朝、新神戸を出て東京に着いたたのが12時過ぎでした
新幹線はありがたいです
東京駅の八重洲南出口で待っていてくれました
何処か行きたいところがある?と聞かれていたので深大寺に行きたい
そしておそばを食べたいと連絡しておきました
かなり遠いみたい、深大寺の山門か萱で吹かれていて重厚感がありましたが
この赤い実は?と思ったらほうずきでした
初めて見ました
本殿でお参りしてから
ムクロジの木やなんじゃもんじゃの木があることに気が付きました
やはり階段があるんですよね、いろんな句碑・歌碑がありました
延命菩薩を拝みに行きました
という珍しい謂れのものでした
この国宝 釈迦如来像(白鳳仏)はかなりの奥に祀られこの白鳳院建立の計画が
あるそうです
国指定跡 深大寺城跡だそうです
ざっと回りました
このあと参道にある鬼太郎茶屋に行って例のものを食べます
暑いものね~
ルーシーとみーみにポチお願いします
東京にいた頃は、深大寺の近くに
住んでいました。
あの頃は、まだ鬼太郎茶屋はなかったです。
石を 張り付けたような 作りですね。
うちの いらない石を こんな風に張り付けて
塗って ピザ焼き窯を 作ったらどうだろうかなどとおもってしまいます。
おいしかったでしょうね(*^-^*)
☆彡
厄除けで有名な由緒ある古寺の
深大寺に行かれましたか^^
豊かな湧水があり蕎麦が名物ですね。
お蕎麦は如何でしたか!
大阪人の私でも知っています^^
私が深大寺の蕎麦を知ったのは
松本清張氏の小説の中に
そういう記述があったからでした。
応援ぽち
楽焼や干支の土鈴もお土産品です^^。
無患子のきは本殿の右側ですよね^^。
鬼太郎茶屋,屋根を撮ると半分写っていないことが多いんですよね^^;
不思議です^^;
私は、たまたまブログにコメントをくださってた方から、
毎年暮れに深大寺蕎麦をいただき、大みそかに家族で食べてました。
でも、一遍も行ったことがなかったので、こんなにすごいお寺とは…お恥ずかしや~(笑)
かわいいほおずきのアーチを、くぐってみたいですね~♡
ほおずきのアーチ
素敵ですねぇ
私もくぐってみたいですね
お蕎麦いいですね
ホウズキのアーチは体験したことが在りません。
深大寺はお蕎麦が有名ですネ。
私は深大寺植物園が好きで何度か行っています。
その都度、お昼はランチでは無く、日本蕎麦でした。
新幹線なら乗り換え無しで東京・新神戸を往復できますものネ!
一杯楽しい思い出がお出来になった事でしょう!
今朝は暑くて何もできずです 応援みです・・・。
ハマナタマメきれいから応援お頼みします。
深大寺に行かれたのですね。
アロハとリロと何度も行きました。
深大寺といえばお蕎麦ですね。
その方が歩く分量が少ないからです
新宿へ行く時でも東京駅にはいきません
でも深大寺へ入ったことがありませんが~お蕎麦は私は苦手なのでお蕎麦は殆ど食べません
子供のころからおうどんでした~みみうが懐かしい
身体が返られてから疲れが取れましたか?
毎日色々出かけられたことでしょう
でも虫暑くて今年はどこへ行っても大変だったのでは?とおもいます
私は高原へ行きます
うちは毎年、新蕎麦祭りの時に行きます。
鬼太郎茶屋の例のものって、何かしら?
目玉のお団子?
続きも楽しみ♪
凸
深大寺の山門がいいですね
そしてほおずきのアーチが凄いです
延命菩薩、私もここから拝みます(^_-)-☆
お蕎麦も美味しかったことでしょう!
これいいですね
見てみたいです
私も1度行きました
お蕎麦美味しかったです(^_-)-☆
遠いですけど、新幹線に乗ってしまえばらくちん。
当方は昨年長岡から東京経由で京都・大阪へ。
遠いなぁと出る前は思いましたが、いざ行くとそ
んなでもなくて、なあんだという感じでした。
さて、これから東京の風景が楽しみです。
目的はおそばだけではなかったようです。
東京麻布にあるのですね。
立派な釈迦如来像がありました。
白鳳仏ですね。
ほおずきで作られた
くぐって来られたんですね(^^♪
厄を祓い福を招き入れれると言われていますよね❤
ホウズキがこんな形で使われるなんて良いですね😃
バタバタしてご訪問が遅くなりました🙇
又お邪魔させていただきます😍
神戸から東京までは一本ですから便利ですね。
和歌山の場合は一旦新大阪まで行かねばならず
少し不便です。
だが昔に比べるとかなり便利ですが。