咲花温泉柳水園の廊下に今の季節になると飾られる里芋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/80/e0b5cf31067b5aebc539d4f871365b9f.jpg)
縁起ものでしょうか、子孫繁栄の象徴でしょうか。思わずシャッターを切りました。
ここは、吉清水!
菅名岳の山腹、どっぱら清水から引いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8e/6889a4138b1de608b470a0c162dd212b.jpg)
吉清水の、すぐ脇にあるお店です。
でも、だいたいやってない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3f/f0cc1052769975492c8b77b98662a490.jpg)
この水は、毎年寒の入から九日目の日に、汲んだ水は御利益があるとの言い伝えから、その日に「寒九の水汲み」を行い、酒の仕込み水になっています。
この水を汲んで、咲花温泉に入るというのが私の定番なんですが、今日は、逆でした。
逆でも、満足な一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/80/e0b5cf31067b5aebc539d4f871365b9f.jpg)
縁起ものでしょうか、子孫繁栄の象徴でしょうか。思わずシャッターを切りました。
ここは、吉清水!
菅名岳の山腹、どっぱら清水から引いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8e/6889a4138b1de608b470a0c162dd212b.jpg)
吉清水の、すぐ脇にあるお店です。
でも、だいたいやってない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3f/f0cc1052769975492c8b77b98662a490.jpg)
この水は、毎年寒の入から九日目の日に、汲んだ水は御利益があるとの言い伝えから、その日に「寒九の水汲み」を行い、酒の仕込み水になっています。
この水を汲んで、咲花温泉に入るというのが私の定番なんですが、今日は、逆でした。
逆でも、満足な一日でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます