886年(仁和2年)に建てられた真言宗須磨寺派の大本山
実はかなり足が痛くてどうしようかと思ったのですが頑張りました
お参りして少し歩きました
須磨寺櫻壽院とありました
こちらは少し新しいです
やはり須磨の地ですから
源平の庭です 右側は敦盛公 左は熊谷直実の像です
この蕪村の句碑を写し帰ろうと思いましたが綺麗な三重塔が見えましたので
そこまで行くことにしました
「笛の音に 波もよりくる 須磨の秋」
蕪村の句に酔いながら・・・もう歩けないと思ったのですが三重塔が気になり登ってみました
これ以上は無理と写真を撮り須磨浦駅に向かいました
ルーシーとみーみにポチお願いします
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
頑張って歩かれたんですね。
でも、足が痛いときは
あまり無理はされないでくださいね。
この階段を上られたんですね!
hirugaoさんは体力があって素晴らしいです。
私は、見てるだけで息切れがしそうです( 艸`*)
いけませんね、運動不足です。。
須磨寺 も階段が沢山あるのですね~無理はいけませんょ~😓
三重塔が朱色で綺麗ですね😍
なかなか行く機会がありません。
いつも通り過ぎるばかりなんですよ。
久々にゆっくり散策してみたくなりました。
応援ぽち
脚は無理しては駄目ですよ^^;
後でちゃんとホローしてあげてください^^。
須磨寺櫻壽印 須磨寺櫻壽院ですよね^^。
hirugaoさんは、鍛えてるからイイかもですけど、
私は途中でリタイアですわ~(笑)
娘さんたちには、いつまでも若いお母さんって、思っていただいててイイかもですけど、
あとでゆっくりの時間をお取りくださいね~(笑)
今は私もまだいけるけど
徐々に行けなくなりそうです
遠回りの坂とかありますけど・・・
エレベーターの設置とか地形的に
無理なところも多いでしょうね
須磨寺、立派なお寺ですね
足が痛くても、上って参拝されて
お疲れさまでした
迷っても行かれたから
ご利益があると思いますよ
立派な(?)石段の写真を前に「かなり足が痛くて」と読むととても心配になりました。
でも素敵な旅ですね。
須磨と聞くと不遇の折の光源氏が無位無官でさ迷った地と浮かびます。
でもやっぱりわたしも源平合戦にも思いが馳せます~
平家びいきだし。
つい須磨寺接骨院と読んでしまいました。
昨日の尊富士・・・
足首を痛めていても気力で勝ちました。
たくさんの人が勇気づけられたと思います。
夢生足の日とは責められるのを恐れてお城でもお寺でも高い場世に作りました
此方の成田山不動尊ではエレベーターまで完備しているそうですよ。商売ですからね!今では~
実は階段は登るより降りる方が危険なんです
立派な三重塔です。この近くで元の会社の人の別荘があったのでOLをしていた頃にその人が海外出張中なのでみんなで行きましたよ。懐かしい思い出です
須磨寺
立派なお寺さんですね。
たくさん歩かれましたね。
仲のいい友人のお姉さんが
須磨区でお暮らしです^^
こうして紹介して頂くと
行ってみたくなりました…🎵
ご無理をされたようですが
足の調子はいかがですか!
お大事になさってください!
三重塔、建てられたばかりではなさそうですから、塗り直しなさったのかも、綺麗ですね。
お疲れでも行かれた買いがあったと思います。
須磨寺は知りませんでしたが
立派なお寺ですね
庭も三重塔も綺麗です
お寺や神社は石段が多いですね
足はお大事にしてください
ここは知りませんでした。
大阪勤務時代、夙川に、2年住んでいたのですが。
綺麗な三重塔ですね。
神戸って感じですねぇ。行ったことは無いのですが、
そうかぁ、源平の庭なんてあるのですね。
素敵な色の三重塔♪
須磨寺というお寺ですね。
立派なお寺ですね。
境内は広く、三重塔もあるのですね。