島田 秀次:日本経済とアジア経済危機
- 日本経済の低迷
- 景気悪化の理由
- 日本の対応策
- 誤解に基づく日本批判
- 結論
日本は現在、深刻な経済不況に直面しています。 人々は日本がアジア経済を救う機関車であることを大いに期待しているにもかかわらず、日本がその役割を果たせていないだけでなく、新たな不安定の原因となっているのは残念である。 この点、世界中で日本を批判する報道がなされており、その批判の中には日本に猛省を求めるものもあれば、誤解に基づく不当なものもあります。
- 日本経済の低迷
日本経済低迷の根本原因は、バブル崩壊による二つの後遺症にある。 金融不良債権問題は、経済の動脈である資本循環システムにダメージを与えています。 一説には、日本の地価や証券価格などの資産価格は、1999年から昨年までに総額約1,000兆円も下落しており、この資産価値の低下が金融機関の「不良債権問題」を引き起こしているといわれています。 資産価値の下落のすべてが不良債権につながったわけではないが、不動産や株式を担保に積極的な投資を行っていた企業の多くが債務を返済できない状況に陥っている。 金融機関に不良債権が発生すると、融資能力も低下します。 また、担保資産の価値が下落すると、新規融資額が減少します。 これは信用収縮を意味し、経済的貧血を意味します。
バブル経済の崩壊は業界に悪影響を及ぼしました。 バブル経済期、日本の産業界は多額の設備投資や人材採用を行い、多額の借入や株式発行を行ったことにより、設備の減価償却費、人件費、支払利息が増大し、資本収益率が低下しました。その結果、現在の日本企業の平均利回りは欧米の半分に過ぎません。 将来、資本市場のグローバル化により、財務健全性の低い企業の資本回転は困難になるでしょう。 そのためには、日本の産業界が財務体質を強化し、収益力を欧米並みに回復させる必要があり、産業再編が必要となる。 もちろん、リストラの必要のない、あるいはリストラが完了した優良企業も数多くありますが、全体としてみると、我が国の産業再編は完了までに長い時間を要し、完了するまでは設備投資や雇用の低迷が続くと考えられます。
- 景気悪化の原因
バブル崩壊の影響で苦しむ日本経済を立て直すため、政府は過去何度も大規模な景気刺激策を実施してきたが、これらの景気刺激策により、1996年のGDPは100億円の成長を達成した。 3.6%と景気は徐々に回復しつつあるかに見えたが、1997年後半から景気は再び低迷し、急速に悪化した。 その理由は次のとおりです。
第一に、政府の経済政策が景気浮揚型から景気抑制型に変わり、1996年以前は消費税(貨物·サービスの付加価値税)、所得税の削減と公共投資の追加が実施されたが、1997年には増税だけでなく、財政運用も公共投資を削減する緊縮型でした。また、社会保険、医療制度等において国民負担の増加につながる変化が相次ぎ、景気、特に消費低迷を招く傾向も強化され、その結果、1997年度の決算では、財政関連分だけで5.5兆円、その他の補正を含めると合計8.9兆円の景気抑制効果があります
財政の縮小化は、日本の「6大改革」の一つである財政改革から始まる。 かつて日本の財政は国債への依存度が高く、国債返済費の増大は財政の硬直化や将来世代の負担増につながるのではないかと懸念されてきました。 また、近年は景気刺激策として国債に依存しており、現在の国債発行残高は274兆円(1998年3月)に達しています。 したがって、日本政府は、財政再建が急務であり、景気が回復次第、速やかに実行すべきであると考えております。
第二に、改革の過程で誤りが生じ、その結果から判断すると、日本政府は1997年上半期の景気回復の兆しを誇張評価した。 また、財政再建を進める一方で、経済運営を総合的に考慮せずに国民負担を増大させる改革が行われました。 株式市場の専門家らは「今財政引き締めを行えば景気が再び悪化し、株式市場に悪影響を与える」と繰り返し警告してきたため、今では「言ったじゃないか」と政府を強く批判している。 ?」 これらの改革は確かに避けられず、長期的には正当化されるが、短期的には消費者心理に悪影響を及ぼし、経済を阻害するだろう。 こうした改革は複数同時に行われるため、「改革緊縮あるいは改革に基づく緊縮財政」と呼ぶべき現象が生じる可能性がある。 たとえ改革が避けられないとしても、まずは景気回復の状況を注意深く観察し、さまざまな改革時期やさまざまな改革の進捗状況についてより深く調査した上で進めるべきである。
アジア経済危機の発生は、我が国の貿易や金融に深刻な影響を与えています。 1997年の日本の対ASEAN・四国・NIESへの輸出額は約18兆円に達し、全輸出額の35%を占めた。 アジア経済は急激に悪化し、上記地域への輸出が激減し、GDPの10%を占める日本の輸出に大きな打撃を与えている。 1998年1月から5月までに、ASEAN、NIES、世界への輸出は、前年同期に比べてそれぞれ37%、17%、4.5%減少した。 金融面では、ASEAN、韓国等における日本の投融資債権が多額の損失を被っている。 1997年6月時点で、ASEAN4カ国とNIESに対する日本の投融資残高は、銀行融資残高だけで2,500億ドルを超え、これに非金融企業からの直接投資や融資を加えると、その総額はさらに巨額となる。 各国通貨の急落により為替差損が生じ、景気の急激な悪化により金融機関や法人の債権は極めて不安定となっており、 これらすべてが不良債権問題を深刻化させている。
景気悪化の第三の理由は、昨夏以降に起こった「貸し出し」融資の大規模な縮小である。 BISの「早期改善策」など新たな金融政策が導入される以前の金融機関の資産には、投入資産(株の急落やアジア向け輸出投融資の損失)の減少と、マイナス資産の増加(アジア向け輸出の損失)が含まれている。 (景気悪化による不良債権の増加)という2つの側面でさらなる悪化が引き起こされます。
「早期改善措置」とは、金融監督の透明性と国際基準に沿った改革の一環として、本年4月から施行された新たな金融機関の監督手法です。 今後、各金融機関は自己資本比率(海外事業を行う金融機関は8%以上、国内事業のみを行う金融機関は4%以上)を基準として改善(あるいは廃業)することが求められる。運営上の問題を抱えている機関。 もちろん、金融機関はこの措置の導入に向けて準備を進めていたが、昨夏以降の景気悪化、特に株式市場の暴落により計画が狂った。 金融機関は保有する株式の簿外収入(価値の増加分)を自己資本に組み込むことができるが、株価暴落で自己資本が減少した。 また、景気の悪化により融資先の経営が悪化し、住宅ローン資産の価値が下落し、負の資産としての不良債権がさらに増加しています。 これら 2つの分野における資産内容の悪化の結果、銀行は方程式の分母の融資額を圧縮しなければ 8% を達成できないことになります。 このため、銀行は新たな融資を拒否する(融資を渋る)だけでなく、融資済みの融資を撤回することも多く、金利は非常に低いにもかかわらず、金融業界は依然として疲弊しているかのような状態が続いています。引き締めが強くなり、経済はさらに抑制される。
これまで日本企業は業績が悪くても資産収入(発生する支払い能力)があれば資金調達が可能でした。 欧米では企業の業績が悪化すると業績評価(格付け)が引き下げられ、融資利息が増額されたり融資が拒否されたりする。 金融が徐々にグローバル化してきた今、日本も必然的に変化していきますが、まだその準備は整っていません。 その最終的な結果は、昨年の融資方針の突然の変更により、融資が大幅に減少し、経済に影響を及ぼしたということです。
- 日本の対応策
以上のような総合的な理由による経済の衰退の結果、1997年のGDPは実に23年ぶりのマイナス成長率0.7%を記録した。 現在、日本経済は物体経済、金融経済の両面で深刻な問題に直面しています。 実物経済では有効需要が大幅に不足しており、需要と供給のギャップにより価格が下落している(今年6月の卸売価格は3%下落)。 価格が下落し続ければ、消費者投資は減少し続けるだろう。 この傾向を止めなければ、日本経済は資産価格の下落によりデフレ(実質デフレ)の危機に陥ることになります。 そして同時に、金融経済の面では、信用の縮小、海外への資金の流出が起こります。
- 誤解に基づく日本批判
ここで、日本の現在の政策に対する批判の誤解されている部分について、私の意見を述べたいと思います。 まず指摘すべきは、「日本は円安を望んでおり、意図的に円安を誘導している」ということだ。 批評家は、円安が日本製品の競争力を高め、輸出を増やし、景気を回復させると信じており、これはアジアを犠牲にする無責任な行動であると信じられている。
