
夏休みはエアコンの効いた家でオリンピック鑑賞に限りますね。
なまじっか、ツーリング行こうなんて考えるとロクなことがありませんね。本当に・・・
などと、文吉らしくない序文になってしまいましたが、それほど今回のツーリングは踏んだり蹴ったりの最悪の結果となってしまいました。
2012年08月04日(土)晴れ
やっと待ちに待った夏休みです。
この休みを取るためにどれだけ文吉が頑張って働いたかわかりますか?
普段から働き者の文吉なのに、いつもより倍も力入れて頑張ったんですよ。
ああ、それなのに、それなのに・・・です。
06:40(68809)
もう、お日様もお顔を見せており、今日はメチャクチャ暑くなることを約束してくれています。
本当はそんな日差しを避けて走るために4時には出発するつもりだったんですよ。
でも、起きたのが5時過ぎていました。
疲れがたまっていて、起きれなかったんですよね。
最初の出足からして躓いてしまったようなもんです。
富士見川越無料道路→国道245号
07:40(68842)
東松山到着。
ガソリンはタンクに半分くらい入っていますが、念のために給油しておきます。@131円
埼玉県は全国でもガソリンが安いことで有名ですね。会員特典がなくてもこの値段です。
それだけ競争が激しいんでしょうけど。
07:48(68843)
スタンドから200mのところにある関越道「東松山IC」から高速に乗ります。
本当はずっと下道を通る予定でしたが、出発が遅くなったためにショートカットすることにします。
なにしろ、このあたりは日本一暑いといわれる「熊谷」が近いため、できるだけ避けるに越したことはありません。
高速は快適に流れています。時速100KMを維持しながら進みます。
でも、向かってくる風はそれほど涼しさを運んではくれません。
脇の下に汗が染みてくるのを感じるくらいです。
08:15(68881)
上里SA到着。
最初の休憩を取ります。
ここで十分に水分を摂っておかないと、熱中症になりますからね。
ペットボトルのお茶を一気に飲み干します。
08:30
藤岡JCTを左折して、藤岡ICで降ります。 500円
これで、ショートカットはおしまい。
ここからは下道を通っていきます。
国道17号に合流して、高崎を通過。
住吉町を左折して国道406号。倉渕方面へ進みます。
倉渕と言えば「小栗上野介忠順」の隠とん場所として有名ですね。
歴史に興味のある人はそれなりに調べてください。
今は寄り道しないで、ただ、先へ行くことにします。
このあたりから、ワインディング道路となり、山の緑が涼しい風を運んでくれるので、気持ちよくグニャグニャ道を走ることができます。
山道を抜けると国道145号と合流して、すぐに須川橋を通って尻焼に向かいます。
10:45(68971)
中之条町六合地区の「Aコープ」到着。
ここで、今日の買い物をします。
11:15(68979)
尻焼温泉到着。
言わずと知れた文吉のお気に入りNO.1の温泉地です。
もう、ここには50回以上は来ています。
さっそく、木陰を選んで小さなテントを張って涼んだら、お腹が空いたので軽く昼食にします。
お湯を沸かしてカップ麺とアンパンで昼食終了。

お風呂に浸かってみると、あまりの熱さにびっくりです。
水量が少ないせいもあって、今日の尻焼は温度が急上昇。たぶんぬるいところでも42度はあります。
これでは長く浸かることはできないですね。
子供たちは下の川で泳いでいます。
とまあ、ここまではそれでも順調なツーリング気分でいられたわけですよ。
夕方、6時ころからアブがブーンと飛んできました。
こいつに噛まれたら痛いし、かゆいしで最悪の状態になります。
特に小さい子供にとっては命取りになるほどの厄介な奴です。
文吉はタオルを濡らしていつでも飛んできたやつを叩き落とす戦闘態勢に入りました。
やがて、一匹を叩き落として、二匹目を撃墜させて、三匹目を・・・
キリがありません、次から次に大群が押し寄せてきました。
これでは多勢に無勢です。いかにかつて「名人」とまで言われた文吉でも対応できません。
他の客たちも非難して、ひとり取り残されてしまいました。
もはやここでキャンプなんてとてもできたものではありません。
テントを片づけながらもアブと闘いながら、何か所噛まれたでしょう。
そして、何十匹たたきおとしたでしょう。
叩き落としてもゾンビのようにまた飛び出すやつもいるくらいです。
20:15(69980)
仕方ないですね。せっかく用意していた夕食用のレトルトカレーも食べないまま処分してバイクにまたがります。
あたりは真っ暗になって、やっとの思いで片づけて退散する先は・・・
21:25(69038)
山道を下って、たどり着いたのが伊香保温泉。
さすがにお腹がペチャンコ状態です。
道路沿いにあったラーメン屋さんに入ってみました。
親爺さんがポツンと一人でテレビを観ているような小さな店です。あまり期待はできないですね。
ニラのたっぷり入った餃子は、うん。旨い。
でも、4個は少ないな。

