
2012年9月9日(日)
人家のない山間部を抜けてチャツボミ公園管理棟に到着
公園内はチャツボミゴケ群生地の他に山荘、山小屋、テントサイト、温泉、テニスコート、グラウンドがあります。
野菜やトウモロコシも販売していました
チャツボミゴケ公園管理棟で一人200円の管理費を支払い車でチャツボミゴケ駐車場にむかいます


秋の気配を感じますね~
見頃は6月ごろのツツジの季節と来月中旬がお勧めだそうです
今年は水不足で、チャツボミゴケが焼けて黒くなっているそうです


温泉大滝

ゆるりと上流に向かって歩いていきます

チャツボミゴケ発見


うわ!黒くなってる。

チャツボミゴケの群生している穴地獄にPH2.8の強酸性の鉱泉が湧出していて、かつてはこの地にすり鉢状の穴があり、その中に山の動物が落ちて死んだことから「穴地獄」と呼ばれたそうです。
昔、鉄鉱石採掘で掘り崩され現在は穴地獄はありません

水の温度をみる父「ぬるい水だ」硫黄の臭いが漂っています


「時に木や葉が鉄になってる」と母が言っているのですが


綺麗な苔ですね



鉄分豊富な強酸性の冷たくない水に苔が生息していることが不思議です











木片に見えるのですが鉄になってるそうです
-中之条町観光協会HPより-
かつてこの地には鉄鉱石の鉱床があり、昭和41年(1966年)まで露天掘りによる採鉱が行われました。
その露天掘りの窪みに自生しているのがチャツボミゴケです。チャツボミゴケは酸性の水の流れる所に生育します。窪みの側壁からは鉱泉も湧き出ています。
これほど広範囲に自生しているのは全国でも珍しく、本州ではここだけです。
平成24年(2012)、中之条町の天然記念物に指定されました。
ツツジのオレンジとチャツボミゴケのコントラストもきっと綺麗でしょうね~
来月の中ごろはチャツボミゴケの日焼けした部分が改善してもっと綺麗なんでしょうね
草津方面に来たときは立ち寄りたいスポットですね
ドライブ3では山野草をお送りしま~す
では また(^_^)v
最後までご覧いただき ありがとうございました (^人^)感謝♪
よろしければ コメントをお願いします
ブログランキングの投票をしていただけると嬉しいです ∩(´∀`)∩
↓ ↓ ↓

人家のない山間部を抜けてチャツボミ公園管理棟に到着

公園内はチャツボミゴケ群生地の他に山荘、山小屋、テントサイト、温泉、テニスコート、グラウンドがあります。
野菜やトウモロコシも販売していました

チャツボミゴケ公園管理棟で一人200円の管理費を支払い車でチャツボミゴケ駐車場にむかいます



秋の気配を感じますね~
見頃は6月ごろのツツジの季節と来月中旬がお勧めだそうです
今年は水不足で、チャツボミゴケが焼けて黒くなっているそうです


温泉大滝


ゆるりと上流に向かって歩いていきます

チャツボミゴケ発見


うわ!黒くなってる。

チャツボミゴケの群生している穴地獄にPH2.8の強酸性の鉱泉が湧出していて、かつてはこの地にすり鉢状の穴があり、その中に山の動物が落ちて死んだことから「穴地獄」と呼ばれたそうです。
昔、鉄鉱石採掘で掘り崩され現在は穴地獄はありません

水の温度をみる父「ぬるい水だ」硫黄の臭いが漂っています


「時に木や葉が鉄になってる」と母が言っているのですが



綺麗な苔ですね



鉄分豊富な強酸性の冷たくない水に苔が生息していることが不思議です











木片に見えるのですが鉄になってるそうです

-中之条町観光協会HPより-
かつてこの地には鉄鉱石の鉱床があり、昭和41年(1966年)まで露天掘りによる採鉱が行われました。
その露天掘りの窪みに自生しているのがチャツボミゴケです。チャツボミゴケは酸性の水の流れる所に生育します。窪みの側壁からは鉱泉も湧き出ています。
これほど広範囲に自生しているのは全国でも珍しく、本州ではここだけです。
平成24年(2012)、中之条町の天然記念物に指定されました。
ツツジのオレンジとチャツボミゴケのコントラストもきっと綺麗でしょうね~

来月の中ごろはチャツボミゴケの日焼けした部分が改善してもっと綺麗なんでしょうね

草津方面に来たときは立ち寄りたいスポットですね

ドライブ3では山野草をお送りしま~す

では また(^_^)v
最後までご覧いただき ありがとうございました (^人^)感謝♪
よろしければ コメントをお願いします
ブログランキングの投票をしていただけると嬉しいです ∩(´∀`)∩
↓ ↓ ↓

なるほど!雪景色の中のチャツボミもいいですね~
湯気が立つのだろうか?
上流だけですが草津温泉の香りがしましたよ。
やまこさ~ん、ジブリの世界へ行ってくださぁい
mikkoさんへ
スィーツに例えるところがらしいですねppp
ホント美味しそうでしたよ
森パンさんへ
こちらこそ、ありがとうございました
普段は人間の舌の苔を診る変人的趣味の持ち主ですが、最近は自然の苔を観るのも趣味になりました
人間も自然も苔の色は黒くない方が健全だということが共通点ですね
幻想的!!自分も苔らが生えているくらいの歳ですが・・・・
ちょっと遠いいけど行ってみたいです!
自然って本当に凄いですよね!
人工では作れない景色ですよね!
素晴らしい画像ありがとうございました!
初めて知りましたが
まさにスィーツに掛けられたお抹茶のようですね。
このような場合があるのを知りませんでした。
たしかにツツジの咲く季節やうっすら雪化粧をした時も綺麗でしょうね~♪
もっと色鮮やかな緑のハズなんですけどね・・・
それこそジブリの世界のような
冬もいいらしいですね
雪に囲まれて緑が映えると
・・・やまこさ~ん、行きますよ~