goo blog サービス終了のお知らせ 

saysan のほほん 日記を更新中

手芸作品を紹介、マイペースで日記を更新します。

今日は手芸用品の買い物三昧です

2022-08-31 18:54:47 | 日記

台風の話題を聞くとかなり爆弾的な風と

進路が分からないということで、

恐ろしさが増してきます。

迷走台風だそうです。

歳を増すごとに弱気になっています。

長く生きたいので、未だ未だ強気でいなければデスよね。

夫は先のことを全く考えない「楽天家」。

うらやましい・・・

 

今日はウォーキングを済ませて、手芸は少しだけ。

夫が休みだから、

お買い物に連れて行ってもらいました。

2週続けてなので、心苦しさはあるんですよ。

 

しばらく手芸屋さんへ行かなくても良いように、

これから作るものなどを決めて、

欲しい物をリストアップ。

買い忘れのないように…

自力で手芸屋さんへ出掛ければ良いのですが、

それは面倒くさいのですよ。

生地は衝動買いでした。

 

ネット購入でも良いのですが、

ある程度購入しないと送料の方が高いこともあるし、

欲しいものを全て1つのShopで揃わないこともあるので、

手芸屋さんへ行く方が早いかも・・・私の場合は。

 

先日ネットで購入した商品は1箇所からの購入なのに、

Shopや楽天、郵便局のLineなどから、

送付済や配達郵便局への到着済通知がうるさいくらい送信されています。

時間指定出来ず、ずっと持っていたけれど待てど暮らせどこないし・・・

結局不在配達になってしまいました。

ごめんなさい・・・

これから届くので楽しみです。

ネットと今日の購入分でかなりのお買い物、

多いので片付けが大変そうです。

 

やっと、昨日のバッグにボタン付けが出来ました。

作品にボタンホールを縫うのは初めてなので、

ドキドキ!!

使うボタンをセットして・・・

初めてにしては上出来・・・自画自賛だなあ!!

分かりにくいですが、ミシンの押さえにボタンをセットしています。

 

次に作成する物の準備で型紙の作成と、

必要な資材も揃えているので、

すぐに取りかかれそうです。

一部ないものがありましたが、構想を少し変更。

問題なしです。

 

今日も戯言にお付き合いくださいまして、

ありがとうございます

明日も良い1日でありますように

 

夫の職場も怪しくなってきたので、

先ほど調剤薬局にて購入。

1人3回分まで購入出来るそうです。


大好きなマドラスチェックで「ふわマチのショルダーバッグ」作成

2022-08-30 18:46:19 | ハンドメイド

いよいよ雨の1週間が始まりです。

気温が低いのにフェーン現象でムシムシ、

小雨でしたが午前中にウォーキングへ行ってきました。

湿気があったので汗をかいてしまいました。

(桜の木に葛が絡みついて大変なことに・・・来春、花は大丈夫!?)

 

雨と思いきや、明日の日中は何故か晴れマークの天気予報。

洗濯が可能かなあ・・・

やった!やった!

でも大きい物は難しそう・・・それはまた別の日にしよう。

 

手芸なんですが、

ネットで注文した物が未だに発送準備中ということで、

考えている作品が作れません。

届く頃には心変わりしそうです。

家にある在庫に必要な手芸副材がなくて、

う~ん、なんとも言えず中勿体ない時間を過ごしています。

 

昔から大好きな柄が「マドラスチェック」ですが、

最近はこの柄を見かけません。

柄合わせが難しいので、あっても作品には使えそうにないのだけれど。

 

中学生の家庭科の時間にワンピースを作ると聞いて、

「ピンクと水色のマドラスチェック柄」を選んだ私。

先生がすごく嫌だったのは、なんとなく感じで分かりました。

柄合わせ難しいですから。

ボックスプリーツ、ウエストマークのベルトのワンピースを作ったと記憶しています。

結構良い出来具合でしたが、着た記憶はありません。

その頃は、もっぱら「オーバオール」「Tシャツ」のカッコウで過ごしていた私。

 

今日は手持にあった「マドラスチェックの生地」に日の目を見せてあげようと思い、

「ふわマチのショルダーバッグ」を作ることに。

でも材料のボタンがないので、未完で終わります。

ボタンなら最後に付けられるから大丈夫でしょう・・・

 

問題は、ミシンでボタンホールを縫うこと。

実は2台前のミシンの時に使ったことはあるのですが、

高校生の時だったし、

機能が進化しているので1から説明書を読まないといけません。

 

今のミシンはボタンをセットすれば、

ボタンに合った大きさのボタンホールのを縫ってくれるので、

画期的!!と早速試してみました。

バッグに付けるボタンがないのであくまでも試し縫いです。

 

ボタンが無くて出来具合はイマイチ。

縫い方レシピに抜けている部分があったようなので、

ボタンを付ける時に少しだけ手直ししたら完成です。

大きさを変えて再度作ってみようと思います。

 

ブログを入力中に商品発送のメールが届きました。

やったね!!商品を見るまでの高揚感、

溜まらなく好きな時間を過ごしたいと思います。

 

今日も戯言にお付き合いありがとうございます

台風の進路が分かりません・・・被害がありませんように。

明日も良い1日をお過ごしください

今日見つけたモンシロチョウのさなぎ!?

