![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/43/df5c1fb4c52df3a85620f3b9c450fefa.jpg)
7/16-18 待ちに待った三連休ではありますが、初日はトム・クルーズの魅力に負けて妻と「宇宙大戦争」を見に行ってしまいました。
そんなわけで残りの休みをツーリングに費やすことになったのです。以下、ツーリング記録を書きます。
目的地は尻焼温泉。ここは群馬県の六合村(くにむら)にある。秘湯というほどではないが、近くの草津温泉ほどメジャーではない。
年に10回は訪れているほど、私の一番お気に入りの温泉地です。ちなみに今年はこれで4回目です。
()の数字は私のSHADOW750のトリップメーターです。今後ツーリング記録を書くときは常に表示します。かなり長いのでうざいと思う人は別に読んでくれなくても結構です。
7月16日(土)晴れ
20:25(4697)
自宅を出発
20:46(4699)
GS 8.80L
20:43(4702)
関越自動車道 所沢IC
21:05(4731)
高坂SA トイレだけすます 21:22出発
花園を過ぎたあたりからにわか雨。約10分間降られるにまかせる。
パンツの中までビッショリになる。
21:48(4761)
寄居PA。ジーンズを脱いでカッパを着る。カッパのズボンが直接太ももにくっつくので気持ち悪い。
22:38(4803)
伊香保ICで関越を降りる。¥2200
22:50
少し疲れてきたので、道端の自販機の前で休憩する。オロナミンCで眠気防止。¥120
自宅に、とりあえずここまでは無事であると携帯する。
23:21(4837)
吾妻のセブンイレブンで食料調達。ロックアイス、伊右衛門2L、シーフードヌードル、おしんこ、牛乳。¥852
こんな夜中に雨も降っていないのにカッパを着た不審な男。店員や他の客の警戒の目を無視する。
23:50(4851)
須田橋を右折。ここからはしばらく山道を登ることになる。私の携帯「au」はもうしばらく行くと「圏外」になって使えなくなる。
途中に道の駅「くに」があるが、寄らずに通過。気温が24度とデジタル表示してあった。
24:15(4866)
目的地の「尻焼温泉」に到着。
駐車場でテントを張っていると、常連の客から宴会のお誘いを受けた。
「疲れているので一風呂浴びたらすぐ寝たい」と丁寧にお断りするとランタンを貸してくれた。
おかげでテント設営がぐっと楽になった。
24:30
川原の湯に行くと4~5人の先客がいた。お湯はとても熱い。コケもびっしりで滑りやすい。
それでも疲れた身体には心地よく、つい「あくびと睡魔」に負けてしまいそうになる。
25:10
テントに戻って就寝。
本日の走行距離 169Km
7月17日(日)晴れのち土砂降りのち晴れ
04:30
起床。私は旅先ではとても早起きになる。寝ているのがもったいないからだ。
天気がとっても良いので、昨日濡れたジーンズ等をテントとバイクの間にひもを張って干す。
川原の湯に行くとすでに3人来ていた。相変わらず熱いが、朝風呂はとても気持ちが良い。
05:10
テントに戻る。少し眠くなったので仮眠する。
07:20
ばっちり目が覚めた。朝食にする。
メニューはシーフードヌードル、浅漬け、お茶。お腹が空いているのであっという間に無くなった。
08:10
川原の湯に入る。だんだん日差しが強くなるにつれて人も多くなってきた。駐車場はもう満車状態になっている。
10:20
ジーンズもほとんど乾いたので着替える。
私のテントは一人用なので幅が1mしかない。そのテントを横向けにすると2mの場所を確保できる。
そうしてここをベースキャンプとしてバイクで出かけても帰ったときにたて向きにすればバイクとテントの場所を確保できるというわけだ。
10:40(4866)
野反湖へ行くため駐車場を出発する。
10:47(4867)
近くの清水商店でロックアイスを購入。¥230
10Kmほどのワインディングロードを上っていく。途中からだんだん車の渋滞が続いて思ったより時間がかかった。
11:15(4878)
やっと野反湖に到着。人、人、人。車、車、車。バイク一台止めるスペースを探すのに苦労する。
黄色い花びらが可憐な「ニッコウキスゲ」が満開でとてもきれいだが、こんなに暑くて人が多くてはゆっくりしていられない。
20分ほど写真を撮って、伊右衛門をコップに注いでロックアイスを入れて喉を潤したら出発する。
12:17(4890)
尻焼ベースキャンプに到着。駐車場も満車のため路上にあふれて停めている車がある。
ちょうど私が着いた時に、私のテントの前に平気で停めようとしている車があったので、文句を言ってどけさせた。
気温がどんどん上昇してきた。熱中症予防のため帽子は手放せない。
12:40
昼食はほとんど自宅から持参してきたもので済ませた。
レトルトカレーにフランスパンを千切ってつけて食べる。これがなかなか美味い。牛乳に蜂蜜を入れて飲む。
13:30
川原の湯に入る。子連れの客が多く、子供達はほとんどプール感覚で楽しんでいる。
15:10
雷が鳴り出した。ポツン、ポツンと降りだした。いけない。にわか雨の可能性大だ。急いでテントへもどる。テントの外に出ていた物を全部中に入れ終えたら、間一髪。土砂降りになった。ものすごい雷と大粒の雨。約一時間、テントの中でひたすら雨が通り過ぎるのを待つ。幸い、このテントの防水は良くて、中に滲みこんで来ることはなかったが、外のバイクが可哀想になった。
16:30
やっと雨がおさまって青空が出てきた。可哀想なバイクをタオルで拭き取ってやる。
おかげできれいに洗車したのと同じ結果となり、バイクも喜んでいるようだ。
川原の湯に行ってみると、全体が大きな川の流れになっており、どこが湯船かわからない状態になっていた。山からの土砂が流れ込んで茶色く濁り、湯温は普通の水状態。これでは温泉に入るレベルに復旧するまで2、3日かかりそうだ。
小屋の湯は廻りの泥が入り込んで濁ってはいるが、一度お湯を抜いて入れ替えればすぐに使えるようになると地元の人が言っていた。
それでも私のように勝手にテントを張って泊まっている者は良いが、高い金を払って旅館やホテルに泊まっている人にすればまさに「金返せ」の心境だろう。
17:50
テントに戻り足元の整理をする。地面が濡れてドロドロ状態なので、下に敷いていたビニールマットが汚い。タオルで何度も拭き取ってとりあえず1平方メートルくらいの場所を確保した。
夕食はパスタを茹でてレトルトのミートソースを掛けたものと、アルファ米のご飯を少々。それにコーヒー。パスタもミートソースも前回のキャンプの残りだが、美味しかった。アルファ米は本当に便利だ。水にうるかす時間も5分くらいで良いし、水気がなくなるまで下から熱を加えていけば出来上がり。簡単すぎる。でも美味い。
20:20
川原の湯に行ってみる。あたりは真っ暗だが、相変わらず普通の濁流状態なのは分かる。
小屋の湯は少し濁っているが入れないことは無く、実際二人入っている。私も浸かる。
地元の老夫婦がやってきた。この二人は前から石鹸、シャンプー、歯磨き持参の問題児で川が汚染されるということが分かっていない。誰も(私も含めて)注意する人がいないのだろうが、昔からこのスタイルらしくこれが彼らには自然なのだろう。
今日は濁っているのでただ湯船に浸かるだけで帰っていった。
だんだん泊り客が増えてきて、4畳半くらいの広さに収まりきれなくなってきたので退散する。
20:50
テントの中で羊羹とお茶をしながら、ノートの整理をする。そのうち眠くなってきた。
21:30
就寝。
本日の走行距離 24Km
7月18日(月)海の日 晴れ
05:20
起床。川の湯に行ってみる。流れは相変わらずだが、少し透明がかっている。だが、今日一日は入れないだろう。小屋の湯では二人入っていたが、私が服を脱ぎだすと入れ替わりに上がっていった。
お湯の温度は適温。41度くらい。ゆっくり浸かっていると中年のカップルが来たので私も上がる。
06:10
朝食。何も食材が無いので、ハムを輪切りにして焼いて食べる。ブルーベリージュースに蜂蜜を入れて飲む。
07:00
テントの撤収にかかる。地面が乾いているところを選んでテントをそのまま運んだらポールがポキッと折れた。嘘だろう。
アルミのポールだから折れることは無いと思っていたが甘かった。安物はこれだからこまる。
テントの裏底が泥だらけなのでタオルで何度も拭き取ったが、完全ではない。とりあえず片付ける。
07:30
尻焼温泉を出発する。
07:32
豆腐屋「喜久」に寄る。先客のおばさん二人がいたので相席させてもらった。ここの豆腐はとても美味しい。朝食代わりに冷奴1丁をその場で食べる。¥300
帰りにおからを一袋わけてもらった。(もちろん「ただ」)これがいつもお土産になる。07:56出発。
08:05(4905)
暮坂峠の頂上に着く。峠の茶屋はまだ開いていない。通り過ぎる。
08:10(4907)
岩清水の湧いている場所に着く。小休憩。日差しが強いのでタオルを濡らして頭を拭くとサッパリする。
08:17
出発。暮坂峠を降りきったら、高崎方面に行くため右折して少し逆行する。
08:57(4932)
郷原の交差点を左折する。橋を渡ったらすぐに右折。高崎方面へ向かう。ここからはワインディングロードになる。
09:34(4963)
榛名町に入ってからはだんだん民家も増えてくる。スーパーみたいなところで休憩。コーラを飲む。¥120
10:21(4970)
百円ショップ剣崎に入る。実は私は「百円ショップフリーク」なので見つけるとつい入ってしまうのです。文具類を数点購入。10:41出発する
10:49(4995)
GSに寄る。12L
11:02(5000)
道の駅「おかべ」まで800mほど手前で記念の「5000Km」達成。SHADOW750購入より約4ヵ月。ひとつの節目である。
11:08(5001)
道の駅「おかべ」でトイレ休憩。11:15出発。
17号をひた走りするのは飽きたので右折して埼玉の方へ向かう。
11:24
城址公園を右折して県道69号に乗る。
11:27(5037)
関越道東松山ICに乗る。東松山から川越までは下道だといつも渋滞しているので、この間はショートカットする。
12:32(5042)
高坂SAで休憩。昼食にしようか迷ったが、家まであとわずかなので我慢する。無料の冷水を紙コップで3杯流し込む。とにかく暑い。
12:51
高坂を出発するが、バイクの右サイドバックに取り付けているドリンクホルダーに入れていたステンレスポットが無い。
途中で落としたのか、ここで盗まれたのか。「おかべ」でトイレに行ったときはあったのを覚えているが・・・
13:10(5068)
所沢ICで降りる。¥900
13:27(5070)
自宅に着きました。
本日の走行距離 165Km
今回のツーリング総走行距離 358Km
そんなわけで残りの休みをツーリングに費やすことになったのです。以下、ツーリング記録を書きます。
目的地は尻焼温泉。ここは群馬県の六合村(くにむら)にある。秘湯というほどではないが、近くの草津温泉ほどメジャーではない。
年に10回は訪れているほど、私の一番お気に入りの温泉地です。ちなみに今年はこれで4回目です。
()の数字は私のSHADOW750のトリップメーターです。今後ツーリング記録を書くときは常に表示します。かなり長いのでうざいと思う人は別に読んでくれなくても結構です。
7月16日(土)晴れ
20:25(4697)
自宅を出発
20:46(4699)
GS 8.80L
20:43(4702)
関越自動車道 所沢IC
21:05(4731)
高坂SA トイレだけすます 21:22出発
花園を過ぎたあたりからにわか雨。約10分間降られるにまかせる。
パンツの中までビッショリになる。
21:48(4761)
寄居PA。ジーンズを脱いでカッパを着る。カッパのズボンが直接太ももにくっつくので気持ち悪い。
22:38(4803)
伊香保ICで関越を降りる。¥2200
22:50
少し疲れてきたので、道端の自販機の前で休憩する。オロナミンCで眠気防止。¥120
自宅に、とりあえずここまでは無事であると携帯する。
23:21(4837)
吾妻のセブンイレブンで食料調達。ロックアイス、伊右衛門2L、シーフードヌードル、おしんこ、牛乳。¥852
こんな夜中に雨も降っていないのにカッパを着た不審な男。店員や他の客の警戒の目を無視する。
23:50(4851)
須田橋を右折。ここからはしばらく山道を登ることになる。私の携帯「au」はもうしばらく行くと「圏外」になって使えなくなる。
途中に道の駅「くに」があるが、寄らずに通過。気温が24度とデジタル表示してあった。
24:15(4866)
目的地の「尻焼温泉」に到着。
駐車場でテントを張っていると、常連の客から宴会のお誘いを受けた。
「疲れているので一風呂浴びたらすぐ寝たい」と丁寧にお断りするとランタンを貸してくれた。
おかげでテント設営がぐっと楽になった。
24:30
川原の湯に行くと4~5人の先客がいた。お湯はとても熱い。コケもびっしりで滑りやすい。
それでも疲れた身体には心地よく、つい「あくびと睡魔」に負けてしまいそうになる。
25:10
テントに戻って就寝。
本日の走行距離 169Km
7月17日(日)晴れのち土砂降りのち晴れ
04:30
起床。私は旅先ではとても早起きになる。寝ているのがもったいないからだ。
天気がとっても良いので、昨日濡れたジーンズ等をテントとバイクの間にひもを張って干す。
川原の湯に行くとすでに3人来ていた。相変わらず熱いが、朝風呂はとても気持ちが良い。
05:10
テントに戻る。少し眠くなったので仮眠する。
07:20
ばっちり目が覚めた。朝食にする。
メニューはシーフードヌードル、浅漬け、お茶。お腹が空いているのであっという間に無くなった。
08:10
川原の湯に入る。だんだん日差しが強くなるにつれて人も多くなってきた。駐車場はもう満車状態になっている。
10:20
ジーンズもほとんど乾いたので着替える。
私のテントは一人用なので幅が1mしかない。そのテントを横向けにすると2mの場所を確保できる。
そうしてここをベースキャンプとしてバイクで出かけても帰ったときにたて向きにすればバイクとテントの場所を確保できるというわけだ。
10:40(4866)
野反湖へ行くため駐車場を出発する。
10:47(4867)
近くの清水商店でロックアイスを購入。¥230
10Kmほどのワインディングロードを上っていく。途中からだんだん車の渋滞が続いて思ったより時間がかかった。
11:15(4878)
やっと野反湖に到着。人、人、人。車、車、車。バイク一台止めるスペースを探すのに苦労する。
黄色い花びらが可憐な「ニッコウキスゲ」が満開でとてもきれいだが、こんなに暑くて人が多くてはゆっくりしていられない。
20分ほど写真を撮って、伊右衛門をコップに注いでロックアイスを入れて喉を潤したら出発する。
12:17(4890)
尻焼ベースキャンプに到着。駐車場も満車のため路上にあふれて停めている車がある。
ちょうど私が着いた時に、私のテントの前に平気で停めようとしている車があったので、文句を言ってどけさせた。
気温がどんどん上昇してきた。熱中症予防のため帽子は手放せない。
12:40
昼食はほとんど自宅から持参してきたもので済ませた。
レトルトカレーにフランスパンを千切ってつけて食べる。これがなかなか美味い。牛乳に蜂蜜を入れて飲む。
13:30
川原の湯に入る。子連れの客が多く、子供達はほとんどプール感覚で楽しんでいる。
15:10
雷が鳴り出した。ポツン、ポツンと降りだした。いけない。にわか雨の可能性大だ。急いでテントへもどる。テントの外に出ていた物を全部中に入れ終えたら、間一髪。土砂降りになった。ものすごい雷と大粒の雨。約一時間、テントの中でひたすら雨が通り過ぎるのを待つ。幸い、このテントの防水は良くて、中に滲みこんで来ることはなかったが、外のバイクが可哀想になった。
16:30
やっと雨がおさまって青空が出てきた。可哀想なバイクをタオルで拭き取ってやる。
おかげできれいに洗車したのと同じ結果となり、バイクも喜んでいるようだ。
川原の湯に行ってみると、全体が大きな川の流れになっており、どこが湯船かわからない状態になっていた。山からの土砂が流れ込んで茶色く濁り、湯温は普通の水状態。これでは温泉に入るレベルに復旧するまで2、3日かかりそうだ。
小屋の湯は廻りの泥が入り込んで濁ってはいるが、一度お湯を抜いて入れ替えればすぐに使えるようになると地元の人が言っていた。
それでも私のように勝手にテントを張って泊まっている者は良いが、高い金を払って旅館やホテルに泊まっている人にすればまさに「金返せ」の心境だろう。
17:50
テントに戻り足元の整理をする。地面が濡れてドロドロ状態なので、下に敷いていたビニールマットが汚い。タオルで何度も拭き取ってとりあえず1平方メートルくらいの場所を確保した。
夕食はパスタを茹でてレトルトのミートソースを掛けたものと、アルファ米のご飯を少々。それにコーヒー。パスタもミートソースも前回のキャンプの残りだが、美味しかった。アルファ米は本当に便利だ。水にうるかす時間も5分くらいで良いし、水気がなくなるまで下から熱を加えていけば出来上がり。簡単すぎる。でも美味い。
20:20
川原の湯に行ってみる。あたりは真っ暗だが、相変わらず普通の濁流状態なのは分かる。
小屋の湯は少し濁っているが入れないことは無く、実際二人入っている。私も浸かる。
地元の老夫婦がやってきた。この二人は前から石鹸、シャンプー、歯磨き持参の問題児で川が汚染されるということが分かっていない。誰も(私も含めて)注意する人がいないのだろうが、昔からこのスタイルらしくこれが彼らには自然なのだろう。
今日は濁っているのでただ湯船に浸かるだけで帰っていった。
だんだん泊り客が増えてきて、4畳半くらいの広さに収まりきれなくなってきたので退散する。
20:50
テントの中で羊羹とお茶をしながら、ノートの整理をする。そのうち眠くなってきた。
21:30
就寝。
本日の走行距離 24Km
7月18日(月)海の日 晴れ
05:20
起床。川の湯に行ってみる。流れは相変わらずだが、少し透明がかっている。だが、今日一日は入れないだろう。小屋の湯では二人入っていたが、私が服を脱ぎだすと入れ替わりに上がっていった。
お湯の温度は適温。41度くらい。ゆっくり浸かっていると中年のカップルが来たので私も上がる。
06:10
朝食。何も食材が無いので、ハムを輪切りにして焼いて食べる。ブルーベリージュースに蜂蜜を入れて飲む。
07:00
テントの撤収にかかる。地面が乾いているところを選んでテントをそのまま運んだらポールがポキッと折れた。嘘だろう。
アルミのポールだから折れることは無いと思っていたが甘かった。安物はこれだからこまる。
テントの裏底が泥だらけなのでタオルで何度も拭き取ったが、完全ではない。とりあえず片付ける。
07:30
尻焼温泉を出発する。
07:32
豆腐屋「喜久」に寄る。先客のおばさん二人がいたので相席させてもらった。ここの豆腐はとても美味しい。朝食代わりに冷奴1丁をその場で食べる。¥300
帰りにおからを一袋わけてもらった。(もちろん「ただ」)これがいつもお土産になる。07:56出発。
08:05(4905)
暮坂峠の頂上に着く。峠の茶屋はまだ開いていない。通り過ぎる。
08:10(4907)
岩清水の湧いている場所に着く。小休憩。日差しが強いのでタオルを濡らして頭を拭くとサッパリする。
08:17
出発。暮坂峠を降りきったら、高崎方面に行くため右折して少し逆行する。
08:57(4932)
郷原の交差点を左折する。橋を渡ったらすぐに右折。高崎方面へ向かう。ここからはワインディングロードになる。
09:34(4963)
榛名町に入ってからはだんだん民家も増えてくる。スーパーみたいなところで休憩。コーラを飲む。¥120
10:21(4970)
百円ショップ剣崎に入る。実は私は「百円ショップフリーク」なので見つけるとつい入ってしまうのです。文具類を数点購入。10:41出発する
10:49(4995)
GSに寄る。12L
11:02(5000)
道の駅「おかべ」まで800mほど手前で記念の「5000Km」達成。SHADOW750購入より約4ヵ月。ひとつの節目である。
11:08(5001)
道の駅「おかべ」でトイレ休憩。11:15出発。
17号をひた走りするのは飽きたので右折して埼玉の方へ向かう。
11:24
城址公園を右折して県道69号に乗る。
11:27(5037)
関越道東松山ICに乗る。東松山から川越までは下道だといつも渋滞しているので、この間はショートカットする。
12:32(5042)
高坂SAで休憩。昼食にしようか迷ったが、家まであとわずかなので我慢する。無料の冷水を紙コップで3杯流し込む。とにかく暑い。
12:51
高坂を出発するが、バイクの右サイドバックに取り付けているドリンクホルダーに入れていたステンレスポットが無い。
途中で落としたのか、ここで盗まれたのか。「おかべ」でトイレに行ったときはあったのを覚えているが・・・
13:10(5068)
所沢ICで降りる。¥900
13:27(5070)
自宅に着きました。
本日の走行距離 165Km
今回のツーリング総走行距離 358Km