もやしがほとんど入っていない味噌ラーメンは、これって絶品。

いやあ、こんな場末の店でもおいしいもんですねえ。
食後もしばらくはオリンピックの話題で親爺さんと語らっていましたが、他に客は一人も来ませんでした。
お腹が膨れたところで、「黄金の湯」に入ります。980円
お風呂に浸かって、調べてみるとアブに噛まれたところが約10か所くらい。
名誉の負傷とは言え、かゆくてたまりません。
でも、疲れが先に来ていたので、すぐに眠ってしまいましたけど・・・
2012年08月05日(日)晴れ
今日も暑い日になりそうです。
07:40
ぐっすり眠ったので睡眠は十分です。
まずは朝風呂に入って、今日の予定を考えます。
本当は尻焼でゆっくり過ごすつもりだったけど、仕切り直しになってしまいました。
いろいろ考えた結果、群馬がダメなら山梨にしようという綿密な計画になりました。
09:00(69039)
伊香保温泉「黄金の湯」を出発。
少し走ると「水沢観音」の標識を発見。
ついでだから、少し寄り道してみます。
ここは1300年以上の歴史がある天台宗の古刹で、最近はパワースポットとしても有名になっています。
何がパワースポットなのか知りませんが、こういう場所に来ると少しは厳かな気持ちになりますね。


一通り見てから渋川伊香保ICに向かって出発です。
途中で、コンビニを見つけたので飲み物を調達します。
とにかく、暑いので水分だけはこまめに補給しないといけませんね。
10:20(69060)
関越道「渋川伊香保IC」から高速走行に切り替えます。
やっぱり、日本一暑い熊谷周辺は避けて通りたいですよね。
この時間帯の上り線はガラガラに空いています。
時速100KMでスイスイ走れます。
10:45(69089)
上里SAで休憩します。
少し早いけれど、昼食にします。
朝食を摂っていないので、お腹が空きました。
高速で食事と言ったら、「うどん」ですよね。文吉のゲン担ぎです。
今回食べてみたのが「から揚げうどん」550円。
これが、意外と旨いんですよね。
ここのうどんはシコシコ感があって、文吉は前から好んで食べていますが、から揚げがうどんに合うとは知りませんでした。
揚げ玉はセルフで好きなだけ入れることができます。