さなぎの色は育つ環境で違うそうです。

草むらなどでは緑色、これは錆びている鉄板だから茶色らしいです。


「川中島白桃」届き秋を感じる、スダチごはんを食す

2022-08-29 17:46:56 | グルメ

今までの暑さが嘘のように今日は暑くはありません。

おかげでぐっすりと寝ていて、

目覚ましが鳴るまで起きませんでした。

 

先日郵便局の頒布会の8月分、

お楽しみの「川中島白桃」が届きました。

これが届くと、もう実りの秋なんだなあと感じてしまいます。

 

ウォーキングを真面目にしなきゃと、朝ドラが終わってから出かけることに。

今日は本当に良い天気で、

気持ちが良いくらいの青空でした。

イチジクが美味しそうに熟し始めました。

カラスに狙われ無いように、偽トンビが舞っています。

でも、カラスはそんなのはお構いなし・・・もう何カ所かつつかれていました。

イチジクも今や高級品なんだよね。

昔は買わずに盗んで食べていた・・・って言うのが昔の子どもの台詞。

(どこの家の庭にもあったので)

 

畑にもソロソロ美味しい物が。

里芋の葉が生い茂っています。

「八頭」と種類がちょっと分からないけど里芋。

最近まで嫌いだったので、実家で作っていても作っていた種類は分からないです。

茎の色が赤紫の方が「八頭」・・・茎は湯がいて酢の物で食べられる「ズイキ」だったと思う。

茎の緑色の方は茎を食べると、救急車で運ばれるくらい腹痛が起きるそうです。

(仰天ニュースで取り上げられていました。)

 

昨日、スーパーで「スダチ」を見つけました。

いままでこちらのスーパーで見かけたことはないので、

つい手に取ってみました。

 

「カボス」は職場の先輩や、

前に良く行っていたスナックのママにいただくことがあったけれど・・・

先輩は「カボス」ご飯にすると言っていました。

私は、「南アルプスの天然水 スパークリング」に絞って入れて、

ハチミツで味付けして飲んでいました。

 

徳島県の方が朝食に「スダチご飯」を作ると聞いたので、

今日のランチは「スダチご飯」にしてみました。

醤油と鰹節、スダチの絞り汁を混ぜて出来上がり。

 

夫が見るなり、

「禁断の醤油ご飯・・・親に食べてはいけないって言われていたやつ」

と言われてしまいました。

我が家も言われていたよ。

作る前に「醤油ご飯はダメなのよね。」と思ったのですが、

スダチごはんだから・・・と言い聞かせていました。

 

これからいろいろな収穫があって、

まさに食欲の秋へ突入ですね。

冒頭の桃ですが、2人では食べきれないので、

近所の同窓生へお裾分け。

「桃の汁、こぼさないでよ!」と言っていた自分が、

Tシャツにこぼしてしまって・・・

早いうちに洗って見たのですが・・・残念!!

 

今日も戯言にお付き合いありがとうございます

明日も良い日でありますように・・・・

 

お祭りではないと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


24時間テレビを見ながら「かき玉とオクラのスープ」を食す

2022-08-28 18:19:24 | レシピ

昨日の夜から「24時間テレビ」を何故か見てしまっています。

マンネリ化していてイマイチなんですが、

それをなんとなく毎年見ちゃいます。

 

第1回目の番組を見ていたなんて、

歳を取ってしまったなあと感じますねえ~!!

丁度「Teny新潟(当時はテレビ新潟と言っていました)」が開局したばかりの時で、

番組の放送の告知があったかどうかは知りませんでした。

 

朝起きたらすでに番組が放送されていて、

24時間もチャリティー番組をぶっ通しでするなんて、

すごく画期的な番組だと思いました。

朝起きたら、手塚治虫の書き下ろしのアニメを放送していて、

ジッと見入ってしまったのを今でも覚えています。

 

同級生が夏休みの宿題の読書感想文で、

本を読んだ感想ではなく「24時間テレビ」を見た感想を書いてきて、

先生には注意されていたことも覚えています。

それくらいに感動した人もいたのだから、

第1回目は、すごい番組だったのでしょう。

 

この第1回目の番組のフィナーレで大橋巨泉さんが、

「政治家の方々に言いたい、これは本来あなた方がやること」と言いました。

かっこよいと思った方もいたようですが、

私は朝からの感動が一気に冷めてしまいました。

本来チャリティーは自主的に行なうものと思っていたので、

すごく画期的な番組と感じたことより、

恩着せがましい・・・と感じてしまったことを今も忘れられずにいます。

 

それでもついつい見てしまってしまうのは、

何故なんでしょうね!?

