今回のルートは丹沢の大倉→塔ノ岳→鍋割山→大倉です。
有名なルートはヤビツ峠→三ノ塔→新日大→塔ノ岳→大倉らしいです😁
でも今回は車で行くので、登山口と下山口が離れているのは困ります^^;
と言うことで、大倉登山口の大倉尾根ルートをチョイス!
大倉登山口から塔ノ岳までは6.4kmです。
ちなみに、大倉登山口は近場に2箇所あるらしいです。
地図ではよくわからないので、直接そこに行けばわかるだろうと思い、朝6時頃に自宅を出発〜😁
東名が既にガスっていました^^;
秦野中井ICで下車。
ところどころでガスっています^^;
朝7時に登山口のどんぐりハウスに到着〜😁
ここでトイレを済ませて、アタックの準備をします。
軽食の販売も既に開始されています。
駐車場は8時からなので、目の前にあるコインパーキングに駐車しました。
最大で500円なので、沢山の車が停めてありました。
登山口が2箇所あるということですが、何処だろう?
この地図は登山途中で、他の登山者に現在地を確認したら戴いたものです😁
助かりました。
時計回りか、その反対回りかの2箇所あるらしいです。
しかし何処にあるのかさっぱりです^^;
丁度登山者を多勢乗せたバスが到着したので、みんなの後について行くことにしました^^;
どんぐりハウスを出て右の山側の道を進んで行くと登山道に入りました。
しかし、もう1つの登山口はどこにもなかったような^^;
ひたすら林道を進んで行きます。
職場で結成した登山部の米◯さんから、登山口に入ってすぐ、鍋割山にある鍋割山荘へボランティアで水を届けるために、水が入ったペットボトルの山があるから1リットル位はみんな運んでいるという情報を聞いていましたが、何処にもありません^^;
しかし、下山する際に大五郎の入れ物を2つも抱えた登山者に遭遇しましたね^^;
さらに林道を進みます。
ず〜っと林道です^^;
最初のポイントは雑事場ノ平というところで、大倉登山口から40分と書いてありました。
途中でこんな案内図が!?
途中でもとのルートに合流するというので、行ってみることにしました。
大倉高原山の家に到着〜😁
湧き水が出ていて20円を空き箱に入れて飲みましたよ〜😁
美味し!空きのペットボトルを持参してくればよかったな〜。
そしてここは見晴らしが最高!
さらに!
さらにさらに!
この場所の上にキャンプ場所があるので登ってパシャリ!
さしてそこから直ぐに雑事場ノ平に到着〜😁
そこからすぐに見晴茶屋になります。
閉まっていました^^;
週末だけの営業のようです。
ここで、休息していた登山者のおじさんに声を掛けて、地図を戴きました😁
見晴茶屋からの写真です。
そしてここから急に登山道と言った感じになります^^;
前回の奥高尾で足に痛みが走ったのを思い出し、休み休み行きましたよ^^;
足の痛みの原因だった丸太階段がまたもや!
駒止茶屋です。
もちろん開いていません。
この駒止茶屋から、次のポイント堀山の家の手前にある小草平までは、涼しくて気持ちの良い道が続きます😁
こんな感じです😁
風も涼しくて、落ち着く〜😁
堀山の家に到着〜😁
みんな休んでいますよ〜😁
もちろん開いていません^^;
さぁ、出発〜😁
階段を登りきると徐々に周りの山々が顔を出し、素晴らしい景観になります😁
疲れも飛びますよ〜😁
こんな感じの板状の道を歩いてきました。
写真を撮りたくなる景色ばかりですよ😁
人気の登山ルートなことがわかります!
しばらくすると立花山荘に到着〜😁
ここで休息していたおじいちゃんたちに写真撮影をお願いしました。
もうここまでくると塔ノ岳まで1km位です!
ちなみに私の体力は限界です^^;
休みを増やして登ります。
植物も気休めにパシャリ😁
すぐに金冷シノ頭という分岐点に到着〜😁
ここで鍋割山と塔ノ岳に分かれます。
もちろん塔ノ岳を目指します!
塔ノ岳山頂まであと600mですが、ここからず〜っと階段です^^;
結構辛いっス^^;
そして、遂に到着〜😁
10時30分です!時間掛かり過ぎました^^;
ここまで3時間半ですよ^^;ヤバイ!
近くにいたお兄さんに撮ってもらいました😁
気持ちいい〜😁
こんなところにも猫がいるんですね!?
ビックリです^^;
やはり登山者の食料が目当てのようで、食べたいよ〜と言っているようでした^^;
山頂にある尊仏小屋です。
店内では、数人の方が食事を楽しんでいました😁
私は水を購入しました。
マスターがいかにも山男とうい感じの貫禄があってカッコいいですね〜😁
メニューです。
やはりここまで歩荷の方が運んでくれているのでありがたいですよね〜😁
それでこの金額は安いですよね〜😁
登山途中で歩荷のおじさんとすれ違い挨拶を交わしましたが、太ももなんてキン肉マンのような太さでビックリしました😁
下りるスピードも尋常ではなかっですよ^^;
いや〜ずっと、ここに居たいなぁ〜😁
地図をくれたおじさんとも、ここで再会しました😁
さぁ、鍋割山を目指しますよ〜😁
現在11時です。
鍋割山までは1時間位掛かります。
先ほどの金冷シノ頭に戻ります〜!
そこで先ほど立花山荘で写真を撮ってくれたおじいさんたちと再会しました😁
鍋割山に行って、鍋焼きうどんを食べに行くと伝えると笑っていましたね〜😁
大丸というところです。
平坦な道が多いので景色を楽しみながら進めますよ〜😁
このようなプチ紅葉を楽しみながら歩きました😁
軽いアップダウンはあるけど気持ちいい道が続きます😁
小丸に到着〜😁
ここで二俣というところにカットインできる分岐点になります。
後で知りましたが、この二俣はかなりのカットインコースなんですね〜!
鍋割山に行けなくなりますが、どんな道なのか行ってみたい。
長閑な道が続きます😁
鍋割山からの登山者とすれ違うことが多くなります。
どこに登山口があったなのかな?
まぁ、下りたときの楽しみです。
それにしても同じ方向に進む登山者が、ぐっと減りました。
みんな大倉かヤビツ峠から下山するのかな?
鍋割山はそんなに人気ないのかな?
色々考えていましたが、下山してみてなんとなくわかりました^^;
後ほど…
うわ〜!なんかキモイ!😁
植物もパシャリ!
これは何だろう?
あちらこちらにあります。
ここらあたりで急にガスってきます。
写真ではわかりませんね^^;
と言うか、いい天気ですね^^;
鍋割山山頂手前で、急に上りになります^^;
これも写真ではわかりませんね^^;
そして到着〜
鍋割山山頂です😁
結構な登山者が昼食を楽しんでいましたね〜😁
私も早速名物の鍋焼きうどんを食べてみることにしました😁
鍋割山荘のオヤジさんは歩荷で名を馳せた方らしく、現在でも丹沢歩荷駅伝大会に出場しているそうです😁
鍋割山荘の、中には最初に書いた一般の登山客がボランティアで運んでくれたペットボトルに入った水が大量に置いてありました😁
しかし、どこにあったのかな^^;
じゃ〜ん!
具沢山で、熱い!
この鍋焼きうどんにしても歩荷の方がここまで食材を運んでくれるから味わえることに感謝です!
雄大な景色を見ながらの食事は最高です!
この写真がお気に入りです😁
さぁ下山するか〜😁
最初はこんな感じで細い下りが続きます😁
次第に巨大なアスレチック風な山道になります。
これが長い!
後沢乗越の分岐点を目指します。
急な坂が続きますよ〜^^;
写真はあまり撮れませんでした。
後沢乗越で大倉方面に曲がると、沢があったりと面白い道を歩いて行きます。
かなり涼しくて気持ちいいです😁
しかし登山者がほとんどいないのが不思議です^^;
このルートは人気がないのかな?
お!こんなところに例のボランティアで運ぶペットボトルが!?
大倉尾根ルートは何処にあったのかな?
沢が続きます😁
至る所に人口の滝があります。
人口でも気持ちが良いものですね😁
そしてここから西山林道に入ります。
この道が5kmも続きます^^;
正直つまらない道です^^;
実は今回も次男が通うサッカークラブへの迎えを約束していたので、この林道を走りましたよ〜^^;
するとまた山の中に入り、シカの侵入防止ネットを潜り抜けもう1つの登山口に出ました😁
この登山口正直わかりづらいところにあります^^;
逆にここから登ってきた人は、よくわかりましたよね〜^^;
写真はどんぐりハウスの近くにある吊り橋です。
この登山口は農家のすぐ脇にあって、農家の方が作業をしていて、学校帰りの子供たちもいたりと、突然現実に戻される場所です^^;
どんぐりハウスには下山してきた登山者が数人しかいなく、とても寂しい雰囲気でしたね^^;
登るときや山頂にいた多勢の登山者は何処に!?
塔ノ岳からヤビツ峠へ向かったのかな?
あの西山林道が正直つまらないから、みんな他のルートで、下山するのかな?
下山したときは15時でした。
また色々なコースで楽しみたいですね〜😁
めちゃ長文になりました^^;
最新の画像もっと見る
最近の「登山・トレッキング」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事