11:48(69131)
高坂SAでトイレ休憩します。
気温が高いので、ヘルメットをはずすと頭から湯気が立つくらいです。
冷たい水でタオルを濡らして首筋をぬぐうと気持ちが良いですね。
トイレだけで出て行く予定だったけど、「動体視力」を測定するゲーム等にはまって、思わず時間をかけてしまいました。
ついでに給油します。
14.2L 燃費 23.7KM/L 上出来ですね。
鶴ヶ島JCTを右折して、圏央道に突入します。
14:41(69212)
狭山PAで休憩。
もう、暑くて汗が吹き出しまくっています。
ペットボトルのアクエリアスを一気飲みしてしまいました。
二輪専用の駐輪場にハーレー4台が止まっていました。
ちょうど文吉と彼らが出発するのが同時だったようで、文吉は彼らの最後尾について走ります。
別に他意はないのですが、まるで文吉もハーレー軍団の一員のような格好になっています。
不本意なのですが、彼らを抜き去るのも少し大人げないような気がして、とりあえずそのうち飽きるだろうと走ります。
八王子JCTを右折して中央道に入ります。
15:38(59262)
談合坂SA到着。
ハーレー軍団もここで休憩のようです。
仲間だと思われたくないので、今度は少し離れたところに駐輪します。
ここではトイレと給水だけですぐに出発します。
ここまで走りながら考えていたのは、山梨のどこへ行こうかということばかり。
結局、良い場所が思いつかなくていたら、はるか先に富士山が見えました。
「そうだ富士山に登ろう!!」いきなり思いつきました。
そうと決まれば降りるところも決まります。
そして、「登るのは明日の朝」ということで、泊まるところも決まりました。
大月JCTを左折して富士吉田方面に向かいます。
河口湖ICで降ります。3200円
うわあ、高いなああ。どこまで行っても1000円時代が懐かしいですね。
「高速代を無料にすると公約して、政権取ったら逆に高くしてしまった」どこかの嘘つき与党には「絶対に投票しないぞ」。
決意を新たにする文吉でした。
国道139号を鳴沢方面に走って、富岳風穴のY字交差点を右折すると今日の目的地まですぐです。
17:09(69315)
西湖キャンプ場到着。
ここは文吉二度目のキャンプインです。
かってはわかっているので、管理事務所へ行って手続きします。1000円。

テントを張るのは今回も前回とほぼ同じ場所。
入り口に近くて炊事場やトイレにも近い芝生の上です。
先客は家族連れとみられるファミリーテントが奥のほうにありました。
車はワンボックス一台です。
テント設営が終わると、明るいうちに買い出しに出かけます。
なにしろ、このあたりにはコンビニがありません。
先ほど通ってきた139号を5KMほど戻って、道の駅「なるさわ」を通り越したところにセブンイレブンがやっとあるのです。
じゃあ、なぜ先に買い物してこなかったのかって?
SHADOW750の収納スペースはいっぱいで、もう何も入れるスペースがないのと、チェックインの時間が迫っていたからです。
来るときはスムーズに来れたのに、戻り道は渋滞しています。
15分くらいの道を30分以上かかってしまいました。
でも、帰り道は空いていますから、あっという間にキャンプ場に戻ってきました。
西湖から見る富士山はとても美しい。まだ、日が沈む前にパチリ。

テントに戻ると、特にすることがありません。
カーナビをテントに持ち込んで、ワンセグを山梨県にセッティングしたらNHKを受信します。
何しろ世間はオリンピック一色です。文吉も決して嫌いではありません。
テントの中でテレビを観られるなんて、良い時代になりましたねえ。
これなら、味気ないコンビニ弁当も美味しくいただくことができます。

