予約不要です。よろしくお願いします。
~2025年1月号 議会通信をお届けします~
あたらしい年が始まって、まだ「令和6年、あっ違うわ、令和7年だった💦」 という
うっかりを繰り返しています。もう1月も3週間経とうというのに。
議会通信最新号を今週末から順次配布してまいります。
初当選から議会ごとに発行してきた「ながやま優子の議会通信」も今号で15回目です。まだ一度も見たことも、読んだことも無い、という方もおられると思います。島本町は今もマンション、戸建て住宅開発が続き、島本町に転入してこられた方も多くいらっしゃるので。
例えば、会計年度任用職員の待遇改善
今回は、「給与、給料、報酬」などの「お金」について、取り上げました。特にページを割いたのは、民間でいう非正規雇用にあたる職員【会計年度任用職員】についてです。
今や民間も地方自治体も、多くの仕事を担っているのは非正規の職員の方々です。物価高騰、格差拡大等々、生活に明るい兆しが見えないなか、収入と雇用期間が不安定な会計年度任用職員の待遇の改善は必須です。
島本町の動きにふれ記事にまとめました。
駅周辺でもお配りします
これまで、ポスティングという形で主にお届けしてきました。本来なら住民の皆様ともっと近く直接お渡ししながら、と思っていたのですが・・・
とにかく1期目の私には、議会と議会と議会、終わったらまた次の議会がはじまってと、議会に取り組み、それを通信でお知らせすることで手一杯になってしまっていました。それは、反省でしかないのですが…。
今、少しづつ直接お届けする活動を行っています。
あわせて、ブログ上で、過去これまでに発行した議会通信を全て読んでいただけるようにいたしました。町政、議会のふり返りに。また、新しく転入された方にもこれからの島本ライフの基礎情報?として、お読みいただけたらおもしろいかもしれません。
~ 議会通信vol.14 をお届けします~
季節が冬に向けて少し進みましたが、師走といには暖かくて助かるような、困るような…。
生活の中で、地球温暖化の影響をひしひしと感じ、手放しで喜べない気持ちです。
議会通信の発行が、諸事情が重なって遅れ遅れになっておりました。
町政の「今」を多くの住民の方に知っていただけるように、重ねてきた議会通信ですが
“早期の作成と迅速な配付” が一番の課題です。
只今、印刷中ですので、配布は来週からになります。お届けできるまでに日数がかかってしまいますが、ブログを先にお届けします。
~ 今回の主な内容 ~
◆今回の通信では、PFASを取り上げました。 既に過去にも「消防の泡消火剤」について取り上げましたが、今回はPFASの基礎知識と位置付けて発信しています。
様々な主張、考え方がありますが、 「安全、健康に関わることは厳しく」 。が大事であると考えます。
その他の記事も是非、お読みください。
~ 議会をもっと身近にするために ~
◆ご承知の通り、定例会議では暮らしに関わる様々な議案を審議しています。
すなわち、それは皆さんの税金がどうつかわれるのか、住民サービスをどう振り向けるのかという日々の暮らしにダイレクトにつながることでもあります。
知らないよりも、知っている方が断然いい、のではないでしょうか。
関心を今よりもっと寄せていただけるように、議員として不足な点ばかりですが、これからの課題と受け止めてまいります。