今日の天気:
富士川になびくシーズン後半、今年は7月8月に本来釣られる福士川の鮎がやっと大きくなりだし、福士川もこれから本格的な鮎釣りという様相です。6月のブログで、今年鮎の溯上は約1ヵ月半遅れていると書きました。鮎師さんからの報告はその遅れが本当であると裏付けています。今年はだめだと言わずに、これからシーズンが始まったと気持ちを切り替えては如何でしょうか。
福士川の釣果:
◇伊東市の太田潔さんと清水の小林信雄さんの釣った鮎、合わせて30匹を写真に写しました。太田さんは佐野オトリ店本店から中皐月橋までの間を拾い釣り、午前中で最大23cmを含む10匹でした。小林さんは朝から午後1時まで、根熊セギからやはり拾い釣りしながら中皐月橋まで下り20匹。“楽しかったよ~たくさん鮎がいるね” とお二人満足そうでした。
◇板橋の橋本佳幸さんは、本店下の桜淵に朝から午後3時まで入りました。大小さまざまな14匹。この桜淵は尺鮎を育てる淵(過去何度か出ています)ですから、尺鮎候補の鮎を釣ってしまったかも知れませんね
* * *
富士川の釣果:
◇日曜日(8/29)にJR鉄橋下で16匹釣ったという鮎師さんが今日も訪れました。今日は如何だったでしょうか…
◇30日にうなぎや裏に入ったやまめさんが、昨日(8/31)ブログのコメントに情報を投稿してくださいました。やまめさんのブログ:
http://woodstover.i-ra.jp/e253236.html にアクセスして釣果や富士川の様子をご覧ください。
本日静岡の大村さんは稲子川の出会い付近に入ったそうです。“水温が高くてどこへ入れても鮎が茹だっちゃう” とおっしゃっていました。
福士川でさえも水温が26℃あるのですから、富士川も高いのでしょう。その様な時でも佐野オトリ店松野店上流の電気尻から13℃の冷たい水が出ています。おそらく鮎は木陰や冷たい水が出る場所へ避暑しているでしょうから、水温の低そうなポイントを攻めてみてください。
明日の清水港潮時刻(9/2)
満潮 12:08 21:34
干潮 4:33 16:06
干潮の1時間半前の釣果が良い傾向にあるようです
※ このブログはでも見られます
写真をクリックすると大きくなります
ナビでどうぞ
佐野オトリ店本店:山梨県南巨摩郡南部町福士14790
福士川店:山梨県南巨摩郡南部町福士24990-2
松野店:静岡県富士市北松野796
長貫店:静岡県富士宮市長貫65
富士店:静岡県富士市森島217-2
蒲原店:静岡県静岡市清水区蒲原5000-2-1
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます