
日頃の運動不足解消のために今回は登山ツーリングをしてきました。
文吉は日々、散歩をして足腰を鍛えておりますからたかだか600m程度の高尾山に登るくらい、へのカッパです。
でも、文吉には運動不足を絵に描いたような友人がおります。
正月休みの間にまた一段とお腹のあたりだけ逸ノ城(イチノジョウ)のそっくりさんになっております。
あえて、誰とは申しませんが・・・。
2015年1月17日(土)晴れ
先日(1/12)、SHADOW750jrの後タイヤを交換したばかりです。
22010円の出費はいたいけれど、これから快適に走るためには仕方ありません。
今日はその新しいタイヤの走り初めでもあります。
09:05(21850)
約束の時間に待ち合わせの場所に行くと、珍しいこともあるものです。
ポン吉がスタンバイしていました。
では、さっそく出かけますか。
09:13(21851)
わずか10分も走らないところにスタンドがあったので、用心のために給油しておきます。
浦和所沢線→国道16号→国道20号
八王子の手前あたりで、やたらと白バイがいます。
ネズミ取りでもやっているのでしょうか。
そう言えば、今頃から年度末にかけて予算確保のためにノルマを達成しようとやっきになるころですね。
毎年、恒例の行事みたいなものですから、注意しないといけませんね。
11:55(21915)
高尾山入り口到着。

ポン吉は原付なので、自転車置き場に無料で停められますが、自動二輪は指定の場所に500円払って停めなくてはいけません。
まあ、これは仕方ないかな。ちなみに自動車は千円でした。
売店でペットボトルのお茶を買ってから、ケーブルカー乗り場に行きます。
文吉は本当はここから頂上まで歩いて登りたかったのですが、ポン吉がブツブツ言うので仕方なくケーブルカーに乗ります。
片道だけの切符を買って下りは歩いて降りようかと思ったのですが、ポン吉がガタガタうるさいので仕方なく往復券を買います。930円
切符を買ってすでに待機していたケーブルカーに滑り込むように乗り込みました。
これに乗り遅れたら、15分待たなくてはならなかったところでした。
ここのケーブルカーは日本一の急傾斜です。まるでエレベーターに乗っているように思えるほどです。

約6分間のぼったところで到着。

ここから頂上まで標高差が約120m、距離にして2kmほどを登らなくてはいけません。
その前に腹ごしらえをしておきましょうか。いつものおにぎり弁当を妻に感謝していただきます。

お腹が膨れたら元気も出ます。では、登山開始です。
でも、これが意外ときつくて、さっきまではしゃいでいたポン吉がだんだん無口になりました。
道すがら、杉苗の寄付者名を板に書いたものが並べられていました。
個人では演歌界の大御所がトップにいました。10万本って、いったいいくら寄付したんでしょうね。

途中に薬王院という真言宗のお寺があります。
土産屋さんや茶屋の前でみなさん一息ついていました。
この子は幼稚園児くらいでしょうか。行儀よく座って団子を食べていました。
こんな小さな子でもここまで歩いてきたんでしょうね。偉いですねえ。

まあ、ポン吉の場合はダイエットも兼ねていますので、ここではご褒美をあげません。
さあ、あとひとふんばりです。
13:41
ついに山頂到着です。

山頂はとても清々しくて、空気がうまい。ついでに水も美味しい。
でも、でもですよ。どういうわけか、一番見たかった山頂からの富士山が見えません。
ちょうど、富士山のところだけに雲がかかっているのです。

でも、それは時の運です。気を取り直して、記念撮影。

これで、今日の目的はひとまず達成しました。下山します。
途中の薬王院にまたやって来ました。
今度はゆっくり、見てみます。



今年の節分にはあの演歌界の大御所も来られるそうです。
大御所は暮の紅白を引退されて、文吉はちょっとさびしかったのですが、この山を登ってこられるのだったら、大丈夫ですね。
なんか、本当に節分に来たくなりました。

ケーブルカーに乗る前に、美味しそうな饅頭屋さんがありました。鯛焼ならぬ天狗焼があります。
今日は良く頑張ったポン吉の目の色が変わっています。まあ、いいか、ご褒美といたしましょう。1個140円
二人で1個づつ買ってアツアツのやつをそのばでパク付きました。餡子が小豆ではなくて黒豆を使っており、けっこういけますね。

