリング……………………………玉置哲也
第13章 脊椎・脊髄疾患治療薬に対する最新情報
 1.血流改善薬…………………………………………紺野慎一

技術資料編

機能的脳神経外科の最先端

2010-04-21 | 先端医療シリーズ
注文書へ

機能的脳神経外科の最先端
監修:高倉公朋

特別価格 5,000円
(定価 12,000円)

序文………………………………………………………………武谷雄二
産科婦人科のトピックス
1.多嚢胞性卵巣症候群に対するインスリン抵抗性改善薬
    …………………………………………………………遠藤俊明
2.早産と未熟児疾患……………………………大西淳仁、池ノ上克
3.テロメレースを標的とした卵巣癌分子標的治療の可能性
    ……………………………………………………………京 哲
4.ヒトパピローマウイルスワクチン開発…………………近藤一成
5.浸潤子宮頸癌に対する広汎子宮頸部摘出術……………福地 剛
6.集束超音波治療による子宮筋腫の管理…………………福西秀信
7.内視鏡を用いた後腹膜リンパ節郭清・広汎性子宮全摘術
    …………………………………………………………安藤正明
第1章 新しい排卵誘発治療
1.排卵誘発治療の進歩(レビュー)………………………苛原 稔
2.遺伝子組み換え型ゴナドトロピン製剤を用いた排卵誘発
    …………………………………………………………石原 理
3.原発性卵巣機能不全に対する排卵誘発…………………楢原久司
第2章 生殖補助医療
1.顕微授精……………………………………………………柳田 薫
2.胚盤胞移植…………………………………………………蔵本武志
3.体外受精……………………………………………………福田愛作
4.HIV感染と生殖医療……………………………………… 久慈直昭
第3章 EBMからみた不妊症学
1.卵管因子と不妊……………………………………………末岡 浩
2.男性因子と不妊………………………………深谷孝夫、川島将彰
3.子宮内膜症と不妊…………………………………………原田 省
4.原因不明不妊(免疫因子を含む)………………………香山浩二
第4章 出生前診断
1.着床前診断…………………………………………………鈴森 薫
2.臍帯血穿刺…………………………………………………松田秀雄
3.遺伝カウンセリング………………………………………平原史樹
第5章 早産
1.子宮の形態異常・器質的疾患……………………………佐川典正
2.感染と早産…………………………………………………斎藤 滋
3.妊娠高血圧症候群と早産…………………………………月森清巳
4.抗リン脂質抗体と早産……………………………………高桑好一
第6章 妊娠と静脈血栓症
1.発症機序……………………………………………………杉村 基
2.診断…………………………………………………………中村真潮
3.抗凝固療法…………………………………………………小林隆夫
4.下大静脈フィルター………………………………………猿渡 力
第7章 婦人科癌の分子生物学
1.発癌遺伝子と癌抑制遺伝子………………………………岡本愛光
2.テロメア・テロメラーゼ…………………………………毎田佳子
3.血管新生と浸潤・転移……………………………………藤本次良
第8章 卵巣癌の治療
1.卵巣癌の薬剤耐性の機構…………………………………大道正英
2.卵巣癌の化学療法…………………………………………牛嶋公生
3.卵巣癌の手術療法…………………………………………落合和徳
4.第二次腫瘍縮小手術の意義…………………櫻木範明、蝦名康彦
  分子標的治療
5.CRM197を用いた卵巣癌分子標的治療……………………宮本新吾
6.血管新生抑制を介した卵巣癌分子標的治療……………植田政嗣
7.腹膜播種制御を標的とした分子標的および遺伝子治療
    …………………………………………………………嵯峨 泰
第9章 子宮頸癌の治療
1.多施設共同研究による新たな化学療法の開発の実際…落合和徳
2.広汎子宮全摘術における根治性拡大と機能温存………加藤友康
3. 進行子宮頸癌に対する経皮的骨盤灌流化学療法………本山 覚
第10章 婦人性器癌に対する妊孕能温存治療
1.初期子宮頸癌に対するレーザー円錐切除………………西山浩司
2.初期子宮体癌に対する高MPA療法……………………… 上坊敏子
3.初期上皮性卵巣癌に対する妊孕性温存手術…………大和田倫孝
第11章 子宮筋腫の新しい管理法
1.progestin徐放型IUS並びにSPRMによる子宮筋腫の管理
    ……………………………………………丸尾 猛、小原範之
2.子宮動脈塞栓術による子宮筋腫の管理…………………武田 卓
3.アロマターゼ阻害剤による子宮筋腫の管理…………生水真紀夫
4.集束超音波治療による子宮筋腫の管理…………………福西秀信
第12章 子宮内膜症の治療
1.深部子宮内膜症に対する腹腔鏡下手術…………………武内裕之
2.低用量ピル投与による子宮内膜症疼痛対策……………合阪幸三
3.抗ロイコトリエン受容体拮抗薬による子宮内膜症疼痛治療
    …………………………………………………………藤原寛行
第13章 内視鏡下手術の最先端
1.内視鏡下手術の適応とインフォームドコンセント……杉並 洋
2.子宮外妊娠手術……………………………………………浅田弘法
3.腹腔鏡下造膣術……………………………………………舟本 寛
第14章 性器脱とUrogynecology
1.子宮脱………………………………………………………石河 修
2.膀胱直腸瘤…………………………………………………古谷健一
3.尿失禁………………………………………………………石河 修
4.性器脱の手術………………………………………………古山将康
第15章 SERM
1.SERMとは?…………………………………………………野崎雅裕
2.骨粗しょう症の治療薬として(ビフォスフォネート
    との使い分け)………………………………………茶木 修
3.ラロキシフェンと子宮体癌、卵巣癌……………………本庄英雄
4.ラロキシフェンと血管……………………………………野出孝一
第16章 加齢と女性医療
1.エストロゲンの低下と軟骨代謝異常……………………太田博明
2.米国における抗加齢医療の実情…………………………米井嘉一
3.更年期女性とうつ………………………………………加茂登志子
第17章 検査・診断・治療法の進歩
1.3次元超音波診断…………………………………………馬場一憲
2.MRI………………………………………………………… 木戸 晶
3.デジタルマンモグラフィー………………………………繩野 繁
4.コルポスコピー……………………………………………室谷哲弥
5. 手術装置(超音波、高周波、レーザーメスなど)… 植木 健
第18章 新しい産婦人科用薬剤……………………………玉舎輝彦
第19章 産婦人科医と専門医制度
1.日本産科婦人科学会……………………………………宇田川康博
2.日本産科婦人科内視鏡学会………………………………明樂重夫
3.日本不妊学会………………………………………………田中俊誠
4.日本婦人科腫瘍学会………………………………………塚本直樹

