波乱万丈日記

人生いろいろ

挨拶なし?

2020年11月02日 15時30分37秒 | 近所の話
我が家は中古ですが、道を隔てて向かいは五軒新築です。

目の道路狭いので、引っ越し時の時のことも心配だったので、ちょっと範囲拡大してマスクして挨拶に行きました。

斜め左前は建設中だったので、それ以外と並びのお宅へは行きました。
並びのお宅はみないい方で、ちゃんと挨拶にでてくれました。
(前の居住の方も話していてくれたようです)
向かいと斜め右のお宅も同様で。
ただそれ以外の新築のお宅は挨拶に行ったけど、一軒は居留守だったような、、、
しかも後日あっても無視。
一軒は町内会の掃除には夫婦で来たけど、妊娠してるから、掃除せず(ご主人はできるのに?)ゴミ袋のみもらっていきました、、、
会うこともないかな。

で、つい最近斜め左が越してきたのかな?
奥さんらしき人に子供も私もあったのですが、無視です。

なんだかなと思いました。
コロナ禍ですが、挨拶の仕方はあるかと思います。

集合住宅は人付き合いしたくない人も多いですが、前のマンションでもみんなあいさつしてきたけどね。

ふとそこだけ腑に落ちませんでしたが、本当にこのあたり静かなのは快適です。

ああ、昨日屋上のある前のお宅で、屋上で友達よんで食事会してましたよ(汗)
大きい音量のカラオケの次はこれか!と思いましたね。(笑)
ただ小さいお子さんいたので、かなりオープンな前の屋上は、昨日寒かったので心配でした。

でもたまになので気になりませんでしたけど。

とりあえず並びのお宅がいい人ばかりで良かった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住み慣れた街の方がいいのかな

2020年08月19日 19時24分36秒 | 近所の話
我が家、同じ自治体の中で転居しました。

今までの引っ越しは、本当に転々としていて、引っ越しも大変でした。

今回は年齢的に疲れが多く大変でしたが、それ以外の手続等は意外に楽でした。
そしてやはり、近所のスーパーや、役所、警察、郵便局、銀行等々の位置が日ごろからわかっているから、住みたい地域は
おのずと絞られてきます。

それで、タイミングよく今の物件が見つかり、今至ります。
だからこそ過ごしやすいのかもしれません。

生活スタイルにほとんど変化はありませんから。

我が家は持ち家から持ち家という大変な動きをしましたが、賃貸で十分に自分にあう地域を見定めて、住むところを
決めるといいのかもしれませんね。

とはいいつつもかなり引っ越しをしてきた我が家でした(汗)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快適

2020年08月12日 11時18分03秒 | 近所の話
ただただ快適。

前の角部屋から西日に開放された我が家。
家に挟まれていますが、室温も安定していて、戸建てのエアコン使用による電気代増加は仕方ありませんが
設定温度はマンション時とほぼ変わらず。

中層階のマンションで眺望は良かった旧居ですが、すごいと思ってましたが、毎日見るものではないし、ここら辺のランドマークは
テレビでも近所に出ても見られるし、気にならないです。

あと息子たちが上階にいて、騒がしいこともありますが、前のマンション上階とは比べ物にならず。
というか長い時間騒がしくしている子供をどうにもできない上階がいまだ意味不明。

あとはたまにマンション前を通ることがありますが、我が家が借りていた駐車場は空っぽ。

またマンションのいろんな維持費が上がるのでしょうね。

とりあえず、今は快適。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと、、、

2020年08月03日 18時02分37秒 | 近所の話
迷惑だった上階と離れたー!!
ストレスフリー状態で、快適な日々を過ごしている我が家です。

色々ありましたが、マンション住まいではありません。

マンション結構住んできましたが、我が家には不向きでした。

長男も「マンション、ゴミ出しは自由だけど、めちゃくちゃに出す人も多いから、結構虫(G)をみたよ(汗)」と話していました。
うんうん、住民のモラルの度合いによって変わります。
どんなに部屋がよくても、他は共有なのでモラルのない人が一軒いるだけで、ひどくなる。

部屋には愛着があり、良かれと思ったことはいろいろ施して住みやすいようにはしました。
だからきれいでしたよ、自分で言うのもなんですが。

家はきれいか汚いかによって数百万の値の違いが出ることもあるそうですよ。

きっと上階は面倒な奴がいなくなったと喜んでいることでしょう。

ちなみに大して旧居から遠くない場所に住み替えたわけですが、もちろん小学校などの学区は離れています。
ちょっと違うだけで、こんなにも子供の質も違うのかと越してきて思ってます。

近所の子供たちは挨拶すれば条件反射のように挨拶し返してくれるんですよ。

なのにマンションの子供たちはほとんど不愛想。挨拶はしないか無視。
親のしつけですかね、、、
学校によっても違うのか。
近所の学区は少人数校ですが、前のマンションの子供たちがこぞって通っていた学区外の学校とは違い品がいい。
所在地も若干違うからか。

友達が多いから~、役員も回ってくることが少なそうだから~人気があるから~とかできめないでほしいです。

“頭角を現す子は”少人数だろうが何だろうが、出ますから。親もね。
親を見ればわかりますよ。

まあこんなこと、もういうこともなく、前向きに生きたいと思いますが、住居を決めるときは慎重にということでしょうか。

我が家は本当にいろいろ経験してきましたが、ここがやっと終の棲家になりそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々だけど、、、

2020年07月20日 19時46分21秒 | 近所の話
上階がドタバタしているのは、、、

まあもう会わなくなるけどね。

今日も18時前にうちのマンションの非常識親子たちは(上階含む)、前の道路を自由に使っていました。

車が来ても「車がくるから~」だって。
その前にちゃんと交通ルール教育したら?

そんなのばっかりです。

しかも今度のとある議案のアンケートがあり、最近その結果が入っていましたが、その中身がなんとひどいこと!!
出すものもださない住民ばかりなのに“意見”だけはこれまあ多いこと、多いこと。
子供の文句みたいに。
自分のことを棚に上げて。

呆れました。都心の高層マンション以外に民度の高いマンションって少ないのかもって思いました。

そんな住民の集まるマンションの色々な議案がまとまるはずがない!
共有スペースの使用方法もひどいし。

とりあえず、我が家はこのマンションから去ります、嬉しいです。
ここは好きな内装とかにして部屋自体は好きでしたが、次に期待します。(っていうか少しずつ楽しみながら変えていきます)
そこの住まいも近隣をよーーーく見ることが大事ですね。
でも新築の青田買いは非常にリスク高いです!
ということがよくわかりました(2回目だけど(汗))

早く離れたい、上階!!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする