
御来光と雲海、霧氷を満喫し、お腹いっぱい幸せ気分で足取りも軽く気分はハイテンション!
ココまで来たのだからとりあえず久住山山頂へ行って、避難小屋で朝食をと移動。


去年の山開き以来の山頂、寒かった~ 写真では分りにくいですが気温は-4℃、
陽射しは暖かいのに風が強いため早々に移動。
南斜面側の風の影に来るといきなりポカポカ感、
山頂とは比べ物にならない、じゃ避難小屋で食べるよりやっぱりココでしょうとなり朝食タイムに突入。
暖かく感じていたのは確かなのだがそこは山頂、ガス缶をすりすりしないと火力が上がらない、
今回は風より気温が低くガスが気化しきれない。
早くリアクターが欲しいと思いながらも手はガス缶をスリスリし無事に朝食にありつけた。
満腹になった後は帰るだけ
避難小屋まで一気に降りるマイミク2人、とても付いて行けないので諦めてゆっくりと降りる。
避難小屋で小休止

阿蘇山もはっきり見えるようになりました。
広島では星生崎のことをゴリラ岩と呼んでいるらしい・・・だれだそんなニセ情報を流したのは、帰広したらちゃんと修正しといてね(笑)
私以外の3人はまだまだ歩き足りないとのことで、星生山へ
まさか避難小屋側から登る事になるとは、今までずっと回避してきたルートを諦めて登る。
ここでもしんがりを歩く、喘ぎながら歩く、ただひたすら歩く、星生崎まではほぼ直登で歩く(実際はそんなに長くはないです)
なんちゃってサンデーハイカーには辛い、でも真っ青な空の下を歩くのは実に気持ち良い、会話もはずむ。


日が高くなるに連れ気温もあがり、気がつけばアンダーシャツ1枚になっていた。
そして無事下山

今回も天気に恵まれ(?)大変満足満足なお山歩が出来ました、
一緒に歩いてくれたminakoちゃん、デビさん、ありがとうございました、また歩きましょう。
昼前に下山したため夕方までたっぷり時間があるため、とりあえず長者原へドロだらけになった靴を洗いへ
それでも時間はまだまだ有るので、ヘルスセンターで食事と温泉をまったりと楽しみました。
※ヘルスセンターの温泉、むちゃくちゃに熱いけど、風呂上がりは休憩室も利用できるのでオススメです。
※温泉は350円とリーズナブルでオススメですよ。

眠くなったので、パート3へ続く
ココまで来たのだからとりあえず久住山山頂へ行って、避難小屋で朝食をと移動。


去年の山開き以来の山頂、寒かった~ 写真では分りにくいですが気温は-4℃、
陽射しは暖かいのに風が強いため早々に移動。
南斜面側の風の影に来るといきなりポカポカ感、
山頂とは比べ物にならない、じゃ避難小屋で食べるよりやっぱりココでしょうとなり朝食タイムに突入。
暖かく感じていたのは確かなのだがそこは山頂、ガス缶をすりすりしないと火力が上がらない、
今回は風より気温が低くガスが気化しきれない。
早くリアクターが欲しいと思いながらも手はガス缶をスリスリし無事に朝食にありつけた。
満腹になった後は帰るだけ
避難小屋まで一気に降りるマイミク2人、とても付いて行けないので諦めてゆっくりと降りる。
避難小屋で小休止

阿蘇山もはっきり見えるようになりました。
広島では星生崎のことをゴリラ岩と呼んでいるらしい・・・だれだそんなニセ情報を流したのは、帰広したらちゃんと修正しといてね(笑)
私以外の3人はまだまだ歩き足りないとのことで、星生山へ
まさか避難小屋側から登る事になるとは、今までずっと回避してきたルートを諦めて登る。
ここでもしんがりを歩く、喘ぎながら歩く、ただひたすら歩く、星生崎まではほぼ直登で歩く(実際はそんなに長くはないです)
なんちゃってサンデーハイカーには辛い、でも真っ青な空の下を歩くのは実に気持ち良い、会話もはずむ。


日が高くなるに連れ気温もあがり、気がつけばアンダーシャツ1枚になっていた。
そして無事下山

今回も天気に恵まれ(?)大変満足満足なお山歩が出来ました、
一緒に歩いてくれたminakoちゃん、デビさん、ありがとうございました、また歩きましょう。
昼前に下山したため夕方までたっぷり時間があるため、とりあえず長者原へドロだらけになった靴を洗いへ
それでも時間はまだまだ有るので、ヘルスセンターで食事と温泉をまったりと楽しみました。
※ヘルスセンターの温泉、むちゃくちゃに熱いけど、風呂上がりは休憩室も利用できるのでオススメです。
※温泉は350円とリーズナブルでオススメですよ。

眠くなったので、パート3へ続く
って・・・まだ続くんかい!
実は本人ももう飽きてきたので其の三は写真だけかも(爆)
阿蘇遠景とても素敵です。
避難小屋では諦めモード全開でしたが、雲海、霧氷も堪能でき満足なお山歩でした。
写真は広角レンズのおかげです。