 

昨日番組が始まる直前に「伝説の家政婦 志麻さん」が、

オクラを使って料理をされているのを見ました。

それを見ながら、

冷蔵庫の中に「オクラ」があったのを思い出しました。

今日こそは「オクラ」を使わなければ・・・と奮起しました。

 

「オクラ」をメインのおかずにするとブーイングだろうなあと思い、

「かき玉とオクラのスープ」を作りました。

 

志麻さんは「オクラ」を刻んで水の中に1時間寝かせていました。

すると、粘り汁がいっぱい出ていました。

 

それを真似て、オクラを板ずりをして水洗いをして、

小口切りに刻んだ物を水に入れて1時間寝かせました。

 

煮干しは頭と腸のないものを選んで水にしばらく入れておきます。

頭を入れてもOKです。

 

鍋に、煮干しと付け置いた水、マイタケを入れて火に掛けます。

 

1時間浸け置いた水とオクラを鍋に入れます。

 

水が沸騰したら、塩・胡椒で味を付けます。

卵を溶いて鍋に回し入れます。

(湯気で写真がイマイチでした・・・スミマセン)

ごま油を回しかけ出来上がりです。

 

かき玉汁を作る時は、

卵がふんわりとして汁の下の方に沈まないように、

水溶き片栗粉を入れてから卵を溶いて入れます。

今回はオクラの粘り汁が水溶き片栗粉の代りをしています。

だから味付けも余計に濃くする必要は無いかもしれません。

(実際は少し薄味過ぎたかも)

 

煮干しは少し堅かったですが、

そのまま食べてしまいました。

 

昨日の晩は味噌汁ではなかったので、

少しブーイングがありましたが、

タケノコの混ぜご飯でご機嫌は少し直っていたようでした。

 

手芸作品は良いアイディアが浮かばず悶々とした1日でしたが、

新しい生地をネット購入したので、少しだけウキウキ気分に浮上中です。

 

今日も戯言にお付き合いくださいまして、ありがとうございます

明日も良い1日でありますように

随分昔、小林幸子の巨像が現在の新潟市中央区役所(当時はNEXT21の商業施設)に

置いてあったけど今はどこに仕舞ったのかなあ・・・!?

ブログと関連は無いですが、クラウドに保存されていたので、お披露目します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


退職後のランチのメニュー、夫を洗脳中!!

2022-08-27 18:03:27 | 日記

今日は手芸はお休みです。

少しだけ!?片付けられない人なので、

手芸用品を定期的に片付けをしないと、

散らかり放題になってしまいます。

今日はお片付けの日でしたが、

夫がいるので大々的に広げられず、

消化不良な感じで終了してしまいました。

 

自分だけの昼食なら、

残り物とかで済ませるのですが、

夫がいるとそうはいきません。

 

2人とも育った時代や環境は似ているので、

「夏休みのお昼は、どんなだった!?」と聞いてみると、

「残りご飯と朝の残り味噌汁で雑炊かな。たまにサバ缶を分けて食べていたかも。」

「両親が働きに出ていたから、

明治生まれのお婆ちゃんが作ってくれていた。」

どこの家もこんな感じだったようです。

(良くてコロッケとかもあったと思います。)

 

退職してずっと家にいるようなら、

お昼は「毎日残り物、雑炊だよ…」と、

今から夫を洗脳しているところです。

だんだんそんな時期が近づいてきて、

毎日3食を作るなんて考えるとゾッとしているところです。

 

コロナが流行る前は、

結構、ランチに出かけていたのですが、

ここ3年は出かけずに家ランチで過ごしています。

夕食以外のメニューはもう面倒くさい・・・です。

 

そんな時にスーパーで見つけたすぐれもの、

最近試して見た2品、意外にイケたので紹介します。

気がついたら、どちらもキッコーマンでした。

 

**「具麺(ぐーめん)ごま肉味噌」**

冷水麺を利用して、「ごま肉味噌うどん」に。

長岡の実家で試して美味しかったので、今日も作ってみました。

ゆで卵を作るのに火を使っただけです。

暑い時期、冷やし中華を作るつもりなら、

本当に楽チンです。

ニンニクが効いていて、少しピリ辛でした。

本当は盛岡で「じゃじゃ麺」を食べてみたい・・・のですが。

 

**「混ぜるだけの とうもろこしごはん」**

冷やご飯を電子レンジで温めて具を混ぜるだけ。

我が家は夕食で多めにご飯を炊いて混ぜ、

半分は、翌日のお昼にバター醬油の焼きおにぎりにして食べました。

昆布エキスが効いていて、自分で炊いたときより塩加減が良かったデス。

 

毎日の昼食で、

こんな感じでメニュー考えられるのかなあ?

今視聴している朝ドラ「芋たこなんきん」では、

夫婦が毎日お昼に「うどん」を食べています。

うらやましく仲良い夫婦の設定。(田辺聖子さん夫婦がモデル)

果たしてドラマのようにワンパターンな食べ物で過ごせるのでしょうか?

(来週の予告では、健次郎さんが倒れちゃう。とうとうきたか、悲しい・・・)

 

今日も戯言にお付き合いくださいまして、ありがとうございます

スッキリしない天気ですが、明日も良い1日でありますように

 

今日は大曲の花火大会です。

今頃は昼の花火大会のころデスね。

前に行った時の写真です。

 

帰りに立ち寄った田沢湖・・・金ピカで下品と言われている辰子姫の像