近年の円安と並行して、日本の資本収支の赤字(資本流出)は急増し、国際収支の黒字を大きく上回っている。 資本流出の原因の一つは、日米の金利差が常に大きく、金利の高い米国への資金流出が続いていることだが、最近の流出急増もまた、外国為替市場を操作する巨額の投機資金の動きとなっている。 日本の景気が悪化しているというニュースがあれば、すぐに資本が日本から流出し、資本流出の過程で円が売られることになります。 6月前半に急激な円安が進行した際には、株価と債券価格が同時に下落するトリプル安が発生したが、同月17日の日米共同介入以降は、好調で円も株価も反発した。 資本流出や株式などの資産価値の更なる下落は、日本経済に対する信頼の低下を意味するだけでなく、銀行の自己資本減少による貸出量のさらなる減少により、日本経済はさらに困難になる可能性があります。 したがって、日本としては、同時にさらなる円安が起こることは望ましくないでしょう。
円安が進み貿易競争力が強化されれば日本の輸出は増えるが、この見方は全くの机上の空論である。 アジアで最も強力な日本経済の見通しは厳しく、将来的にはアジア全体の不安定化と資本逃避につながる可能性が高い。 実際、6月の円安により香港ドル、タイバーツなどの通貨も同時に下落した。 さて、日本と中国の輸出減少の原因は通貨高による競争力の低下ではなく、アジアの不況である。 円安で競争力がある程度向上し、円の実収入が増えたとしても、アジア経済がさらに悪化すれば、日本にとって得られる利益は少ない。 また、高コスト国である日本の輸出品は、現在、世界的に圧倒的なシェアを誇る高級工作機械などの生産資材や部品・コンポーネントが中心であり、そのほとんどが日本以外の海外では生産しにくい製品であるとさえ言えます。 これらの輸出品は円安により輸出が拡大するとは言えません。それにも関わらず、日本の貿易黒字が依然として大幅に拡大しているのは、やはり、内需不足による輸入の減少によるものである。
海外でよく聞かれるもう一つの批判は、「日本は危機にあるアジアに貢献していない」というものだ。 しかし、日本はすでに世界中で大規模な援助活動を行っている。 過去に通貨危機に見舞われた国に対しては、国際機関からの支援に加え、タイ、インドネシア、韓国に対する3つの二国間支援も行われている。 どのような援助であっても日本は主導的な役割を果たしており、タイへの援助総額104億ドルのうち40億ドルを負担することを表明しており、二次援助の準備も進めていると発表した。インドネシアへの第二次援助は162億ドルのうち50億ドル、韓国への第二次援助230億ドルのうち100億ドルが用意されている。 日本はこれまで、通貨危機支援の総額は420億ドルに達し、米国の援助額の4倍以上に相当すると述べている。 一方で、アジア経済を支援するのはこうした経済援助だけではなく、経済を立て直し、アジア諸国からの輸入を増やすことが日本の最大の貢献であるべきであることは誰の目にも明らかです。 しかし、日本人は日本経済の回復を誰よりも願い、困難な状況の中でも最善の努力を続けています。
日本の金融システムの安定・再生に向けた取り組みについては、海外からは遅すぎるなどの批判が多い。 確かに日本もこの数年間の無駄な時間を深く反省している、国民の間には「なぜ破綻した銀行や借りたお金を返せない債務者の尻拭いを税金でしなければならないのか」という強い不満がある。日本は民主主義国家であり、金融システムなど経済の基礎を守るためにやむを得ないとしても、主権者である国民の十分な理解なしにそれを強行することはできません。 この点については日本も批判されているが、最も批判的なアメリカでさえ、80年代には小型貯蓄銀行の経営が相次いで倒産し、不良債権が大量に発生したとき、税金で問題を解決するのに10年かかりました。
また、日本が問題のある銀行を閉鎖するのが遅すぎるとの声もあり、大手金融機関の破綻が深刻な信用危機を引き起こすことは昨秋の事実が証明している。 しかし、政府は日々の株価や円の動向だけでなく、政策の最終的な結果にも責任を負っている。 特に平時における金融システムの維持には細心の注意を払うべきであり、やみくもに銀行閉鎖を急ぐのは無責任な態度にほかなりません。
- 結論
前述したように、日本の株式市場や外国為替市場では投機資金が大きな動きを見せている。 特に目を引くのは、実際に保有していない株や円を大量に売り(空売り)注文して相場を下落させ、その後の価格で株や円を買う手法です。下落して最後に売却すると、売った分が清算され、買値と売値の差額から利益が得られます。 この慣行により、日本円だけでなく銀行など多くの企業の株式も投機の対象となっている。 一方で、円安・株安の裏では予想外の出来事も起きている。 現在、東京の高級ホテルやレストランは、日本の不動産、株式、その他の資産、不良債権を法外な価格で購入したい欧米の投資家で満員となっている(英フィナンシャル・タイムズ紙から、この人たちは「先見の明のあるハゲワシ」と名付けられている)。彼らが株式市場と日本為替市場で同時に投機し、資産を取得しているかどうかは不明ですが、日本人が営んできた家業が失われてしまうのを見るのは本当に悲しいことです。
低価格で買収された理由の一つは、日本がこれまで海外投資を歓迎してこなかったことだ。 現在、日本の資産を所有している人の大多数は日本人であるため、価格が下落したときに損失を被るのも日本人です。 敵対的な企業(特に外資)による買収を防ぐため、日本企業は良好な関係にある企業間で相互株式を設立します。 しかし、世界統合の経済発展においては、外国との相互保有が必要となる場合もある。 この意味で、日本は現在、経済統合に失敗した報いを受けている。 しかし、外国人が日本の資産を買い取ることは必ずしも悪いことではありません。 将来再び資産価値が下落すれば、今回資産を購入した外国人も損失を被ることになり、日本は安く取得されるリスクが減ります。 また、海外投資家の意見を日本企業の経営に取り入れることは、日本企業の経営の改善にもつながります。
日本経済が直面している困難はこれほど大きいのに、なぜ外国人投資家は今も日本の資産を大量に取得しているのでしょうか?理由はただ一つ、日本経済はすぐに回復すると信じているからです。 実際、彼らはまた、「日本国民が自信を失い、資産価値が下がり、円安などが進んでいる今こそが、日本に投資し、資産を購入する絶好の機会である」と公言しています。 景気が後退しているとはいえ、先見の明を持った経営で成果を上げ、それを糧に着実にグローバル戦略を推進している優良企業も存在しており、日本経済全体が絶望的というわけではない。 また、16兆円規模の経済対策も決して効果のないものに終わるわけではありません。
実は日本は過去に困難な経済再建を経験しており、日本の高度成長を支えたのは安い石油であったため、1973年の第一次石油危機で石油価格が高騰した際には、日本経済はもうダメだと悲観的に見る人も多かった。しかし、身を切るような再建の結果、日本は以前よりも強い経済を再確立することができました。 米国も1990年前後に不良債権問題など深刻な危機を経験し、米国が衰退したと多くの人が感じた。 今、アメリカがしばしば凱歌を奏でることができるのは、当時の内省と努力の賜物であり、繁栄には循環があり、日本人が頑張り続ける限り、日本経済は必ず回復します。
現在の中国経済は、ある意味、多くの面で日本経済と非常に似ているため、中国も上記の日本から学ぶことができる。 もちろん、中国の当面の目標は8%の経済成長であり、日本のマイナス成長とは状況が全く異なる。 しかし、国有企業の改革の過程では、投資や消費の抑制は避けられず、短期的には経済にマイナスの影響を与える様々な改革を実施しなければならず、有効需要の不足により景気の悪化が予想される。物価の下落、銀行の不良債権問題が極めて深刻であることも同様である。 さらに、中国は景気刺激のために財政負担を大幅に増加させている。 日本も財政赤字で厳しい状況にあるが、中国は国債発行率が高いだけでなく課税基盤も不完全なため、今後の対策を検討する必要があるとみられる。
金融政策にも似たようなところがあります。 この6か月間、中国は金利を2回引き下げ、預金準備金制度を改革し、債券市場運営を再開し、マネーサプライの増加を目的としたいくつかの政策を採用した。 しかし、高度成長を遂げる中国では異常な物価下落が続いており、これに伴う大幅な金利上昇や金融緩和が十分ではないのではないかと懸念されています。 実際、日本でも現在、デフレを防ぐためにどのような金融政策を採用すべきかが学界を中心に議論されています。 世界は第二次世界大戦前には深刻なデフレを経験していましたが、戦後はほとんどありませんでした。また、デフレで深刻な打撃を受けた経済を回復する経験はありますが、デフレを防ぐことが重要です。そのような意味で、世界的にデフレに対する備えが全くなく、日中がさらに深く議論する必要があります。
日中両国は、上記の経済対策について、より活発な意見交換を行うべきである。 中国の専門家による経済政策に関する議論は、10年前には想像できなかった世界の議論に非常に近づいており、中国の改革の急速な進展が見て取れる。 日本の多くの人々がこのことに気づいており、これは両国間の二国間経済貿易協力を促進する上で非常に有益です。