ついでに、ご当地限定食品の「富士吉田うどん」もいただきます。カップ麺ですけど。

ソニータブレットでミクシーに接続して、明日の予定を入れたりします。
ネットで少し遊んでいたんですが、お腹が膨れると人間は眠くなるもんですね。
テレビもつけっぱなしにしたまま、いつの間にか眠ってしまったようです。
気が付いたら24時過ぎていました。
それでは、トイレを済ませたら本格的におやすみなさい。
2012年08月06日(月)雨
04:50
キャンプ場の清々しい朝を期待していたら、何やらテントの外ではポツン、ポツンと音がしています。
そっと外に出てみたらどうやら小雨模様です。
でも、遠くの空は明るそうなので大丈夫でしょう。
そうしているうちに雨もやみました。
散歩がてらに西湖に行ってみると、富士山が霧に囲まれてまったく見えません。
昨日の夕方とは大違いです。
たぶん、五号目あたりは視界0ではないでしょうか。
悩みますねえ。せっかく行っても霧の中ではつまんないですね。
08:50(69342)
テントを片づけてとりあえず出発します。
この時点では雨は完全に止んでいました。
きっと、この調子で晴れるさ。まってろよ富士山。
国道139号を少し戻って、紅葉台を右折します。
県道71号を道なりに走っていけば富士山に近づいていくはずです。
でも、でも、でも、突然の雨。
それも容赦ないほどの集中豪雨。
途中で雨宿りするような場所もなく、カッパに着替える暇もないうちにびしょ濡れになりました。
このまま行っても一向にやむ様子もない。
遠くに見えるはずの富士山は相変わらず視界に入ってこない。
もはや断念するしかないですね。
晴れ男の文吉としては断腸の思いですが、これはあきらめるしかありません。
冷静に考えると、今回は富士山に嫌われたんでしょうね。
まだまだ、日本一の霊峰に挑戦する資格すら無かったんでしょう。
Uターンして帰ることにしました。
その道すがら、文吉が発見したのは石でできたポン吉でした。
そうか、この雨はあいつを連れてこなかったから、あいつがすねて呪いをかけたに違いない。
「おい、どこまで俺の足を引っ張ったら気が済むんだよ。」本当にむかつく野郎です。
また、国道139号まで戻って、中央道「河口湖IC」から高速に乗り込みます。
10:55
谷村PAで休憩。
パンツの中までびしょ濡れになったので、トイレですべて脱いで着替えます。
しかし、替えのズボンまでは用意していなかったので、カッパのズボンを直接パンツの上からはきます。
びしょ濡れのジーパンはしぼったらボタボタしずくが落ちる状態なので、ビニール袋に入れて持ち帰るしかないですね。
ライダーズジャケットのポケットに入れていたメモ帳もずぶ濡れで、ここから先はメモが取れません。
大月JCTを右折して中央道の本線に合流。
11:20
談合坂SA到着。
思ったより寒くはないけれど、お腹はすきました。
ゲン担ぎのうどんを食べることにします。
少し奮発してえび天うどん650円。

海老がちっちぇええええ。よくこんな小さな海老を探してきたなって感じです。
麺は腰があって好きな味だけど。これはちょっとボッターマンが登場する場面かな。
一息ついてバイクに戻ったら、どうやら天気も落ち着いてきたようです。
あんなに激しく振っていた雨が小降りになって、これならどうにか出発できそうです。

八王子JCTを左折して圏央道に入ります。
13:10
狭山PA到着。
もうすっかり雨も止んで、蒸し暑い中を走ってきました。
喉も乾きますが、冷たくて甘いものを体が欲しがります。
ここはひとつ狭山の名物「狭山茶ソフト」をいただきますか。
前からいつか食べてみたいと思っていたものです。
300円は少し高いなあ。と思ったら、こんな案内を見つけました。

やっぱり持つべきものはJAFカードですね。これさえあれば200円でいただけます。

うーんん。噂通りのおいしさです。
抹茶の香りが渇いたのどをホンワカ刺激します。
元気が出たところで出発します。
鶴ヶ島JCTを右折して関越道に合流します。
三芳PAで高速を出ます。2650円。
ああ、やっぱり高いなあ。
14:15(69420)
今回のツーリングは無駄に高速代を払って、何にも得るものがなかったなあ。
なんて、考えている内にいつものスタンド到着。
12.3L @132 1623円 燃費23.5KM/L 上出来ですね。
14:21(69421)
自宅に到着。
全走行距離 611KM
おしまい
**************************************************************************
【文吉からのお願い】
バイク好きの人たちのブログランキングです。決して怪しいところではありません。
ここをクリックしてランキングを上げればより多くの方に見ていただく機会が増えると思います。
人気blogランキングへ
***************************************************************************
なまじっか、ツーリング行こうなんて考えるとロクなことがありませんね。本当に・・・
などと、文吉らしくない序文になってしまいましたが、それほど今回のツーリングは踏んだり蹴ったりの最悪の結果となってしまいました。
2012年08月04日(土)晴れ
やっと待ちに待った夏休みです。
この休みを取るためにどれだけ文吉が頑張って働いたかわかりますか?
普段から働き者の文吉なのに、いつもより倍も力入れて頑張ったんですよ。
ああ、それなのに、それなのに・・・です。
06:40(68809)
もう、お日様もお顔を見せており、今日はメチャクチャ暑くなることを約束してくれています。
本当はそんな日差しを避けて走るために4時には出発するつもりだったんですよ。
でも、起きたのが5時過ぎていました。
疲れがたまっていて、起きれなかったんですよね。
最初の出足からして躓いてしまったようなもんです。
富士見川越無料道路→国道245号
07:40(68842)
東松山到着。
ガソリンはタンクに半分くらい入っていますが、念のために給油しておきます。@131円
埼玉県は全国でもガソリンが安いことで有名ですね。会員特典がなくてもこの値段です。
それだけ競争が激しいんでしょうけど。
07:48(68843)
スタンドから200mのところにある関越道「東松山IC」から高速に乗ります。
本当はずっと下道を通る予定でしたが、出発が遅くなったためにショートカットすることにします。
なにしろ、このあたりは日本一暑いといわれる「熊谷」が近いため、できるだけ避けるに越したことはありません。
高速は快適に流れています。時速100KMを維持しながら進みます。
でも、向かってくる風はそれほど涼しさを運んではくれません。
脇の下に汗が染みてくるのを感じるくらいです。
08:15(68881)
上里SA到着。
最初の休憩を取ります。
ここで十分に水分を摂っておかないと、熱中症になりますからね。
ペットボトルのお茶を一気に飲み干します。
08:30
藤岡JCTを左折して、藤岡ICで降ります。 500円
これで、ショートカットはおしまい。
ここからは下道を通っていきます。
国道17号に合流して、高崎を通過。
住吉町を左折して国道406号。倉渕方面へ進みます。
倉渕と言えば「小栗上野介忠順」の隠とん場所として有名ですね。
歴史に興味のある人はそれなりに調べてください。
今は寄り道しないで、ただ、先へ行くことにします。
このあたりから、ワインディング道路となり、山の緑が涼しい風を運んでくれるので、気持ちよくグニャグニャ道を走ることができます。
山道を抜けると国道145号と合流して、すぐに須川橋を通って尻焼に向かいます。
10:45(68971)
中之条町六合地区の「Aコープ」到着。
ここで、今日の買い物をします。
11:15(68979)
尻焼温泉到着。
言わずと知れた文吉のお気に入りNO.1の温泉地です。
もう、ここには50回以上は来ています。
さっそく、木陰を選んで小さなテントを張って涼んだら、お腹が空いたので軽く昼食にします。
お湯を沸かしてカップ麺とアンパンで昼食終了。

お風呂に浸かってみると、あまりの熱さにびっくりです。
水量が少ないせいもあって、今日の尻焼は温度が急上昇。たぶんぬるいところでも42度はあります。
これでは長く浸かることはできないですね。
子供たちは下の川で泳いでいます。
とまあ、ここまではそれでも順調なツーリング気分でいられたわけですよ。
夕方、6時ころからアブがブーンと飛んできました。
こいつに噛まれたら痛いし、かゆいしで最悪の状態になります。
特に小さい子供にとっては命取りになるほどの厄介な奴です。
文吉はタオルを濡らしていつでも飛んできたやつを叩き落とす戦闘態勢に入りました。
やがて、一匹を叩き落として、二匹目を撃墜させて、三匹目を・・・
キリがありません、次から次に大群が押し寄せてきました。
これでは多勢に無勢です。いかにかつて「名人」とまで言われた文吉でも対応できません。
他の客たちも非難して、ひとり取り残されてしまいました。
もはやここでキャンプなんてとてもできたものではありません。
テントを片づけながらもアブと闘いながら、何か所噛まれたでしょう。
そして、何十匹たたきおとしたでしょう。
叩き落としてもゾンビのようにまた飛び出すやつもいるくらいです。
20:15(69980)
仕方ないですね。せっかく用意していた夕食用のレトルトカレーも食べないまま処分してバイクにまたがります。
あたりは真っ暗になって、やっとの思いで片づけて退散する先は・・・
21:25(69038)
山道を下って、たどり着いたのが伊香保温泉。
さすがにお腹がペチャンコ状態です。
道路沿いにあったラーメン屋さんに入ってみました。
親爺さんがポツンと一人でテレビを観ているような小さな店です。あまり期待はできないですね。
ニラのたっぷり入った餃子は、うん。旨い。
でも、4個は少ないな。

もやしがほとんど入っていない味噌ラーメンは、これって絶品。

いやあ、こんな場末の店でもおいしいもんですねえ。
食後もしばらくはオリンピックの話題で親爺さんと語らっていましたが、他に客は一人も来ませんでした。
お腹が膨れたところで、「黄金の湯」に入ります。980円
お風呂に浸かって、調べてみるとアブに噛まれたところが約10か所くらい。
名誉の負傷とは言え、かゆくてたまりません。
でも、疲れが先に来ていたので、すぐに眠ってしまいましたけど・・・
2012年08月05日(日)晴れ
今日も暑い日になりそうです。
07:40
ぐっすり眠ったので睡眠は十分です。
まずは朝風呂に入って、今日の予定を考えます。
本当は尻焼でゆっくり過ごすつもりだったけど、仕切り直しになってしまいました。
いろいろ考えた結果、群馬がダメなら山梨にしようという綿密な計画になりました。
09:00(69039)
伊香保温泉「黄金の湯」を出発。
少し走ると「水沢観音」の標識を発見。
ついでだから、少し寄り道してみます。
ここは1300年以上の歴史がある天台宗の古刹で、最近はパワースポットとしても有名になっています。
何がパワースポットなのか知りませんが、こういう場所に来ると少しは厳かな気持ちになりますね。


一通り見てから渋川伊香保ICに向かって出発です。
途中で、コンビニを見つけたので飲み物を調達します。
とにかく、暑いので水分だけはこまめに補給しないといけませんね。
10:20(69060)
関越道「渋川伊香保IC」から高速走行に切り替えます。
やっぱり、日本一暑い熊谷周辺は避けて通りたいですよね。
この時間帯の上り線はガラガラに空いています。
時速100KMでスイスイ走れます。
10:45(69089)
上里SAで休憩します。
少し早いけれど、昼食にします。
朝食を摂っていないので、お腹が空きました。
高速で食事と言ったら、「うどん」ですよね。文吉のゲン担ぎです。
今回食べてみたのが「から揚げうどん」550円。
これが、意外と旨いんですよね。
ここのうどんはシコシコ感があって、文吉は前から好んで食べていますが、から揚げがうどんに合うとは知りませんでした。
揚げ玉はセルフで好きなだけ入れることができます。

11:48(69131)
高坂SAでトイレ休憩します。
気温が高いので、ヘルメットをはずすと頭から湯気が立つくらいです。
冷たい水でタオルを濡らして首筋をぬぐうと気持ちが良いですね。
トイレだけで出て行く予定だったけど、「動体視力」を測定するゲーム等にはまって、思わず時間をかけてしまいました。
ついでに給油します。
14.2L 燃費 23.7KM/L 上出来ですね。
鶴ヶ島JCTを右折して、圏央道に突入します。
14:41(69212)
狭山PAで休憩。
もう、暑くて汗が吹き出しまくっています。
ペットボトルのアクエリアスを一気飲みしてしまいました。
二輪専用の駐輪場にハーレー4台が止まっていました。
ちょうど文吉と彼らが出発するのが同時だったようで、文吉は彼らの最後尾について走ります。
別に他意はないのですが、まるで文吉もハーレー軍団の一員のような格好になっています。
不本意なのですが、彼らを抜き去るのも少し大人げないような気がして、とりあえずそのうち飽きるだろうと走ります。
八王子JCTを右折して中央道に入ります。
15:38(59262)
談合坂SA到着。
ハーレー軍団もここで休憩のようです。
仲間だと思われたくないので、今度は少し離れたところに駐輪します。
ここではトイレと給水だけですぐに出発します。
ここまで走りながら考えていたのは、山梨のどこへ行こうかということばかり。
結局、良い場所が思いつかなくていたら、はるか先に富士山が見えました。
「そうだ富士山に登ろう!!」いきなり思いつきました。
そうと決まれば降りるところも決まります。
そして、「登るのは明日の朝」ということで、泊まるところも決まりました。
大月JCTを左折して富士吉田方面に向かいます。
河口湖ICで降ります。3200円
うわあ、高いなああ。どこまで行っても1000円時代が懐かしいですね。
「高速代を無料にすると公約して、政権取ったら逆に高くしてしまった」どこかの嘘つき与党には「絶対に投票しないぞ」。
決意を新たにする文吉でした。
国道139号を鳴沢方面に走って、富岳風穴のY字交差点を右折すると今日の目的地まですぐです。
17:09(69315)
西湖キャンプ場到着。
ここは文吉二度目のキャンプインです。
かってはわかっているので、管理事務所へ行って手続きします。1000円。

テントを張るのは今回も前回とほぼ同じ場所。
入り口に近くて炊事場やトイレにも近い芝生の上です。
先客は家族連れとみられるファミリーテントが奥のほうにありました。
車はワンボックス一台です。
テント設営が終わると、明るいうちに買い出しに出かけます。
なにしろ、このあたりにはコンビニがありません。
先ほど通ってきた139号を5KMほど戻って、道の駅「なるさわ」を通り越したところにセブンイレブンがやっとあるのです。
じゃあ、なぜ先に買い物してこなかったのかって?
SHADOW750の収納スペースはいっぱいで、もう何も入れるスペースがないのと、チェックインの時間が迫っていたからです。
来るときはスムーズに来れたのに、戻り道は渋滞しています。
15分くらいの道を30分以上かかってしまいました。
でも、帰り道は空いていますから、あっという間にキャンプ場に戻ってきました。
西湖から見る富士山はとても美しい。まだ、日が沈む前にパチリ。

テントに戻ると、特にすることがありません。
カーナビをテントに持ち込んで、ワンセグを山梨県にセッティングしたらNHKを受信します。
何しろ世間はオリンピック一色です。文吉も決して嫌いではありません。
テントの中でテレビを観られるなんて、良い時代になりましたねえ。
これなら、味気ないコンビニ弁当も美味しくいただくことができます。

ついでに、ご当地限定食品の「富士吉田うどん」もいただきます。カップ麺ですけど。

ソニータブレットでミクシーに接続して、明日の予定を入れたりします。
ネットで少し遊んでいたんですが、お腹が膨れると人間は眠くなるもんですね。
テレビもつけっぱなしにしたまま、いつの間にか眠ってしまったようです。
気が付いたら24時過ぎていました。
それでは、トイレを済ませたら本格的におやすみなさい。
2012年08月06日(月)雨
04:50
キャンプ場の清々しい朝を期待していたら、何やらテントの外ではポツン、ポツンと音がしています。
そっと外に出てみたらどうやら小雨模様です。
でも、遠くの空は明るそうなので大丈夫でしょう。
そうしているうちに雨もやみました。
散歩がてらに西湖に行ってみると、富士山が霧に囲まれてまったく見えません。
昨日の夕方とは大違いです。
たぶん、五号目あたりは視界0ではないでしょうか。
悩みますねえ。せっかく行っても霧の中ではつまんないですね。
08:50(69342)
テントを片づけてとりあえず出発します。
この時点では雨は完全に止んでいました。
きっと、この調子で晴れるさ。まってろよ富士山。
国道139号を少し戻って、紅葉台を右折します。
県道71号を道なりに走っていけば富士山に近づいていくはずです。
でも、でも、でも、突然の雨。
それも容赦ないほどの集中豪雨。
途中で雨宿りするような場所もなく、カッパに着替える暇もないうちにびしょ濡れになりました。
このまま行っても一向にやむ様子もない。
遠くに見えるはずの富士山は相変わらず視界に入ってこない。
もはや断念するしかないですね。
晴れ男の文吉としては断腸の思いですが、これはあきらめるしかありません。
冷静に考えると、今回は富士山に嫌われたんでしょうね。
まだまだ、日本一の霊峰に挑戦する資格すら無かったんでしょう。
Uターンして帰ることにしました。
その道すがら、文吉が発見したのは石でできたポン吉でした。
そうか、この雨はあいつを連れてこなかったから、あいつがすねて呪いをかけたに違いない。
「おい、どこまで俺の足を引っ張ったら気が済むんだよ。」本当にむかつく野郎です。
また、国道139号まで戻って、中央道「河口湖IC」から高速に乗り込みます。
10:55
谷村PAで休憩。
パンツの中までびしょ濡れになったので、トイレですべて脱いで着替えます。
しかし、替えのズボンまでは用意していなかったので、カッパのズボンを直接パンツの上からはきます。
びしょ濡れのジーパンはしぼったらボタボタしずくが落ちる状態なので、ビニール袋に入れて持ち帰るしかないですね。
ライダーズジャケットのポケットに入れていたメモ帳もずぶ濡れで、ここから先はメモが取れません。
大月JCTを右折して中央道の本線に合流。
11:20
談合坂SA到着。
思ったより寒くはないけれど、お腹はすきました。
ゲン担ぎのうどんを食べることにします。
少し奮発してえび天うどん650円。

