京都ぶらり女の1人旅

京都ぶらり女の1人旅 社寺散策・四季折々・観光祭他

京都 青モミジ 古都の名刹 大原の瑠璃光院

2019年04月28日 21時11分55秒 | 京都ぶらり女の1人旅

八瀬もみじの小径から高野川沿いを南へ10分ほど歩き、瑠璃光院へ。

又、八瀬比叡山口駅から徒歩約5分。

比叡山の麓にある浄土真宗の寺院。

通常非公開だが、春の青もみじと秋の紅葉の時期にだけ公開される。

数寄屋造りの書院は、大正時代の終わり頃から昭和初期にかけて、京数寄屋造りの名人と称される中村外二によって造営されたもの。

書院前には佐野藤右衛門一門の作庭と伝わる「瑠璃の庭」があり、「瑠璃色に輝く」と表現されるほど苔の絨毯が美しい。

また庭園の紅葉が書院の机や床に映り込む様子も絶景。

境内には、三条実美命名の由緒ある茶庵「喜鶴亭(きかくてい)」や、八瀬名物「かま風呂」の見学もできる。

普段は非公開のお寺ですが、春と秋だけ特別公開しています。

境内には数十種のもみじが植えられてるそうで、秋の紅葉はもちろん、初夏の青もみじも美しいもの。

 

書院前には「瑠璃の庭」が広がり、2階の大きな机や床に映り込む風景は、息を呑むほどの美しさです。

「瑠璃の庭」は、瑠璃色に輝く浄土の世界が表現されていて、厚い苔に覆われた庭のなかを「一条のせせらぎ」が流れています。

1階の書院からは2階からの景色と異なり、苔の絨毯ともみじの“緑”が織りなす初夏景色を眺められますよ。

秋のもみじライトアップが大人気でしたが、京都洛北八瀬活性化に向けた取り組みの一環で、今年初めて青もみじのライトアップも行われることになりました。

夜間は、琴や尺八など楽器の演奏も行われ、さらなる幻想的な別世界へと誘ってくれます。

瑠璃光院とは、どんなところ?

山と渓谷、自然でいっぱいの『八瀬』の地は、古来では『矢背』とも記されていました。壬申の覧で背中に矢傷を負われた大海人皇子(天武天皇)が当時の釜風呂で傷を癒やされたと伝わり、平安時代の昔から貴族や武士に愛された保養所でした。

そんな場所にひっそりとたたずむ『瑠璃光院』は知る人ぞ知る隠れた名刹。

近年、季節限定で一般公開されるようになり、特に紅葉と青もみじがテーブルに映り込んた写真がインスタ映えすると評判です。

1万2千坪もの広大な寺域に建つ格調高い数寄屋造りの書院は、京数寄屋造りの名人佐野籐右衛門一統の作と言われています。

アクセス

叡山電鉄「八瀬比叡山口駅」下車徒歩約5分

拝観時間春秋公開

※2018年春の拝観は4月15日(日)~6月15日(金)

     10:00~17:00

拝観料

     2,000円

住所

京都市左京区上高野東山55

電話番号   075-781-4001

HPアドレス  http://rurikoin.komyoji.com/

 

 

京都の古都なら http://www.e-kyoto.net/

 



最新の画像もっと見る