施設資料編
技術資料編

脳血管障害の最新医療

2010-04-21 | 先端医療シリーズ
注文書へ
脳血管障害の最新医療
監修:菊池晴彦

特別価格 5,000円
(定価 13,000円)

序 章
1.脳血管障害の新しい外科的治療法について・・・・・・・・・・・堀 智勝
2.脳血管障害の新しい内科的治療法について・・・・・・・・・・・小林祥泰
第1章 脳血管障害治療の課題と展望
1.脳血管障害に対する分子生物学的アプローチ・・・・・・・・・伊達 勲
2.脳血管障害の遺伝子解析・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・永田 泉
3.脳血管障害の自然歴に対する新しい認識・・・・・・・・・・・・・谷中清之
4.頸動脈狭窄病変に対する血行再建、新しい知見・・・・・・・坂井信幸
5.脳機能再建のための神経リハビリテーション・・・・・・・・・片山容一
6.脳血管障害のガイドライン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉峰俊樹
第2章 脳血管障害のEBM
1.エビデンスに基づく急性期内科治療・・・・・・・・・・・・・・・・・北川一夫
2.エビデンスに基づく内科的脳卒中予防・・・・・・・・・・・・・・・東儀英夫
3.エビデンスに基づく外科的治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・永田 泉
第3章 新しい認識に基づいた脳血管障害の病因と治療
1.脳出血・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡田 靖
2.くも膜下出血・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・橋本信夫
3.未破裂動脈瘤に関する新しい知見と治療方針・・・・・・・・・森田明夫
4.一過性脳虚血発作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・棚橋紀夫
5.脳梗塞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松本昌泰
第4章 脳血管障害の新しい画像診断法
1.MDCT・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・細矢貴亮
2.MRI・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・青木茂樹
3.高磁場(3T)MRI・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井上 敬
4.DSA・・・・・・…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・安陪等思
5.超音波・・・・・・・・・…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長束一行
6.PET/SPECTによる脳循環代謝測定・・・・・・・・・・・畑澤 順
第5章 脳血管障害の新しい治療法
1.脳保護法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・橋本洋一郎
2.脳梗塞の血栓溶解療法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・峰松一夫
3.脳虚血の遺伝子治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・阿部康二
4.脳血管攣縮に対する血管内治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・杉生憲志
5.脳血管攣縮の病態と遺伝子治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小野成紀
6.低体温療法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・成冨博章
7.低体温循環停止法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・端 和夫
8.人工血管を用いた新しい頭蓋内外の血行再建術・・・・・・・岡田芳和
9.T字型シャントシステムを用いたCEA・・・・・・・・・・・・・川俣貴一
10.ステントを用いた微小血管吻合術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・川島明次
11.脳動静脈奇形に対する定位的放射線治療
     -新しい考え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白土博樹
12.ガンマナイフによる最新治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村克巳
第6章 脳動脈瘤
1.脳動脈瘤の遺伝子解析・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・恩田英明
2.脳動脈瘤の新しい画像診断・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石田藤麿
3.解離性脳動脈瘤の診断と治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小野純一
4.脳動脈瘤手術時のモニタリングと脳保護・・・・・・・・・・・・・溝井和夫
5.未破裂脳動脈瘤のaspect ratio・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・氏家 弘
6.未破裂動脈瘤の病理・病理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・片岡和夫
7.海綿静脈洞部巨大動脈瘤の外科治療・・・・・・・・・・・・・・・・・伊達 勲
8.内頸動脈瘤に対する対側からのアプローチ・・・・・・・・・田中雄一郎
9.神経内視鏡支援下での脳動脈瘤クリッピング手術法・・・加藤庸子
10.脳動脈瘤の血管内治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・兵頭明夫
11.脳底動脈瘤の外科治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・塩川芳昭
第7章 モヤモヤ病
1.モヤモヤ病の病態生理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・池崎清信
2.モヤモヤ病と遺伝子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・池田秀敏
3.モヤモヤ病の画像診断・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宝金清博
4.モヤモヤ病の直接バイパス術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮本 亨
5.モヤモヤ病の間接的血行再建術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・徳永浩司
第8章 診断・治療装置と機材の進歩
1.脳動脈瘤治療における的確な手術計画と使用機材・・・・・宮本 亨
2.放射線治療装置と使用法の実際・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井上武宏
3.脳血管障害診療に於ける最新の医療機器・・・・・・・・・・・・・高橋 淳
第9章 治療薬開発に関する最新情報
1.脳保護薬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・片山泰朗
2.血栓溶解薬・抗血栓薬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上坂義和
3.血圧降下薬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・島田和幸
4.高脂血症治療薬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・馬渕 宏
第10章 各種製品の臨床評価
1.RADFLAME・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白土博樹

技術資料編

脳腫瘍の最新医療

2010-04-21 | 先端医療シリーズ
脳腫瘍の最新医療
監修:高倉公朋

特別価格 5,000円
(定価 13,000円)

序 文…………………………………………………………高倉公朋
序 章
脳腫瘍の新しい治療法………………………………………野村和弘
第1章 遺伝子治療
1.遺伝子治療の展望………………………………………吉田 純
2.インターフェロン遺伝子治療…………………………若林俊彦
3.単純ヘルペスウイルスを用いた遺伝子治療…………藤堂具紀
4.免疫遺伝子治療…………………………………………岡田秀穂
5.自殺遺伝子治療…………………………………………清水惠司
6.アデノウイルスベクターを用いた遺伝子治療………梶原浩司
7.アデノ随伴ウイルスを用いた遺伝子治療……………水野正明
第2章 細胞療法
1.細胞療法の展望とガイドライン………………………平家勇司
2.樹状細胞療法……………………………………………菊池哲郎
3.同種骨髄移植……………………………………………田中 実
4.神経幹細胞を用いた複合療法…………………………矢崎貴仁
5.胚性幹細胞療法…………………………………………本望 修
6.ミクログリアを用いた脳腫瘍の細胞療法……………澤田 誠
第3章 分子標的療法
1.分子標的療法の展望……………………………………鶴尾 隆
2.脳腫瘍の分子標的………………………………………牧野敬史
3.単鎖抗体を用いた療法………………………………高須俊太郎
4.モノクローナル抗体を用いた脳腫瘍抗体療法………三島一彦
5.オリゴペプチドを用いた療法…………………………上羽哲也
第4章 免疫療法
1.免疫療法の展望…………………………………………珠玖 洋
2.TIL/LAK療法……………………………………中原紀元
3.腫瘍ワクチン療法………………………………………戸田正博
4.生物学的免疫応答………………………………………高橋 弘
5.サイトカイン療法………………………………………菊池哲郎
第5章 化学療法
1.化学療法の展望…………………………………………西條長宏
2.グリオーマの「テーラーメイド」治療へ向けて……植木敬介
3.小児悪性脳腫瘍に対する超大量化学療法……………原 純一
4.悪性リンパ腫に対するMTX大量化学療法…………… 泉本修一
5.管新生阻害剤……………………………………………吉田大蔵
6.転位抑制剤………………………………………………竹島秀雄
7.脳血液関門破壊化学療法………………………………池清信
8.プロテオミクスによる腫瘍感受性因子検索…………岩立康男
第6章 放射線治療
1.放射線治療の展望………………………………………丸野元彦
2.ガンマナイフ……………………………………………中村克巳
3.直線加速器を用いた定位放射線照射…………………白土博樹
4.マイクロマルチリーフ照射……………………………中川秀光
5.強度変調放射線療法……………………………………芝本雄太
6.中性子捕捉療法…………………………………………松村 明
7.重粒子線治療……………………………………………溝江純悦
第7章 温熱療法
1.温熱療法:最近の進歩…………………………………田中隆一
2.RF組織内温熱療法……………………………………高橋英明
3.マグネトリポソームを用いた温熱免疫療法…………若林俊彦
4.レーザー温熱療法………………………………………厚見秀樹
第8章 切除率の向上のための新技術
1.新技術の展望……………………………………………嘉山孝正
2.蛍光色素を用いたグリオーマ手術……………………黒岩敏彦
3.神経膠腫摘出における皮質下電気刺激法……………隈部俊宏
4.覚醒下手術(脳機能マッピング)……………………村垣善浩
第9章 ナビゲーション手術とロボット手術
1.脳腫瘍外科におけるナビゲーション手術……………渡辺英寿
2.ナビゲーターによる頭蓋底腫瘍の治療………………大平貴之
3.ナビゲーションによる内視鏡手術……………………黒木 亮
4.超音波ナビゲーション…………………………………森竹浩三
5.脳神経外科におけるロボット手術……………………奥寺 敬
第10章 画像診断・検査
1.脳腫瘍の画像診断………………………………………興梠征典
2.拡散強調画像を利用した神経線維の追跡……………山田 惠
3.MRS……………………………………………………中村克巳
4.MDCT………………………………………………佐々木真理
5.脳腫瘍の分化および予後に関連した腫瘍マーカー…白石哲也
第11章 治療薬に関する最新情報
1.Temozolomideについて…………………………………青木友和
2.頭蓋内圧亢進治療薬……………………………………臼井雅昭
3.抗痙攣薬…………………………………………………臼井雅昭
第12章 各種製品の臨床評価
1.サイバーナイフ 脳・頸髄領域腫瘍の治療…………荻田幹夫
2.フェロン の脳腫瘍治療への適用…………………… 川瀬 司
3.X線透過多目的ヘッドフレームの開発………………奥寺 敬

技術資料編

肺癌の最新医療

2010-04-21 | 先端医療シリーズ
注文書へ
肺癌の最新医療
監修:末舛恵一

特別価格 5,000円
(定価 12,000円)


序文……………………………………………………………末舛惠一
第1章 肺癌の発癌・増殖・転移機構
1.肺癌の遺伝子異常…………………………………………萩原弘一
2.肺癌の疫学と発癌因子……………………………………横瀬智之
3.喫煙ならびに化学発癌物質と肺癌発癌機構
      ………………………堀内康啓、中西洋一、原 信之
4.肺癌とテロメア、テロメラーゼ…………………………檜山桂子
5.肺癌進展と血管新生……………後東久嗣、矢野聖二、曽根三郎
6.肺腺癌の前癌病変…………………………………………橋本修一
7.肺癌の転移機構……………………………………………小泉桂一
第2章 肺癌の病理と診断法
1.肺癌の組織分類……………………………………………井内康輝
2.遺伝子診断: 分子生物学の肺癌診断への適応…………光冨徹哉
3.Proteomicsによる診断……………………………………平野 隆
4.細胞診………………………………………………………佐藤之俊
5.腫瘍マーカー………………………………………………児玉哲郎
第3章 新しい内視鏡診断法
1.蛍光気管支内視鏡…………………………………………藤澤武彦
2.拡大気管支鏡………………………………………………阿部庄作
3.OCT:Optical Coherence Tomography:光干渉断層法
      …………………………………………………坪井正博
4.超音波気管支鏡……………………………………………林 和
5.縦隔鏡………………………………………………………小林紘一
第4章 画像診断
1.ヘリカルCT肺癌検診の画像診断………………………柿沼龍太郎
2.PET………………………………………………………正津 晃
3.MRI(Magnetic Resonance Imaging)…………………小林英夫
4.胸部X線診断の役割と限界…………………玄馬顕一、西井研治
5.コンピュータ支援診断……………………………………仁木 登
第5章 小細胞癌の治療
1.小細胞癌の治療……………………………金 永学、久保田 馨
2.新しい抗癌剤……………………………………………大江裕一郎
3.高齢者の小細胞癌…………………………青野ひろみ、岡本浩明
4.小細胞癌の外科治療…………………………福山康朗、一瀬幸人
第6章 非小細胞癌の治療
1.肺癌外科治療における周術期管理………………………佐治 久
2.III期非小細胞癌の治療戦略…………………………… 早川和重
3.高齢者非小細胞癌の治療戦略……………………………塚田裕子
4.縮小手術の意義と対象……………………………………鈴木健司
第7章 新しい外科的治療
1.光線力学的治療における最新の展望と新規光感受性物質の応用
      …………………………………………………土田敬明
2.肺野末梢の小型肺癌に対する胸腔鏡併用による部分切除
     ……………………………………………………鈴木健司
3.気管狭窄に対する硬性鏡下ステント挿入術による……古川欣也
4.胸腔鏡下手術………………………………………………安藤陽夫
5.進行癌拡大手術……………………………………………中川 健
6.肺移植………………………………………………………南 正人
第8章 化学療法
1.肺癌の化学療法の課題と展望……………………………福岡正博
2.抗癌剤の副作用と対策……………………………………吉田公秀
3.制癌剤の作用機構…………………………大柳文義、佐々木康綱
4.肺癌と薬剤耐性……………………………………………原田大志
5.化学療法と放射線併用療法……………………………海老沢雅子
第9章 分子標的治療
1.分子標的治療の課題と展望…………………川口剛史、西條長宏
2.生存シグナルを標的にした抗癌剤とその作用機構……藤田直也
3.チロシンキナーゼ阻害薬…………………………………中川和彦
4.血管新生と抗血管療法……………………………………矢野聖二
第10章 遺伝子治療と免疫・細胞療法
1.免疫治療の課題と展望……………………………………花桐武志
2.p53を標的とした遺伝子治療…………………………… 藤原俊義
3.HGFアンタゴニスト(HGF/NK4)遺伝子治療………………西條康夫
4.肺癌ワクチン療法…………………………………………河上 裕
第11章 新しい放射線治療
1.定位放射線療法……………………………………………高井良尋
2.肺癌の重粒子線治療-新しい肺癌の根治療法………… 宮本忠昭
3.陽子線治療…………………………………………………荻野 尚
4.放射線治療と化学療法を併用した肺癌治療……………楢林 勇
第12章 インフォームドコンセント&緩和医療
1.肺癌治療におけるインフォームド・コンセント……久保田 馨
2.緩和医療……………………………………………………西崎久純
3.精神科医からみた緩和医療………………………………岡村 仁
4.肺癌癌性疼痛に対するモルヒネ使用……………………三浦弘之
5.末期肺癌患者に対する在宅酸素療法(HOT)と在宅輸液療法
 (HIT)       ………………………………………千場 博
第13章 各種製品の臨床評価

技術資料編