海老がちっちぇええええ。よくこんな小さな海老を探してきたなって感じです。
麺は腰があって好きな味だけど。これはちょっとボッターマンが登場する場面かな。
一息ついてバイクに戻ったら、どうやら天気も落ち着いてきたようです。
あんなに激しく振っていた雨が小降りになって、これならどうにか出発できそうです。

八王子JCTを左折して圏央道に入ります。
13:10
狭山PA到着。
もうすっかり雨も止んで、蒸し暑い中を走ってきました。
喉も乾きますが、冷たくて甘いものを体が欲しがります。
ここはひとつ狭山の名物「狭山茶ソフト」をいただきますか。
前からいつか食べてみたいと思っていたものです。
300円は少し高いなあ。と思ったら、こんな案内を見つけました。

やっぱり持つべきものはJAFカードですね。これさえあれば200円でいただけます。

うーんん。噂通りのおいしさです。
抹茶の香りが渇いたのどをホンワカ刺激します。
元気が出たところで出発します。
鶴ヶ島JCTを右折して関越道に合流します。
三芳PAで高速を出ます。2650円。
ああ、やっぱり高いなあ。
14:15(69420)
今回のツーリングは無駄に高速代を払って、何にも得るものがなかったなあ。
なんて、考えている内にいつものスタンド到着。
12.3L @132 1623円 燃費23.5KM/L 上出来ですね。
14:21(69421)
自宅に到着。
全走行距離 611KM
おしまい
**************************************************************************
【文吉からのお願い】

バイク好きの人たちのブログランキングです。決して怪しいところではありません。
ここをクリックしてランキングを上げればより多くの方に見ていただく機会が増えると思います。
人気blogランキングへ
***************************************************************************
西湖のキャンプはよさそうですね、雰囲気がいい!
久しぶりですね。
天気だけは自分の力でどうにかできるもんじゃないから、本当に運次第ですね。
そんな時は自分を信じて行動するばかりですね。
今回はずぶ濡れになったけど、風邪引かなかっただけ良かったと思います。
あれだけたくさんのアブの襲撃は初めてでした。
はらってもはらっても次々に襲ってくるんですから。
もう、夏場の尻焼はうんざりです。
もう少し涼しくなったらリベンジしたいと思います。
西湖のキャンプ場は良いところですよ。
難を言えば、コンビニが遠いところですね。
バイクって 下さいな 来月の福島での再会を心待ちしてます ご安全に!!
夏休みが終わってしまいました。
実にあっけない幕切れです。
でも、まだまだ夏は続きます。
土、日もまだまだありますから、文吉は週末はどこかへ出かけることばかり考えています。
9月の再会も楽しみですね。
それまで体調を壊したりしないようにしてください。
夏休みツーリングお疲れ様。
何だかんだと愚痴を言いながらも、「文吉どんらしさ」満載のツーリングでしたね。
それにしても、群馬、山梨へと、まだまだ元気なその行動力は素晴らしいんではないかい。
流石の文吉も今回は参りました。
今でもアブに噛まれたところがあちこちかゆい。
富士山はまだまだ文吉にはあこがれの山です。
「いつか頂上まで登ってやる」と思い続けて35年もたってしまいました。
きっと根性なしの文吉ですからこのまま終わってしまうんでしょうね。
せめてバイクで行ける5号目まではそのうち行くでしょうけどね。