11/7(水)に決行致しました『八十里越2018・ソロの旅』のレポート後編となります。昨日の前編は行程のおおよそ半分(12㎞)となる田代平まででした案内板も支柱が根元から折れ横たわって自然に返ろうとしており、哀愁感漂うなか黄昏モード全開で後半へと歩みを進めます因みに、まだ新潟県です。
田代平から少し先にある広場にて。以前は(地元住民限定で)ここまで車両が入れました。10数年前、旧メンバー10名程のパーティーでトレッキングした際、予約していた大雲沢ヒュッテの御主人に迎えに来て頂いたのが、昨日のことの様に思い出されました。
八十里唯一のエスケープルートである田代林道(右方向)と木の根峠への分岐点
細かに続く巻き道を、何度も登って降りての繰り返し…素敵な景色とは裏腹に悪路が続きます。昨年含め、よくMTB担いで来たもんだ(笑)。
10:04am…新潟~福島県境の八十里峠(木の根峠)に到着しました。スタートから14㎞。予想より早い4時間とちょっとで歩いて来れました!
昭和初期までお茶屋さんが営業していたと言われる木の根茶屋跡。
長い時間を掛けて苦労して越えて来た峠道の道中、この様な山深い所で温かい食事を摂れたら最高ですね
今年もこの地を踏めて感無量八十里峠には晩秋がとても似合います
クライマックスを越え、後半の福島県側を歩き進みます。八十里の前半は巻き道に加えてヘツリ道が多いのが特徴ですが、鞍掛峠を過ぎると中小規模の沢越えが数えきれないほど現れます。画像の様なトラロープが架けられた場所も多数…これら含めて全てが八十里(の魅力)なのです
10:33am、松ヶ崎に到着しました。ここで大休止し、会津の山並みを望みながらオニギリを頬張り暫しまったりここから望む景色も大好きなんです
今は標識がなく確認できないのですが、ここら辺が化物谷地かな…
確かヌメリ沢…との地名が付いている場所。清水の透明度が半端ないです
豪雨災害前は、わりと安定した路面だった福島側も、だいぶ巻き道が増えました。湿地帯も多く靴の中がだいぶチャプチャプ言ってますが、とにかく景色が良いのでそんなのもあまり気になりません。
長い峠道も終盤です今はもう流されて残骸が残るのみですが、以前橋が掛かっていて楽に越えられた川が連続する二ヶ所辺りから、ゴールまで下りが続き、MTBで来た時は楽しく下って終了…だったのですが、今は橋も無く巻き道も増え(MTBがあると)修行で終わってしまいます。
スタートから21㎞強の11:59am、建設工事中の大麻平へ飛び出ました昨年は7人でMTB同行で訪れた八十里…スタートが遅かったのと、道中の押し担ぎに予想を上回る時間を要してしまい、ここへ出られたのは真っ暗闇でした良い思い出も、そうでない思い出も沢山残る八十里の古道もここで終了です。
本ルートは、古道部分の難路は苦にならずとも、最後5㎞の舗装路歩きが何とも苦行です(笑)MTB持参で現在、唯一楽をできるのがこの舗装路位です。
1㎞ほど歩いた所にひっそりと立つ八十里越旧街道の石碑前にて、歩いて来た工事中の国道を振り返った画車両はまだ入れませんが、地元住民の車両・登山者のみ通行が許可されているそうです。
滝ノ沢橋から正午過ぎの丁度お昼休みな時間帯でしたので、行き交うダンプもなく、静かにゴールを目指せました
やっとこ入叶津ゲートが見えて来ると…0:46pmに無事ゴールしました
スタートから6時間48分、歩いた距離は25.9㎞でした。後半、痛みをこらえながらの歩行は修行でしたが、何事もなく完踏でき、何より晩秋の八十里を、今年は明るいうちに(苦笑)満喫できましたので、とてもよき峠旅でした
スタート前は、2:00pmくらいのゴールを見込んでおり、予定より早くゴールできましたので、目指す場所がもうひとつあります…。
車でスタート地点の吉ヶ平に向かう往路にて、夜中にあらかじめ(ゲート前に)駐輪しておいたSUNN・REVOLT号で只見駅方面へ向かいます
舗装路もとにかく紅葉が鮮やかで疲労も足の痛みも吹き飛びそうですが…MTBに乗ってしまえば大丈夫かと思いきや、なかなかペダリングがキツいです
目指した場所…それは昼の時間帯のみしか営業していないお蕎麦屋さん、八十里越・入叶津口麓にある、その名も『八十里庵』さんです
長年訪れている八十里ですが、営業時間帯に入れたのは今回でまだ2回目です!
池や広葉樹がある大きな庭があり、お店の窓から見える紅葉も素敵
気まぐれセット(税込¥1,000也)を注文、のんびりさせて頂きました
こちらの飼い猫か、馴れた野良猫でしょうか…ウチのマロと同じキジトラちゃんで、近寄ってみると初対面なのにお腹をナデナデさせてくれました(笑)
会津のマッターホルンこと蒲生岳を望みながら只見駅を目指します
一日に三本のみのローカル線・JR只見線の下り15:40発で輪行の旅です
何度も眠かけしてしまいましたが、車窓からの紅葉も素敵ングでした
16:26上条駅で下車。夕暮れが迫っているので、素早く輪行をほどき出発
吉ヶ平までのR290や県道はアップダウンが多く、トルクが必要な登りでは膝が悲鳴を上げてしまい、さすがに三度も休憩してしまいました。結局駅から…
38㎞を2時間半も要してしまい、吉ヶ平に辿り着いたのは7:00pm過ぎでした。ソロでの八十里行は、こんなボロボロな感じで幕を閉じるのが常です
スマホ撮影なので恐縮ですが…天の川が望める満天の星空に迎られました
午前6時スタート/午後7時過ぎゴール…半日以上の旅が無事終わりました
店までの復路は何度も休憩を挟まないと無事に帰還できませんので、焦らず急がずR290~R7~R113~R287~R48~R45の下道づくしで9時間掛けて戻りました将来R289が完成した暁には、もう少し楽な行程を取れるかと…。
最新の画像もっと見る
最近の「峠歩き・山歩き」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- アウトドアー商品(30)
- トレラン(7)
- メンバー'sレポート!!(41)
- 小径車ホイール(1)
- スポーツバイク(1037)
- 練習・走行会(KEEPonRiding)(526)
- 作業系(790)
- サイクリング(HappyBikeLife)(181)
- ボクの細道(パスハン/古道ライド/ソロライド)(365)
- 峠歩き・山歩き(195)
- ロード系パーツ(333)
- MTB系パーツ(200)
- 動画(155)
- KIDS BIKE(50)
- ロードレース(99)
- ケミカル類(24)
- ウエア・アイウエア・日常品(570)
- 新着情報(378)
- セール情報(26)
- プライベート(317)
- ホイールバランス(18)
- バイクフィッティング(1)
- メッセージ(316)
- シューズ(27)
- MTBレース(36)
- DVD・雑誌(66)
- フォールディングバイク・ミニヴェロ(83)
- 新製品(3)
- スクート(22)
- インポート(751)
バックナンバー
人気記事