![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/60/9d3a6b9dc236b45d453315c69e02900d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/170.gif)
山登り好きな方でしたら御存じかもしれませんが、知る人ぞ知る越後に位置する二百名山のひとつです。何故そんな渋い山に心惹かれたのかと言えば…。
あのS級古道『八十里越』のすぐ南側にその雄大な峰々を連ね、八十里を訪れて序盤の椿尾根までの長い登り途中、右手に暫くの時間望む度「いつかあの山へ登ってみたい!!」と思う事約10年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/155.gif)
近くにある山であれば、こんな年月を待たずに済んだと思いますが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/19/5bd98678e98a2ebf950c7145c94a261f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/143.gif)
初めて登る山でしたので、すっかり明るくなった5:30amにスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/37.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c1/211ac42216bcc4e1df07024ce037ba15.jpg)
今回は遠方の僻地にして、全線下道を決め込んでいたので、前夜仕事終わりのうちに家を出発し、30分の仮眠が2度だけでスタートを切ったせいか…登り始めてすぐに「あ~、今日は調子わるいな~」と分かる位に足が重くペースも上がらない為、その長いツルツル登りが苦痛で仕方ありませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/67.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b8/bbcf3a94ecce880c166072cd5ca30e70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/28.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9f/eb7eb1686906ec4c80cb32b369dfadef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/60.gif)
蔵王連峰の屏風岳の雄姿にも似た、素晴らしい光景です。生の迫力は凄い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cd/92ebd3d3ae502c89209d48a4e1d27596.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cc/59e0325c11f1ce0a5cfbe3ea25c597c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/93.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/95.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/eb/96fadc7a9b46bcb0a94fedb6a23573de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b2/28ef8f8be805e6bd53efbf7912374b79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/60.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e7/82595e8d19c8aca59fad1f6a017dfadd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/62.gif)
遠くには飯豊連峰、そして先週登った安達太良山もかすかに望めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/170.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/31/d7720b6b5a07e4ebe9167ee34696a361.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6e/c249b5241552154d86ee34d9dc607d35.jpg)
往路では回避したキビタキ小屋コースを回ったりしながらの下山でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/dd/750c5ac971052aa1c0fa70713808dbcb.jpg)
スマホのMyTracksで確認すれば休憩25分の徒歩時間は丁度3時間…不調のわりには良く歩けたかなぁ…と、また長い帰路の旅へ着いたのでありました。
紅葉はまだ縦走路の一部のみだけでしたが、思っていたとおり趣のある山でした。次回、また訪れる事が出来たなら…八十里のスタート地点から延びるコースか、更に縦走を堪能出来そうな入塩川コースを歩ってみたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/106.gif)
3週続いた山旅で、八十里全線を完走出来る下地位の体力は付いたかなぁ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/01.gif)