goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも最高 in Fukuoka

「今日は最高」「明日はもっと最高」の気持ちを胸に、玄界灘を眼前にした福岡を中心に魅力を紹介。「いつも最高の福岡」。

紫陽花の季節

2011年06月09日 | インポート
横浜も本格的に入梅となりました。庭の紫陽花もいつものとおり満開状態。葡萄の蔓も元気よく伸びて、間もなく実をつけるでしょう。このところ、余震も収まってきたようで、感ずる震動が少なくなってきました。「喉もと過ぎれば何とやら」で、あの時の恐怖が少なからず消えて行くのがまた恐ろしい。辞める辞めないの騒いでいる永田町には、あの時のドタバタ指揮がもう忘れかけてきているのでないでしょうか? 誰が総理でも事故は起きます。でも、事故処理は指揮官たる総理の責任です。そんな迅速的確な指揮ができる宰相を国民は早く期待しているのに、辞める花道を造れなんていうマスコミや政治家の意識が恐ろしい! 自然は確実に再現して美しい姿を見せてくれるのに、政治家の目線はいずこにあるや!

Imgp3978

コメント

鎌倉 佐助稲荷神社

2011年05月30日 | インポート
 鎌倉駅の西口から銭洗弁天、源氏山公園に至る間に「佐助稲荷神社」があります。周囲は閑静な住宅地ですが、長い参道には鳥居が並び立ち、赤い幟旗が林立して社殿へと続きます。源頼朝が伊豆に流されて病の床にあったとき、当社の神霊が翁の姿に身を変じて夢枕に立ち、挙兵をすすめて助けたといいいます。
 幼時頼朝は佐殿(すけどの)と呼ばれていましたが、鎌倉に入った頼朝は佐殿を助けたという意で〈佐助稲荷〉と名づけ、畠山重忠に命じて当社を再興したと伝えられています。
 先週、26日に友人とこの付近を散策しました。紫陽花が満開の6月の半ばには、もう一度北鎌倉から歩くことにしています。境内にはシンボルの白狐が沢山置かれていて、絵馬も束になって吊るされていました。願いもこの不況な時代を象徴していますね。

Imgp3896
Imgp3904
Imgp3906
Imgp3907
アクセスカウンター

コメント

春の花

2011年04月10日 | インポート
早くも大震災から1ヶ月になろうとしています。横浜でも毎日にように余震があり、あの時の恐怖がよぎります。多くの被災を受けた方々の悲しい思いは、また格別のものでしょう。原子力発電所の事故の収束も見えません。
でも、自然は正直です。ソメイヨシノ桜も満開。路端には春の花が咲き乱れています。これはピンクスイセン。一日も早い本当の春の息吹が被災された皆さんに、訪れることを祈るばかりです。
 でも、被災地域の人々の力強さにはまた感動します。弱いようで強く、強いようでまた弱くもある人間達。人生の、そしてこの世の不思議さを改めて感じるこの1ヶ月でもあります。
Dscn3486

コメント

衝撃! 国難!

2011年03月19日 | インポート



何ということでしょうか! 3.11の午後2時46分。首都圏も大揺れに揺れました。今まで経験したことない長時間の横揺れでした。皆さん、それぞれ色んな場所で、色んな事をしている最中の激震でした。私共は家族ともども何とか無事でしたが、その後、福島第一原子力発電所の事故を受けて計画停電等、不安な日々を送っています。
東北地方の被災地域の状況は、なんと申し上げて良いやら。正に国難、非常事態です。一週間経過した今でも行く末が不明確です。私共に何ができるのでしょうか?
冷静に見守るしかありませんが、少なくとも流言飛語に惑われることい落ち着いた行動が必要でしょう。







コメント

2011-03-01 21:19:12

2011年03月01日 | インポート
 早くも3月となりました。確実に季節は移ります。少しづつは暖かくはなってきましたが、今日1日は関東地方は氷雨。寒い一日でした。政治の世界も荒れていますが、携帯電話を使ったと思われる不正が相次いでいます。相撲の八百長メール。そして入試のカンニング。どうなっているんでしょうね?世の中、便利になればなるほど、その便利さを使った不正が相続きます。「オレオレ詐欺」もその一つです。そんな事態があると予想して、どうして早く対策を取らないのでしょう?入試の携帯電話カンニングは既に数年前に韓国で起きています。それなのに、我が国では入試の際に携帯電話の持ち込み禁止をしなかったのでしょうか?不思議でなりません。監督不十分の責任だと思います。
 話はくるりと変わりますが、春3月ともなると確実に花が咲き始めます。「必ず花は咲く」。私自身はもう遅い世代ですが、じっと我慢しておれば花は確実に咲くものだという格言を若い方々に贈りたいです。






