息子たちが振替休日で、私と休みが合ったので、高尾山に行こうとなりましたが、長男は所用があり、またもや次男と2人だけで行きましたよ〜〜(^ν^)
今回は東海自然道の「高尾山付近コース」をチョイスしましたよ〜〜(^ν^)
相模湖駅からスタートして、相模ダムを経由して、富士見茶屋がある千良木(ちらぎ)登山口から、城山西尾根を使って城山を目指し、高尾山山頂から1号路で降りてくるルートです。
高尾山近辺は、植物の宝庫ですね〜〜(^ν^)
種類が豊富で、パシャリ‼️しまくりです(^ν^)
コースタイムは…
10:40 相模湖駅
10:56 相模ダム
11:20 弁天橋
11:50 富士見茶屋 かき氷タイム
12:38 461P
13:10 城山茶屋 ラムネとアイスタイム
14:00 一丁平 食事タイム
16:00 高尾山口駅
今回は、相模湖駅から出発です(^ν^)
次男は、テンション低め〜(^◇^;)
お花、探しに行くよ〜(^ν^)
タンポポ 蒲公英 キク科 タンポポ属
総苞外片が反り返っていないのがカントウタンポポ。
反り返っているのがセイヨウタンポポ。
そしてその部分を、パシャリ‼️していません(^◇^;)
ヤエヤマブキ 八重山吹
ヤマブキの仲間です(^ν^)
道路沿いにも、色々咲いていました(^ν^)
イベリス アブラナ科・マガリバナ属
別名 トキワナズナ 常盤薺
園芸品種です。
ツツジの園芸品種で、花火か花車のどちらかです(^ν^)
シバザクラ 芝桜 ハナシノブ科
別名 ハナツメクサ(花詰草、花爪草)
これは、園芸品種でリトルドットという種類らしいです(^ν^)
相模ダムに到着〜(^ν^)
相模ダムのそばを歩くことが出来ますよ〜〜(^ν^)
相模ダムは、昭和22年に完成。
神奈川県で最初の人造湖である相模湖を形成して、その貯水を相模発電所で電気に変換して、下流の沼本ダムから水道用水などを供給しているそうです(^ν^)
ダムのすぐそばを歩きました。
中々、面白いですよ〜〜(^ν^)
スミレ〜(^ν^)
沢山咲いていましたが、今回はこの1枚だけにしておきますね〜〜(^ν^)
シャガ 射干 アヤメ科 アヤメ属
別名 胡蝶花
地崩れしやすい所に植えると、根っ子が沢山生えて、地盤を固めてくれるそうです(^ν^)
ヒメオドリコソウ 姫踊り子草
オオイヌノフグリ 大犬の陰嚢
ムラサキハナナ 紫花菜
アブラナ科 オオアラセイトウ属
別名 オオアラセイトウ 大紫羅欄花
クサノオウ ケシ科クサノオウ属
毒草で、薬草でもあります(^ν^)
草の王様なのかな?(^◇^;)
コハコベ 小繁縷
ナデシコ科 ハコベ属
ドウダンツツジ 灯台躑躅 満天星
ツツジ科 ドウダンツツジ属
「ドウダン」は、枝分かれしている様子が、昔の灯台の脚部に似ているので名付けたところ、トウダイが訛ったそうです(^ν^)
ニリンソウ 二輪草
オオイヌノフグリ 大犬の陰嚢
ムラサキケマン 紫華鬘 ケシ科 キケマン属
ケマンは、仏壇に飾る花輪をかたどった仏具のことで、花の姿が似ていることから、その名が付けられたそうです。
ムスカリの園芸品種は沢山あるようです。
ダークアイズなのかな?(^ν^)
ヤマブキ 山吹
バラ科 ヤマブキ属
セリバヒエンソウ 芹葉飛燕草
キンポウゲ科 ヒエンソウ属
春の妖精です(^ν^)
イチリンソウ 一輪草 キンポウゲ科 イチリンソウ属
サンリンソウもあるそうです(^ν^)
弁天橋に到着〜‼️(^ν^)
「かながわの橋百選」に選ばれているそうです。
相模川を渡りますよ〜〜(^ν^)
弁天橋の上から、相模川をパシャリ‼️(^ν^)
ここですれ違った、年配のハイカーさんから、面白い形をした川だよね〜〜と言われましたが…
そうですよね〜〜と言いながら、頭の中は⁇でした(^◇^;)
私に似て、高所恐怖症の次男。
腰が引けています(^◇^;)
弁天橋を渡ってすぐ、ちょっとした高台に弁天大明神という社がありましたが、ネットで調べても何も出てきませんが、ここは一体何でしょうね〜〜?(^◇^;)
弁天大明神から、少し降りたところには…
こちらの石仏や…茶屋のような…小屋のような…
小仏峠にもある、売店のような建物もありました。
なにやら不思議な場所でした(^◇^;)
ここは何でしょうね(^◇^;)
ヘビイチゴ 蛇苺 バラ科 キジムシロ属
葉っぱで、見分けました(^ν^)
エニシダ マメ科 かな?(^◇^;)