ケーブルカーは単線ですが、途中で登り、下りがすれ違えるように一か所だけ弧を描くように二股になっているところがあります。

最後にトンネルをぬけると、終着駅です。

15:40
高尾山入り口を出発します。
本当は温泉に入りたかったのですが、ボヤボヤしていると日が落ちてしまいます。
ちょっと、急ぎ足でバイクを走らせます。
19:50
川越街道と浦和所沢線が交わるところで、ポン吉とはわかれます。
おつかれさん。
18:08(21963)
自宅に到着。
バイバイ
******************************************************
【文吉からのお願い】
バイク好きの人たちのブログランキングです。決して怪しいところではありません。
ここをクリックしてランキングを上げればより多くの方に見ていただく機会が増えると思います。
人気blogランキングへ
*******************************************************
文吉は日々、散歩をして足腰を鍛えておりますからたかだか600m程度の高尾山に登るくらい、へのカッパです。
でも、文吉には運動不足を絵に描いたような友人がおります。
正月休みの間にまた一段とお腹のあたりだけ逸ノ城(イチノジョウ)のそっくりさんになっております。
あえて、誰とは申しませんが・・・。
2015年1月17日(土)晴れ
先日(1/12)、SHADOW750jrの後タイヤを交換したばかりです。
22010円の出費はいたいけれど、これから快適に走るためには仕方ありません。
今日はその新しいタイヤの走り初めでもあります。
09:05(21850)
約束の時間に待ち合わせの場所に行くと、珍しいこともあるものです。
ポン吉がスタンバイしていました。
では、さっそく出かけますか。
09:13(21851)
わずか10分も走らないところにスタンドがあったので、用心のために給油しておきます。
浦和所沢線→国道16号→国道20号
八王子の手前あたりで、やたらと白バイがいます。
ネズミ取りでもやっているのでしょうか。
そう言えば、今頃から年度末にかけて予算確保のためにノルマを達成しようとやっきになるころですね。
毎年、恒例の行事みたいなものですから、注意しないといけませんね。
11:55(21915)
高尾山入り口到着。

ポン吉は原付なので、自転車置き場に無料で停められますが、自動二輪は指定の場所に500円払って停めなくてはいけません。
まあ、これは仕方ないかな。ちなみに自動車は千円でした。
売店でペットボトルのお茶を買ってから、ケーブルカー乗り場に行きます。
文吉は本当はここから頂上まで歩いて登りたかったのですが、ポン吉がブツブツ言うので仕方なくケーブルカーに乗ります。
片道だけの切符を買って下りは歩いて降りようかと思ったのですが、ポン吉がガタガタうるさいので仕方なく往復券を買います。930円
切符を買ってすでに待機していたケーブルカーに滑り込むように乗り込みました。
これに乗り遅れたら、15分待たなくてはならなかったところでした。
ここのケーブルカーは日本一の急傾斜です。まるでエレベーターに乗っているように思えるほどです。

約6分間のぼったところで到着。

ここから頂上まで標高差が約120m、距離にして2kmほどを登らなくてはいけません。
その前に腹ごしらえをしておきましょうか。いつものおにぎり弁当を妻に感謝していただきます。

お腹が膨れたら元気も出ます。では、登山開始です。
でも、これが意外ときつくて、さっきまではしゃいでいたポン吉がだんだん無口になりました。
道すがら、杉苗の寄付者名を板に書いたものが並べられていました。
個人では演歌界の大御所がトップにいました。10万本って、いったいいくら寄付したんでしょうね。

途中に薬王院という真言宗のお寺があります。
土産屋さんや茶屋の前でみなさん一息ついていました。
この子は幼稚園児くらいでしょうか。行儀よく座って団子を食べていました。
こんな小さな子でもここまで歩いてきたんでしょうね。偉いですねえ。

まあ、ポン吉の場合はダイエットも兼ねていますので、ここではご褒美をあげません。
さあ、あとひとふんばりです。
13:41
ついに山頂到着です。

山頂はとても清々しくて、空気がうまい。ついでに水も美味しい。
でも、でもですよ。どういうわけか、一番見たかった山頂からの富士山が見えません。
ちょうど、富士山のところだけに雲がかかっているのです。

でも、それは時の運です。気を取り直して、記念撮影。

これで、今日の目的はひとまず達成しました。下山します。
途中の薬王院にまたやって来ました。
今度はゆっくり、見てみます。



今年の節分にはあの演歌界の大御所も来られるそうです。
大御所は暮の紅白を引退されて、文吉はちょっとさびしかったのですが、この山を登ってこられるのだったら、大丈夫ですね。
なんか、本当に節分に来たくなりました。

ケーブルカーに乗る前に、美味しそうな饅頭屋さんがありました。鯛焼ならぬ天狗焼があります。
今日は良く頑張ったポン吉の目の色が変わっています。まあ、いいか、ご褒美といたしましょう。1個140円
二人で1個づつ買ってアツアツのやつをそのばでパク付きました。餡子が小豆ではなくて黒豆を使っており、けっこういけますね。

ケーブルカーは単線ですが、途中で登り、下りがすれ違えるように一か所だけ弧を描くように二股になっているところがあります。

最後にトンネルをぬけると、終着駅です。

15:40
高尾山入り口を出発します。
本当は温泉に入りたかったのですが、ボヤボヤしていると日が落ちてしまいます。
ちょっと、急ぎ足でバイクを走らせます。
19:50
川越街道と浦和所沢線が交わるところで、ポン吉とはわかれます。
おつかれさん。
18:08(21963)
自宅に到着。
バイバイ
******************************************************
【文吉からのお願い】
バイク好きの人たちのブログランキングです。決して怪しいところではありません。
ここをクリックしてランキングを上げればより多くの方に見ていただく機会が増えると思います。
人気blogランキングへ
*******************************************************
こんにちは。私も高尾山は一度だけ登ったことがあります。上の子が幼稚園の頃ですから、ずいぶん昔のことですけど。
ケーブルカーがものすごい急斜面を登るのを少し不安に思ったことを思い出しました。
頂上から見る富士山はとてもきれいで、感動しました。売店で味噌コンニャクを食べました。
息子の手をひきながら、下の子を抱っこして、今思うと私もずいぶん若かったんだなあと思います。
ポン吉さんも逸ノ城似のお腹がずいぶんへっこんだんではないですか?
目標は、白鵬関くらいになるといいですね。
ちっちゃい子や年配方々がほいほい元気で登山しているのを見てホント日頃の運動不足を痛感しました。
全くもって情けない。
とはいえ最近閉じこもりぎみだったので山の美味しい空気を吸って良い気持ちになることはできました。感謝です。
おかで帰ってきてから美味しく沢山料理を食べることが出来ました!?。
コメントありがとうございます。
文吉も久しぶりに山に登りました。とは言っても、ケーブルカーで8割も登るのだから、偉そうなことは言えませんが。
でも、山は良いですね。空気が美味しいし、お弁当も美味しい。頂上の水飲み場の水もおいしい。
たまにはこういう企画も良いものだと思いました。
それにしても、小さなお子様を二人連れて高尾山に登られたなんてすごいですね。
文吉にはまだそれほどの余裕はないです。もっと体力をつけなくては。
コメントありがとうございます。
そうですか、ご家族で登られたんですね。でも、小学校のころと言うと40年くらい昔になるのでしょうか?
そのころもケーブルカーはあったんですかね。
それとも歩いて登られたのですか?
これもいい機会だと思いますから、久しぶりにもう一度登られたらいかがでしょう。
きっと、気持ちがすっきりすると思いますよ。
コメントありがとうございます。
今回は良く頑張ったね。運動不足は否定しないけど、まだ自分の足で登れるだけの力があったということの証明にはなります。
来年も、再来年もはたして登れるかどうかが試されますね。これもひとつのバロメーターとして、文吉は毎年のぼることにしました。
暇があったら、付きあってください。
いつか、ケーブルカーなしで登れるようになるといいと思います。
コメントありがとうございます。
相変わらず記憶力はすごいですね。
小学校低学年のときに高尾山に登ったことを覚えているなんて。
ケーブルカーで登ったかどうかなんて些末なことですよ。行ったことを覚えているだけで大したもんです。
私なんか10ケ月前まで勤めていた会社のことを全く忘れてしまいましたから。
PROさんの言う「シャドー完全復活」とはどの段階までを指すのでしょうか?
問題なく走れれば良いという段階でしたら、伊豆でこけてからすでに4回もブログ更新(相撲を除く)しています。いつでも日本一周できるレベルです。しませんけど。
傷一つなくきれいに仕上げる段階まで指すのでしたら、まだまだですし、この先も予定していません。
伊豆から帰って来てから現在までのブログにはそれなりに書いているつもりなので、暇な時に読み返してくださればわかると思います。
傷は残っているので、完全復活はしていないし、金がかかるのでするつもりもありません。
まあ、走ることに関して言うならば、必要な個所は修理したり、部品を取り換えたりしているので、問題ありません。
タイヤも交換したので、伊豆に行く前よりむしろ良くなっております。