![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c5/874aeb979e7e79ecf781b5f59c96daca.jpg)
2015年11月1日(日)
紅葉の見頃を迎えた碓氷峠周辺には めがね橋、碓氷湖など人気スポットがあります
「群馬の秘湯」霧積温泉から鼻曲山に登りました
母さん、僕のあの帽子、どうしたんでしょうねえ?
ええ、夏、碓氷から霧積へゆくみちで
谷底へ落としたあの麦わら帽子ですよ
映画『人間の証明』で引用された西條八十の詩で知られる霧積温泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0b/3e3aff231bcfca36a6c0a5b81f0afdfa.jpg)
霧積館は廃止され 駐車場になっています
30分ほど歩いて行く金湯館は今でも営業を続けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9d/bbaec48a49b88fd32953ec58d42733ee.jpg)
霧積川を渡り ホイホイ坂を登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d3/2b647ba2312e101d11a79c2871abc0bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5d/7f15b1a0f1a6c00f3d112a9ae3d9a87d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/99/1d05d8fc00e8cf2fc97f4c46b0e0df7b.jpg)
期待どおりの紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/33/41ea395ccef947f7ce25583ba259fb2f.jpg)
林道からV字の登山道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/04/5f9053bf63824961381b9a25ac110c35.jpg)
九十九折りに登る登山道「十六曲り」周辺は 紅葉最盛期
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0e/eb1ac83076a28776517be5fafa09abbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7b/5222c9a1ba14ef31e0e26b0a6002ac1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ce/3870aeef6b640f6cf3bfefdf1676fe1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/53/cca52acde9698643c919db6539c53d4b.jpg)
「紅葉に見惚れてなかなか前に進みません」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/05/f6d60dea1394f83bf827602861c33432.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/75/5a249dcd25a314c58949c1730893b10e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/51/e08a401efe509e212d18134713aa621d.jpg)
鼻曲山と剣が峰・角落山の分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/49/01a75c30466c5e2382b70a047b5dbb0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3d/d756b5d4e429ad9a8ca7ab11b71eaa62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2f/f74274303019898d12d6962c4ae0c543.jpg)
もう一度言いますが 「紅葉に見惚れてなかなか前に進みません」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c8/5eb5ad3a3d54983b2bb47693bca6759c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ea/b9ac5b440efb81900e0a6eb22ac9715a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0e/c9f69c36f91da90871d7aa3d1fea678c.jpg)
北側にある浅間隠山が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/58/dafb139a7c5b3ab893b38930aa1415c0.jpg)
「霧積のぞき」
高所恐怖症のチィーモはこれが限界
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/08/bf4ec6a0664fe21008487c9804218d9d.jpg)
谷底のむこうに金湯館の赤い屋根がちらり見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/12/3ad6b8ef7b91a24066d99029fba7cc21.jpg)
背丈ほどの笹原を登り・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b8/359bba096cc7afbdc815ea2c96cd4ca4.jpg)
視界が開けてきて 「そろそろ山頂かな?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f1/5fa3c8eaecaeadbb4c05af4a069be358.jpg)
滑りやすい急坂を登り 「そろそろ山頂かな?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/95/61c057cf88137d20590c243813157260.jpg)
「もうちょい」というシィーモの言葉に何度もだまされ(悪意ではありませんよ~)
ついに山頂「大天狗」が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/80/55f5257dfa83c2c8f252ee4e3a713658.jpg)
ようやく山頂に到着
教訓「目前のピークを山頂と思うな」 そうそうナルホド!
眺望のよい小天狗へ移動してランチタイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/94/98fa299d1c4a02e4f0600a9d4c72b043.jpg)
浅間山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/85/0037d57a55a71393d1874812b65d03a5.jpg)
浅間隠山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/10/32988534ca03fd8909af3022d983194b.jpg)
群馬県側の眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/79/9f900581642e825ae3dc4e49e31aeb5e.jpg)
長野県側の眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/02/7b14086421433cee88ff04027e0b06b4.jpg)
今日のランチは 鴨南蛮うどん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/35/54760061b941d71e3eca7dc8511b4e3f.jpg)
ハロウィーン特製の かぼちゃプリンとかぼちゃモンブラン
後から登る人はなく 貸切の山頂でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8c/e54e42a1957695b2cc040e7a09e7a158.jpg)
下山途中で山のヌシに会いました
じっと見つめるやさしい目 かわいいですね
では また(^_^)v
最後までご覧いただき ありがとうございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
よろしければ コメントをお願いします
紅葉の見頃を迎えた碓氷峠周辺には めがね橋、碓氷湖など人気スポットがあります
「群馬の秘湯」霧積温泉から鼻曲山に登りました
母さん、僕のあの帽子、どうしたんでしょうねえ?
ええ、夏、碓氷から霧積へゆくみちで
谷底へ落としたあの麦わら帽子ですよ
映画『人間の証明』で引用された西條八十の詩で知られる霧積温泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0b/3e3aff231bcfca36a6c0a5b81f0afdfa.jpg)
霧積館は廃止され 駐車場になっています
30分ほど歩いて行く金湯館は今でも営業を続けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9d/bbaec48a49b88fd32953ec58d42733ee.jpg)
霧積川を渡り ホイホイ坂を登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d3/2b647ba2312e101d11a79c2871abc0bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5d/7f15b1a0f1a6c00f3d112a9ae3d9a87d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/99/1d05d8fc00e8cf2fc97f4c46b0e0df7b.jpg)
期待どおりの紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/33/41ea395ccef947f7ce25583ba259fb2f.jpg)
林道からV字の登山道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/04/5f9053bf63824961381b9a25ac110c35.jpg)
九十九折りに登る登山道「十六曲り」周辺は 紅葉最盛期
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0e/eb1ac83076a28776517be5fafa09abbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7b/5222c9a1ba14ef31e0e26b0a6002ac1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ce/3870aeef6b640f6cf3bfefdf1676fe1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/53/cca52acde9698643c919db6539c53d4b.jpg)
「紅葉に見惚れてなかなか前に進みません」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/05/f6d60dea1394f83bf827602861c33432.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/75/5a249dcd25a314c58949c1730893b10e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/51/e08a401efe509e212d18134713aa621d.jpg)
鼻曲山と剣が峰・角落山の分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/49/01a75c30466c5e2382b70a047b5dbb0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3d/d756b5d4e429ad9a8ca7ab11b71eaa62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2f/f74274303019898d12d6962c4ae0c543.jpg)
もう一度言いますが 「紅葉に見惚れてなかなか前に進みません」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c8/5eb5ad3a3d54983b2bb47693bca6759c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ea/b9ac5b440efb81900e0a6eb22ac9715a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0e/c9f69c36f91da90871d7aa3d1fea678c.jpg)
北側にある浅間隠山が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/58/dafb139a7c5b3ab893b38930aa1415c0.jpg)
「霧積のぞき」
高所恐怖症のチィーモはこれが限界
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/08/bf4ec6a0664fe21008487c9804218d9d.jpg)
谷底のむこうに金湯館の赤い屋根がちらり見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/12/3ad6b8ef7b91a24066d99029fba7cc21.jpg)
背丈ほどの笹原を登り・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b8/359bba096cc7afbdc815ea2c96cd4ca4.jpg)
視界が開けてきて 「そろそろ山頂かな?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f1/5fa3c8eaecaeadbb4c05af4a069be358.jpg)
滑りやすい急坂を登り 「そろそろ山頂かな?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/95/61c057cf88137d20590c243813157260.jpg)
「もうちょい」というシィーモの言葉に何度もだまされ(悪意ではありませんよ~)
ついに山頂「大天狗」が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/80/55f5257dfa83c2c8f252ee4e3a713658.jpg)
ようやく山頂に到着
教訓「目前のピークを山頂と思うな」 そうそうナルホド!
眺望のよい小天狗へ移動してランチタイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/94/98fa299d1c4a02e4f0600a9d4c72b043.jpg)
浅間山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/85/0037d57a55a71393d1874812b65d03a5.jpg)
浅間隠山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/10/32988534ca03fd8909af3022d983194b.jpg)
群馬県側の眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/79/9f900581642e825ae3dc4e49e31aeb5e.jpg)
長野県側の眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/02/7b14086421433cee88ff04027e0b06b4.jpg)
今日のランチは 鴨南蛮うどん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/35/54760061b941d71e3eca7dc8511b4e3f.jpg)
ハロウィーン特製の かぼちゃプリンとかぼちゃモンブラン
後から登る人はなく 貸切の山頂でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8c/e54e42a1957695b2cc040e7a09e7a158.jpg)
下山途中で山のヌシに会いました
じっと見つめるやさしい目 かわいいですね
では また(^_^)v
最後までご覧いただき ありがとうございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
よろしければ コメントをお願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
頑張りましたね!!。二日前に反対側を登りましたが、
やはり綺麗な紅葉でした。ここに来るといつも思うのです
が。山に登らず、川沿いをダムあたりから、温泉あたりま
で歩いても、素晴らしい紅葉に出会えますね。
これでは足も進まないでしょう!
こちらのコースは以前インレッドさんから勧められていたのですが、なかなか歩きがいがありそうなので実行出来ないでいます。
チィーモさんの復活を確信しましたよ。
来シーズンは北アも八ヶ岳も行けますね。
『見えている所を山頂と思うな!』
分かっているのに毎回やってしまう私です。
f(^_^;)
穏やかな秋の日の貸し切り山頂でハロウィンパーティー(?)いいな。。。
「妙義山の紅葉はまだだね」と言いながら通り過ぎ
霧積ダムから温泉までは 紅葉の見事なこと!
運転しながら楽しめました
次回はレンゲショウマの季節に登りたいと思います
鼻曲山は2度目ですが
最初は二度上峠からスタートし 割と楽に到着した思いがありました
今回も同じようなレベルで考えていたら 意外と時間がかかってしまいました
紅葉を楽しみながらの のんびりペースですが
途中休憩もなく歩き続けることができました
今回はスイーツを原型のまま運ぶことができました
原因はどうやらシィーモのガサツな性格にあったようです((笑)
紅葉もきれいですが、渋い色のウェアが秋の空やモミジに映えていい絵になってます。
計算されたコーディネートかな?
金湯館にはぜひ頑張って続けてほしいと思います
設備の整った観光ホテルよりも
味わいのある静かな旅館に憧れる年ごろなので(笑)