紙粘土でコネコネと触感を遊んだ後に、丸めたり千切って遊びました
その後、昨日園庭で見つけたドングリを飾り付けて「先生、こんなん出来たで~」と、嬉しそうに出来上がった作品を見せれくれました
紙粘土でコネコネと触感を遊んだ後に、丸めたり千切って遊びました
その後、昨日園庭で見つけたドングリを飾り付けて「先生、こんなん出来たで~」と、嬉しそうに出来上がった作品を見せれくれました
今月のキッズサイエンスは、ゴムの力を利用して進むプロペラカーでした
ゴムを巻けば巻くほど進む距離と速さが変わってくるのが理解できてくると、ゴムを巻く事を頑張り「わ!めっちゃ進んだで!」と、大興奮でした
今日のひよこ組さんは、この季節にピッタリの焼き芋遊びをしました
先生が作ったサツマイモ畑でサツマイモを抜いたり、封筒でサツマイモを作って焚火の周りに置いて焼き芋ごっこを楽しみました
最後に、作ったサツマイモを割ると…とても美味しそうな焼き芋に変身
何回もサツマイモ抜きや焼き芋ごっこをしていたほど、子ども達にとってとても楽しい時間になりました
次回のひよこ組さんは、11月22日(水)運動遊びですのでお楽しみに
我が園では、年中組さんのこの時期からけん玉にも取り組んでいます
日本の伝承遊びの一つでもあるけん玉ですが、このけん玉遊びを通じて集中力やコツコツと努力をする忍耐力が身に付きます
始めはなかかな乗らず「あ~…」と、悔しがっている子ども達ですが、一回乗ると「先生!!!!!乗った!!!!」と、大喜び
これからも、少しずつ練習を重ねて出来た時の達成感を味わって、子ども達の自信に繋がってもらえるよう見守りたいと思います
小学校進学に向けて、文字や数字に興味関心を深めてもらうために、郵便屋さんごっこを始める年長組さん
今日は、自分専用のポストを制作しました
出来上がってから「早く郵便こないかな~」と、ハガキが届くのを既に心待ちにしていた可愛い子ども達でした
今日から指導内容がボールになりました
ボールの投げ方や受け方を教わり、遠くまで投げる練習も始めました
実際にボールが遠くまで跳ぶのを見て「あそこまで行ったで!」と、喜んでいました
園バスに乗って、年長組さんがロゴスランドへ園外保育に行きました
現地では、長い滑り台をキャーキャー言いながら何度も滑り、大型トランポリンでも大盛り上がり
秋晴れの下で、最高に楽しい時間を過ごすことができて本当に楽しかったな~
ハサミで折り紙を切って、みのむしを年少組さんが作りました
ハサミで線の上を切ることにも少しずつ慣れ、集中力も以前と比べると長くなり、成長を感じられました
園庭で遊んでいた年少組さんが、何やら大切そうに集めているものは…
「先生、これな宝石やで!キラキラやで!」と、とびきりの笑顔でちびっこ探検家が教えてくれました
久御山イオンにて展示されるクリスマスツリーの飾りつけをしています
子ども達も、展示されたツリーが見られるのを楽しみにしていました
園庭遊びをするのに最高のお天気が続いているので、子ども達もご機嫌です
こぱんさんもブランコに乗るのがお気に入りで、きちんと順番を守って仲良く楽しんでいます
今日のひよこ組さんは、園庭遊びでした
砂場で砂遊びをしたり、ブランコに乗って遊具遊びを楽しむ姿が見られました
園庭に先生が隠していたオバケの葉っぱを見つけるイベントもあり、子ども達はオバケの葉っぱを見つけて大喜び
次回のひよこ組は11月15日(水)ですので、楽しみにして下さいね
今日は、ハロウィン🎃
こぱんさんみんなでハロウィンごっこをしました
最後は大きなかぼちゃの前で記念撮映もして、楽しく過ごせました
「先生、書ける石あってん」と、言って何やら四角を描いている様子…
何と、その石を使って〇✖ゲームをしていました
「砂場=砂遊び」だけではなく、子どもが作り出す遊びは様々な楽しみ方があるんだな~と、感心しました
今日は、年中組さんの体育指導参観でした
子ども達は、9月から取り組んできた鉄棒・マット・跳び箱を使って今まで練習してきた成果を張り切って披露していました
次回からは、園庭でボール指導になるので楽しみにして下さいね