
今週末は20度を越えると天気予報で言っていました。つまり、これは「キャンプに行かないと罰があたる」ってことですよね。
前回、秩父で寒さのためにキャンプを断念したのでリベンジのチャンスです。
ポン吉を誘って、秩父方面に行くことにしました。
さて、文吉がキャンプ地をどこにするか選ぶ時は、何が一番大事な基準になるか知っていますか。
それは水が入手しやすいところです。
キャンプの時は何をさておいて飲める水がゲットできないと悲惨な結果になるのです。
そこで、今回の目的地は「名栗方面」に決定しました。ここは美味しい水が豊富にあります。湧き水もあります。
詳しくは2007年9月の秩父・名栗湖野宿ツーリングを参照してください。
2013年03月09日(日)晴れ
08:55-09:20(2593)
待ち合わせ場所にはポン吉がすでに待っていました。
すぐにお互いの荷物を一度全部おろして、確認をしてからテントや食材など重くてかさばるものは文吉のバイクに積み直します。
今回は事前に食品等は用意しており、買い物を一切しないで「いかにチープなキャンプをするか」と言うことをメインテーマにしています。
目標はガソリン代を除いて一人1000円以内におさめることです。
用意ができたら出発します。
09:50ー10:16(2602)
所沢航空公園までやってきたところで、フリマを発見しました。
二人ともこういうイベント大好きオヤジですから、ちょっと覗いてみます。
でも、結局何も買わずに立ち去りましたけどね。
所沢を抜けると国道299号沿いに日高方面へ進みます。
文吉がよく立ち寄る道の駅「あしがくぼ果樹公園」の手前5kmくらいのところで、左折して県道50号のクネクネ道を上っていきます。
12:16(2648)
有間ダム到着。


【孤高のカメラマン】ポン吉撮影

意外と、行楽客がいるんですね。
ツーリングライダーも大勢います。
思い思いにダムの上で記念写真を撮っています。文吉たちも例外ではありません。


名栗湖の水位は約半分くらいでしょうか。緑色に輝く湖面の上を吹く風は若干黄色み掛かっています。
今日の天気は暖かくていいのですが、黄砂混じりの風が吹いています。花粉も一緒に飛び交っているのが、文吉には悩みの種です。
ダムの上をバイクでわたって、湖の反対側に行くと少し日陰になり、その分風も収まります。
湖沿いに走っていくとやがて湧き水の場所に到着します。
ポン吉撮影

但し書きには「飲み水」とは記載されていませんね。あくまでも事故責任ということです。
とりあえず持参のアルミテーブルとパイプ椅子を取り出して、お弁当にします。
このために妻におにぎりを二人分用意してもらいました。
湖の良い景色を眺めながらのおにぎりは本当においしいですね。

そこに釣り人が車でやってきました。常連の人らしく、車を止めるとすぐに釣り糸を垂れています。
文吉が妻にメールを送ろうとしたら、なんと、圏外になっています。
釣り人の話では、ダムの真ん中あたりが一番感度がよくて、そこ以外ではauは電波が届かないそうです。
ちなみにdocomoならどこでもokとのことでした。
ひといきついたら、また湖沿いに走って、ダムまで一周してきました。
周囲2kmくらいの小さな湖ですから、本当にあっと言う間です。
ダムの上からボケーッと湖を眺めるのもまた癒されるものですね。ふだん都心でビルに囲まれてコンピューター社会にどっぷり浸かっている文吉、ポン吉にとってはたまにはこういう時間を持つのも大事なことなのかもしれません。
いつしか、暖かい日だまりのベンチでポン吉は舟を漕いでいました。
これが木製の舟なら良いけれど、彼のご先祖様にはドロ舟で沈没したのがいましたからね。(カチカチ山のタヌキ)

そこへホンダdax ST70が一台やってきました。
オーナーは文吉と同世代くらいもしかしたら若干年輩の方かも知れません。
色々とこのオーナーさんから旧車復活の苦労話を聞かせていただきました。
オリジナルのパーツが入手できないときは、他の似たようなバイクのパーツで間に合わせるらしいです。
この方はエンジンを他のバイクのもので代用して90ccにして乗っているそうです。
文吉は高校時代はdax一筋で、50ccから70ccに乗り換えて走り回っていました。
いやあ、懐かしいものをみさせていただきました。

ポン吉撮影

部品の一つ一つにまで心がこもっています。今は使用することが無くなった「割ピン」ひとつに文吉は胸キュンとなる思いでした。
やがて、一人去り、二人去りして夕闇が迫ってきた頃に文吉とポン吉は適当な芝生の上にテントを張ります。
今回の夕食は得意の土鍋ご飯とカップ麺、缶詰類です。
ところで皆さんは「はじめチョロチョロ、中パッパ」ってご存じですよね。
ご飯の炊き方です。
この中パッパのところで、文吉は携帯するために持ち場をポン吉にまかせて移動しました。
この文吉の軽率な行動がこのキャンプ最大の大惨事を巻き起こしました。
文吉が戻ってみると10mほど手前で焦げ臭い臭いがします。
あわてて駆けより火を止めましたが、すでに遅かった。
土鍋の中のご飯は真っ黒け。
そばにいたはずのポン吉は全く気づかなかったとか。
いったいこいつの鼻はどんな構造なのか、こんなに近くにいたのに気づかなかったなんて。
まあ、幸い、こいつが慌てて土鍋のふたを素手で持って火傷しなかっただけでも良しとしましょう。
みなさん、火を使うところでは幼児とポン吉には注意しましょうね。
それでも、上の方だけよそってみたら、何とか食べられました。
「俺はおこげも好きだ」と言って、残りは全部ポン吉の胃袋の中におさまりました。

こいつは何か食べている時は、本当に嬉しそうです。目の輝きが違いますね。モザイクしてますけど。

今回は3人用のテントなので、二人で寝ても十分な広さです。
いつしか文吉は眠ったようで、ふと気づいたら、かなり壁側に押しやられていました。
ポン吉の太い足が文吉の腰を蹴飛ばしたようです。
ポン吉は斜め45度の角度で、でかいいびきをかいて寝ています。
3人用のはずなのに、こいつ一人で2.5人分を占めていました。
それにしても年のせいか、トイレが近くなりました。寝付けないとなるとますます行きたくなります。
そっと、ポン吉を起こさないように外にでると満天の星です。
埼玉県でもこんなにきれいな星が見えるんですね。
04:20
3回目のトイレに行ったのをきっかけにして、文吉は起きました。
まだ、いびきをかいているポン吉のためにお湯を沸かして、インスタントの味噌汁を作ってやりました。

これがまた美味しいのです。体も温まります。
ひといきついたら、朝ご飯の支度に取りかかります。
今回もまた九州のラーメン好き御用達のマルタイラーメンです。
ちょっと汁が足りなくてしょっぱくなったので文吉はお湯を沸かして足し込みましたが、ポン吉はうまそうに飲み干しています。

これではいくら文吉が心配しても馬の耳に念仏、狸のへそにバンソウコウですね。
たぶん、あと2、3年で心筋梗塞になってしまうでしょう。
ところで野宿の時の鉄則って知ってますか?
誰よりも早くテントを撤収することです。
二人は食事がすんだらすぐにテントの片づけに掛かりました。
でも、ちょっと遅かったですね。管理事務所の人が通りかかりの挨拶をしていきました。
さいわい注意されることもなくてすみましたけど。
08:23(2651)
有間ダムを出発します。
08:31ー09:02(2652)
有間ダムから数百m降りたところに「さわらびの湯」があります。
まだ開いていないのはわかっていますが、ちょっと休憩します。
朝のコーヒーを飲みたくなったのです。
自動販売機を前にして、今回はじめて財布を開きました。
暖かい缶コーヒーでひといき入れます。
今日も昨日に引き続いて良い天気です。
このままだと、うっかりうたた寝しそうになるので出発します。
県道をクネクネ走っているうちに日高の手前で国道299号に合流しました。
ポン吉が「いつもの薬を飲みたい」というので、コンビニでペットの水を買います。
文吉もいつもの血圧の薬をついでに飲みました。もう、お互いに薬付けの年頃なんですね。
途中で巾着田に寄りましたが、駐車代を払うのがもったいないのでスルーします。
11:45(2720)
文吉の自宅近くの「山田のかかし」で昼食にします。
今回は本当にお金を使わなかったので、最後の昼食もできるだけチープに決めたかったんです。
二人ともうどんの定食にして、餃子一皿を半分っこしてすませます。

ここで文吉は妻に「これから風呂に入ってカエル」コールをしました。
もう、文吉の自宅は1kmもないのですが、やっぱり温泉に入って汗を流してから帰りたいですよね。
12:50ー15:32
自宅の近くのスーパー銭湯は会員料金よりJAFのカード割引のほうが50円お得なんですよ。
二人で100円の節約になります。
思っていたより混んでいなくて、気持ちよくお風呂を楽しめました。
15:37(2722)
いつものスタンドで給油します。
8.03L @148 1188円
ここでポン吉とは別れます。家につくまで安全運転で帰れよ。
15:45(2723)
無事に自宅に到着
前走行距離 130km
なんと、今回はチープなツーリングに徹っしたので、ガソリン代を除くと、1人1500円くらいでおさまりました。
まあ、普段から簡単な食材は用意してあったのと、妻のおにぎりに助けられてのことですけどね...
おしまい
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【文吉からのお願い】
バイク好きの人たちのブログランキングです。決して怪しいところではありません。
ここをクリックしてランキングを上げればより多くの方に見ていただく機会が増えると思います。
人気blogランキングへ
***************************************************************************
前回、秩父で寒さのためにキャンプを断念したのでリベンジのチャンスです。
ポン吉を誘って、秩父方面に行くことにしました。
さて、文吉がキャンプ地をどこにするか選ぶ時は、何が一番大事な基準になるか知っていますか。
それは水が入手しやすいところです。
キャンプの時は何をさておいて飲める水がゲットできないと悲惨な結果になるのです。
そこで、今回の目的地は「名栗方面」に決定しました。ここは美味しい水が豊富にあります。湧き水もあります。
詳しくは2007年9月の秩父・名栗湖野宿ツーリングを参照してください。
2013年03月09日(日)晴れ
08:55-09:20(2593)
待ち合わせ場所にはポン吉がすでに待っていました。
すぐにお互いの荷物を一度全部おろして、確認をしてからテントや食材など重くてかさばるものは文吉のバイクに積み直します。
今回は事前に食品等は用意しており、買い物を一切しないで「いかにチープなキャンプをするか」と言うことをメインテーマにしています。
目標はガソリン代を除いて一人1000円以内におさめることです。
用意ができたら出発します。
09:50ー10:16(2602)
所沢航空公園までやってきたところで、フリマを発見しました。
二人ともこういうイベント大好きオヤジですから、ちょっと覗いてみます。
でも、結局何も買わずに立ち去りましたけどね。
所沢を抜けると国道299号沿いに日高方面へ進みます。
文吉がよく立ち寄る道の駅「あしがくぼ果樹公園」の手前5kmくらいのところで、左折して県道50号のクネクネ道を上っていきます。
12:16(2648)
有間ダム到着。


【孤高のカメラマン】ポン吉撮影

意外と、行楽客がいるんですね。
ツーリングライダーも大勢います。
思い思いにダムの上で記念写真を撮っています。文吉たちも例外ではありません。


名栗湖の水位は約半分くらいでしょうか。緑色に輝く湖面の上を吹く風は若干黄色み掛かっています。
今日の天気は暖かくていいのですが、黄砂混じりの風が吹いています。花粉も一緒に飛び交っているのが、文吉には悩みの種です。
ダムの上をバイクでわたって、湖の反対側に行くと少し日陰になり、その分風も収まります。
湖沿いに走っていくとやがて湧き水の場所に到着します。
ポン吉撮影

但し書きには「飲み水」とは記載されていませんね。あくまでも事故責任ということです。
とりあえず持参のアルミテーブルとパイプ椅子を取り出して、お弁当にします。
このために妻におにぎりを二人分用意してもらいました。
湖の良い景色を眺めながらのおにぎりは本当においしいですね。

そこに釣り人が車でやってきました。常連の人らしく、車を止めるとすぐに釣り糸を垂れています。
文吉が妻にメールを送ろうとしたら、なんと、圏外になっています。
釣り人の話では、ダムの真ん中あたりが一番感度がよくて、そこ以外ではauは電波が届かないそうです。
ちなみにdocomoならどこでもokとのことでした。
ひといきついたら、また湖沿いに走って、ダムまで一周してきました。
周囲2kmくらいの小さな湖ですから、本当にあっと言う間です。
ダムの上からボケーッと湖を眺めるのもまた癒されるものですね。ふだん都心でビルに囲まれてコンピューター社会にどっぷり浸かっている文吉、ポン吉にとってはたまにはこういう時間を持つのも大事なことなのかもしれません。
いつしか、暖かい日だまりのベンチでポン吉は舟を漕いでいました。
これが木製の舟なら良いけれど、彼のご先祖様にはドロ舟で沈没したのがいましたからね。(カチカチ山のタヌキ)

そこへホンダdax ST70が一台やってきました。
オーナーは文吉と同世代くらいもしかしたら若干年輩の方かも知れません。
色々とこのオーナーさんから旧車復活の苦労話を聞かせていただきました。
オリジナルのパーツが入手できないときは、他の似たようなバイクのパーツで間に合わせるらしいです。
この方はエンジンを他のバイクのもので代用して90ccにして乗っているそうです。
文吉は高校時代はdax一筋で、50ccから70ccに乗り換えて走り回っていました。
いやあ、懐かしいものをみさせていただきました。

ポン吉撮影

部品の一つ一つにまで心がこもっています。今は使用することが無くなった「割ピン」ひとつに文吉は胸キュンとなる思いでした。
やがて、一人去り、二人去りして夕闇が迫ってきた頃に文吉とポン吉は適当な芝生の上にテントを張ります。
今回の夕食は得意の土鍋ご飯とカップ麺、缶詰類です。
ところで皆さんは「はじめチョロチョロ、中パッパ」ってご存じですよね。
ご飯の炊き方です。
この中パッパのところで、文吉は携帯するために持ち場をポン吉にまかせて移動しました。
この文吉の軽率な行動がこのキャンプ最大の大惨事を巻き起こしました。
文吉が戻ってみると10mほど手前で焦げ臭い臭いがします。
あわてて駆けより火を止めましたが、すでに遅かった。
土鍋の中のご飯は真っ黒け。
そばにいたはずのポン吉は全く気づかなかったとか。
いったいこいつの鼻はどんな構造なのか、こんなに近くにいたのに気づかなかったなんて。
まあ、幸い、こいつが慌てて土鍋のふたを素手で持って火傷しなかっただけでも良しとしましょう。
みなさん、火を使うところでは幼児とポン吉には注意しましょうね。
それでも、上の方だけよそってみたら、何とか食べられました。
「俺はおこげも好きだ」と言って、残りは全部ポン吉の胃袋の中におさまりました。

こいつは何か食べている時は、本当に嬉しそうです。目の輝きが違いますね。モザイクしてますけど。

今回は3人用のテントなので、二人で寝ても十分な広さです。
いつしか文吉は眠ったようで、ふと気づいたら、かなり壁側に押しやられていました。
ポン吉の太い足が文吉の腰を蹴飛ばしたようです。
ポン吉は斜め45度の角度で、でかいいびきをかいて寝ています。
3人用のはずなのに、こいつ一人で2.5人分を占めていました。
それにしても年のせいか、トイレが近くなりました。寝付けないとなるとますます行きたくなります。
そっと、ポン吉を起こさないように外にでると満天の星です。
埼玉県でもこんなにきれいな星が見えるんですね。
04:20
3回目のトイレに行ったのをきっかけにして、文吉は起きました。
まだ、いびきをかいているポン吉のためにお湯を沸かして、インスタントの味噌汁を作ってやりました。

これがまた美味しいのです。体も温まります。
ひといきついたら、朝ご飯の支度に取りかかります。
今回もまた九州のラーメン好き御用達のマルタイラーメンです。
ちょっと汁が足りなくてしょっぱくなったので文吉はお湯を沸かして足し込みましたが、ポン吉はうまそうに飲み干しています。

これではいくら文吉が心配しても馬の耳に念仏、狸のへそにバンソウコウですね。
たぶん、あと2、3年で心筋梗塞になってしまうでしょう。
ところで野宿の時の鉄則って知ってますか?
誰よりも早くテントを撤収することです。
二人は食事がすんだらすぐにテントの片づけに掛かりました。
でも、ちょっと遅かったですね。管理事務所の人が通りかかりの挨拶をしていきました。
さいわい注意されることもなくてすみましたけど。
08:23(2651)
有間ダムを出発します。
08:31ー09:02(2652)
有間ダムから数百m降りたところに「さわらびの湯」があります。
まだ開いていないのはわかっていますが、ちょっと休憩します。
朝のコーヒーを飲みたくなったのです。
自動販売機を前にして、今回はじめて財布を開きました。
暖かい缶コーヒーでひといき入れます。
今日も昨日に引き続いて良い天気です。
このままだと、うっかりうたた寝しそうになるので出発します。
県道をクネクネ走っているうちに日高の手前で国道299号に合流しました。
ポン吉が「いつもの薬を飲みたい」というので、コンビニでペットの水を買います。
文吉もいつもの血圧の薬をついでに飲みました。もう、お互いに薬付けの年頃なんですね。
途中で巾着田に寄りましたが、駐車代を払うのがもったいないのでスルーします。
11:45(2720)
文吉の自宅近くの「山田のかかし」で昼食にします。
今回は本当にお金を使わなかったので、最後の昼食もできるだけチープに決めたかったんです。
二人ともうどんの定食にして、餃子一皿を半分っこしてすませます。

ここで文吉は妻に「これから風呂に入ってカエル」コールをしました。
もう、文吉の自宅は1kmもないのですが、やっぱり温泉に入って汗を流してから帰りたいですよね。
12:50ー15:32
自宅の近くのスーパー銭湯は会員料金よりJAFのカード割引のほうが50円お得なんですよ。
二人で100円の節約になります。
思っていたより混んでいなくて、気持ちよくお風呂を楽しめました。
15:37(2722)
いつものスタンドで給油します。
8.03L @148 1188円
ここでポン吉とは別れます。家につくまで安全運転で帰れよ。
15:45(2723)
無事に自宅に到着
前走行距離 130km
なんと、今回はチープなツーリングに徹っしたので、ガソリン代を除くと、1人1500円くらいでおさまりました。
まあ、普段から簡単な食材は用意してあったのと、妻のおにぎりに助けられてのことですけどね...
おしまい
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【文吉からのお願い】

バイク好きの人たちのブログランキングです。決して怪しいところではありません。
ここをクリックしてランキングを上げればより多くの方に見ていただく機会が増えると思います。
人気blogランキングへ
***************************************************************************
お疲れ様でした。
やっぱりキャンプは楽しいね。
とにかくあの静けさがたまらない。
楽しみは友との語らいのみ、会話が途切れると夜のしじまの中に溶け込んでしまいそうなほどの静けさだ。
普段の騒がしい生活の中では味わえないものだね。
それと満天の星空。
言葉では表現できない。しばしボー然と見惚れてしまうほど本当に綺麗である。
これだけでも十分キャンプに行く価値はあるのだけれど
その上、色々な人との出会いがあり、お金では買えない貴重な話も聞く事が出来る。
大変な思いもするけどキャンプはやっぱり面白い。
次も全力で楽しむぞ!
おっつあん 二人でおにぎりを食べてる写真 なんか
わらかしてくれるね~(笑)
ジャニーズ系野生児 文吉 次は何処で野宿? キャンプ場?楽しみにしてます。
お前なあ、満点の星空が出ていた時間帯はずっと寝ていたじゃないか。しかも、でっかいいびきをかいて。
まあ、それは良しとして、”大変な思いもするけど”っていったい何をしたんだよ。
何にもしないでご飯を焦がしたくせに。
次こそは全力で楽しめよ。
たのむから。
コメントありがとうございます。
こちらはもう、すっかり春めいてきました。
桜の開花も例年より10日ほど早いみたいです。
次回は花見のブログをおとどけできると思います。
次はキャンプになるかどうかはまだ何も予定は決まっていませんが。
ただ、外は風が強くて、バイクだと横風で吹き飛ばされそうな勢いです。開いた花も全部飛ばされなければいいですけど。・・・
なんともポン吉さんのうれしそうな顔、こちらまで楽しかったキャンプをしたような気持ちになります。
奥様に電話するとこなど、見上げたものです。
コメントありがとうございます
この日は楽しかったけれど、花粉がすごくて、それが悩みの種です。
猿でも花粉には悩まされる時代ですが、ポン吉はそういったことがなくて本当にうらやましいです。
Slowlifeさんも花粉には非常に困っているみたいですね。
。お大事に。
私もやっと重い腰を上げようと思っていて今度の日曜日に
山口の角島灯台まで行こうと思っています。
泊まりがけなので私も満点の星空になるよう祈ってる毎日です。
もう、山口へは行ったのかな?
今年の春はあっというまにやって来ていたんですね。
ついこの前まで寒いと思っていたのに、一気に桜も咲いています。
まごまごしていると、梅雨がやってくるんではないかと言うくらいのテンポで季節が変わります。
思い立ったが吉日ですぐに行動に出ないと、取り残されそうですね。