ヨーロッパでは魔女が使う箒に例え、エニシダが茂る家は主婦が強いとする言い伝えがあるそうです(^ν^)
これ何でしょう?(^◇^;)
イヌシデのようなモノが、葉っぱに引っかかっていましたが、これだけではなくて、あちこちで同じ様に引っかかっていましたよ〜〜(^◇^;)
何やら不思議な所ですが、歴史を感じる石仏も多かったです。
春に咲くリンドウ 竜胆
種類は何でしょう?(^◇^;)
少し登ったところから、相模川と弁天橋をパシャリ‼️
ジュウニヒトエ 十二単 シソ科 キランソウ属
女官の装束の十二単から、名付けられたそうです。
花の模様が、キランソウと同じですね(^ν^)
ブルーベリーの蕾
ツツジ科 スノキ属
ハナニラ 花韮 ネギ亜科 ハナニラ属
原産地は、アルゼンチン🇦🇷(^ν^)
富士見茶屋にて、かき氷を堪能中の次男(^ν^)
写真に写っているのが、茶屋のご主人です(^ν^)
富士見茶屋から、千木良登山口(ちぎらとざんくち)に入りますよ〜〜。
ヒトリシズカ 一人静 センリョウ科 チャラン属
以前は吉野静と、呼ばれていたそうです。
静御前が吉野山で、歌舞した際の綺麗さを例えたそうです(^ν^)
イカリソウ❶ 碇草、錨草 メギ科 イカリソウ属
別名 カグラバナ、ヨメトリグサ
イカリソウ❷
茎の先が3本の葉柄に分かれ、それぞれに3枚の小葉がつくため、三枝九葉草(さんしくようそう)とも呼ばれているそうです(^ν^)
ハイチュウ休憩(^ν^)
クサイチゴ 草苺
バラ科キイチゴ属
歩きやすい登山道です(^ν^)
10人くらいのハイカーさんとすれ違いましたが…
それでも次男は、人が少ない山道を怖がっていました(^◇^;)
分岐点、どっちだろう?
どうやら、先の方で合流しているようです(^ν^)
ニガイチゴ 苦苺 バラ科 キイチゴ属
別名 ゴガツイチゴ
ミミガタテンナンショウ 耳形天南星
口辺部が張り出す形状が、ミミガタ(耳形)に、似ているから名付けられたそうです。
マムシグサも似ていますが、口辺部が張り出さずに、マムシの鎌首に似ているそうです(^ν^)
クサボケ 草木瓜❶
バラ科 ボケ属
クサボケ 草木瓜❷
ボケは中国原産、クサボケは日本原産。
ハナモモ かな?(^◇^;)
花桃 バラ目 バラ科 モモ属
紅い色が眩しい〜(^ν^)
白い花桃?も、一緒に咲いていましたよ〜〜(^ν^)
そして紅白の花桃?(^ν^)
競演しています(^ν^)
ミツバツツジ 三葉躑躅 ❶ツツジ科 ツツジ属
はちゃめちゃに、咲いていました(^ν^)
ミツバツツジ❷
沢山咲いていましたよ〜〜(^ν^)
そして、紅白の花桃(はなもも)とミツバツツジの競演です(^ν^)
城山のお花畑付近です。
桜の木の、木陰で和んでいますよ〜〜(^ν^)
ヤマザクラ 山桜 バラ科 サクラ属
レンギョウ 連翹 モクセイ科 レンギョウ属
城山茶屋に到着しましたよ〜〜(^ν^)
お疲れ様でした〜(^ν^)
次男は、かき氷が食べたくて、仕方がないようです。
今日は暑いからね〜。
何と⁉️かき氷は、まだ開始していませんでした(^◇^;)
仕方がないので、次男の大好物のラムネとモナカアイスをチョイスしましたよ〜〜。
ゴキュゴキュ…プハー‼️
ゲップッ‼️(^◇^;)
将来は飲兵衛だな(^◇^;)
ブドウムスカリ
葉っぱが長いのが特徴です。
ブドウムスカリより濃い色なのがムスカリらしいです。
ムスカリも、奥が深いですね〜〜(^ν^)
ハナカイドウ 花海棠❶ バラ科リンゴ属
別名 カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠)
ハナカイドウ❷
ちなみに、ハナカイドウかどうか自信はありません(^◇^;)
違っていたらすみません(^◇^;)
城山茶屋の上には、木蓮の花が咲いていたようです(^ν^)
あっ、お久しぶりです(^ν^)
少し傾きました?
一丁平に移動して、お昼ご飯にしましたよ〜〜(^ν^)
今回は、ラム肉とアスパラを炒めました(^ν^)
単純に炒めることしか出来ません(^◇^;)
〆に、カップうどんをチュルリしました(^ν^)
次男は、カレーのカップラーを、チュルリしましたよ〜〜(^ν^)
そして高尾山口駅に到着しましたよ〜〜(^ν^)
お疲れ様でした〜(^ν^)
最新の画像もっと見る
最近の「登山・トレッキング」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事