コメント

曽我の梅林

2011年02月21日 | インポート
2月19日の土曜日、小田原市の「曽我梅林」周辺を散策しました。折しも「梅まつり」の最中。多くの観光客が押し寄せていました。ここの梅林地区には、約3万5千本の梅の木があるそうで、白梅を中心に紅梅も満開の時期でした。曽我と言えば「曽我兄弟仇討」の場所としても知られていますが、今や仇討物語そのものに関心の薄い時代です。ここは、かって東海道本線が通っていた沿線ですが、現在はJR東海の御殿場線「下曽我駅」の近くです。
Dscn3421
Dscn3405
Dscn3408


コメント (3)

立春 横浜ベイクオーター

2011年02月04日 | インポート
今日2月4日は立春です。「立春とは二十四節気の一つで云々」と色々解説がありますが、分かりにくいですね。要するに春の初めで、今日から5月初めの「立夏」までが春なんだそうであります。
 春の初めらしく横浜はポカポカ陽気。久しぶりに横浜そごう方面を歩きました。横浜駅東口のこの方面はベイエリアへの入り口です。「ベイクオーター」という商業施設があって、ここから「みなとみらい」へのシーバスが発着しています。早く言えば渡し船の乗り場です。ちょっとした外国風の横浜らしい一角です。遠くに高層マンション群が見えて、その手前にJ1「横浜Fマリノス」の練習場があります。写真は少々工夫しました。ミニチュア風に見えませんか?

Dscn3288tiltshift2
Dscn3276tiltshift



コメント (2)

リンゴの木 奮闘中

2011年01月08日 | インポート
早いもので、もう今年も1週間が過ぎました。昨日は七草粥。お屠蘇気分もすっかり終わりです。日本海側は異常な大雪に見舞われたのに、首都圏は年末から寒いものの穏やかな日が続いています。さあ、仕事始めだといっても、特段の仕事もない私共は、密やかに静かに一日が始まります。
 昨年は、種から育ったマンゴが越冬できずに枯れてしまいました。でも、まだリンゴの木が残って奮闘中です。種から芽を出してもう一年半でしょうか。一時はマンゴの運命を辿りそうになりましたが、スタッフの懸命の手当で生き返りました。背丈はまだ40cmくらいですが、春の到来を待ちわびています。我がスタッフは、種から芽を出させて育てる趣味があって、もう一つ自慢にしている木があります。紹介は次の機会にして、まずはリンゴが奮闘中の報告まで。
Imgp2827

コメント (2)

箱根駅伝 復路

2011年01月03日 | インポート
2日、今日も快晴です。箱根駅伝は二日目の復路。またまた、沿道の応援はやまなりです。9区権太坂峠では、早稲田大学がトップで通過して、結局総合優勝しました。しんがりは、日本大学が通過。
 復路の興味は、来年のシード権争いです。ぎりぎりの順位で、青山学院大学が応援旗の下を通過しました。9位でゴールし、見事シード権を獲得です。峠はまたたくまに多くの応援者でいっぱいになりました。これで、私共のお正月が終了。国道1号線も、また車で溢れる通りに戻ります。

Imgp2754
Imgp2794
Imgp2771
Imgp2734
Imgp2760

コメント

新春恒例 伝統の関東大学箱根駅伝 往路

2011年01月02日 | インポート
1月2日、3日は伝統の関東大学箱根駅伝です。今年は87回目。私はこの地に越してきてから19回目の観戦となります。もう、お正月の恒例行事となり、これを観ないと新年を迎えた気になりません。不思議にこの駅伝競走を傘をさして応援した記憶がありません。例年、快晴に恵まれるのです。
 今回は場所を変えて、花の二区最大の難関「権太坂」峠で観戦しました。それだけに各大学の応援旗はすさまじく、力が入ります。トップは早稲田大学、しんがりは地元の神奈川大学です。各大学とも地元のOB(相当のOB)達が応援です。応援する人達の表情も応援グッヅも色とりどり。沿道の某自動車販売店ではタスキをイメージしたカバンや立派なオーバーネック(首巻き)を限定配布。当方もおこぼれに預かりました。

Imgp2677
Imgp2722
Imgp2648
Imgp2660
Imgp2728Imgp2729

コメント

いつも最高 in FUKUOKA

福岡の魅力を発信する