新土佐日記

新土佐自動車学校の日常をつれづれなるままに・・・

2022/07/23

2022-07-24 00:13:00 | 教習
あおり運転に遭ってしまった…。

実際その立場になってみると、かなり恐ろしいです。1車線の道路での、あおり運転…。

あの、バックミラー越しににらみつけてくるような視線…。

そもそも、煽り運転と言う言葉が出てきたのは、いつの頃なのか、

痛ましい事件があって、その名前が、世の中に広がった記憶があります。

煽り運転の定義ですが、なんと、明確な定義はありません。

でも、該当すると言う、危険行為は、表記することができます。

q

煽り運転とは、前方と車との車間距離を詰めたり、周囲の車を威嚇、挑発したりする危険な運転のことです。
不必要に車間距離を止めたり、前を走りながらたこ運転が出たりするなどの行為が煽り運転に該当します。

2017年から煽り運転による死亡事故等が相次ぎ、煽り運転が社会問題化したことで、道路交通法が改定されました。

2020年6月30日から施行された改正道路交通法では、煽り運転を含む危険な運転は妨害運転と位置づけされ、罰則も厳格がされています。






・対向車線からの接近や逆送(通行区分違反)

・不要な急ブレーキ(急ブレーキ危険違反)

・車間距離を詰めて接近(車間距離分保持)

・左車線からの追い越しや無理な追い越し(追い越し違反)

・不必要な継続したハイビーム(原稿と義務違反)

・不必要な反復したクラクション(警音器使用制限違反) 

・急な加減速や幅寄せ(安全運転義務違反)

・高速道路などの車線車道での低速走行(最低速度違反(高速自動車国道))

・高速道路等における駐停車(高速自動車国道と駐停車違反)







上記の煽り運転をした場合、3年以下懲役又は50万円以下の罰金が課せられ、免許取り消しとなります。(欠格期間2年。前歴や累積点数がある場合には最大5年)また、高速自動車国道等で他の自動車を停止させるなど、著しい交通の危険を生じさせ
た場合は、5年以下の懲役または100万円以下の罰金が課せられ、免許取り消しとなります。



今日の、恐ろしかった運転は、場所は、高知インターの料金所から、空港までの1車線の区間です。

あそこは、若干道が狭く…。もちろん1車線なので、路肩に寄せることができないんですよね。

とりあえず、55キロ位で走ってました…。

そしたら、ぴったりと後ろにくっついてくるセダンが…。

私、心の中で、「バックミラーにセダンのドライバーの表情.かなり怖い。イラついてる感じ…」

まぁ、このインターで、55キロは、さすがに、遅いか。と、心の中で思いながら、60キロにしてみました。

もちろん、速度をあげたら同じ位に速度を上げ、いえ、私の感覚では、もっともっと速度を上げ、接近してきました。

感覚的には、1車線で うしろから どんどん追いかけられているような感じです。

今思ったら、思い込みかもしれませんが、かなりイラついてて、どんどんアクセルを踏んで、車間距離を詰めてきたことに 恐怖をを、感じておりました。

バックミラー越しだと、あまりに接近すると、追突されそうに思ったりするんですよね。



恐怖を感じ、アクセル踏んで、70キロに…。もちろん後もくっついてきました、えーっ、てか、怖…

いかんいかんと思いつつも、ついアクセルを踏む。80キロ、もちろんセダンも、さっき以上にくっついてきているような…。

ここで、ついでに書きますと、セダンは、社名のついたタクシーでした。

実際、高知インターから、空港まで行って1車線で結構距離もあるんですね。

真ん中位で、同乗者に、タクシー会社に電話する様言いました。

「セダンのナンバー言って、もうちょっと後に行ってって!」

煽り運転は、このパターンが1番多いんではないでしょうか。

今までドライバー人生ずいぶん長いですが、前の車は、わざとゆっくり、蛇行運転したり、頻繁に急ブレーキする車は、お目にかかった事はありませんでしたが、不必要に、距離を詰めてくるドライバーは、結構いましたね。1車線では本当に恐ろしいんですよ、やめてほしいですよね。今回みたいに、会社に電話するのは、賛否両論あると思いますが、

とにかくとにかく!

いつまでも、どこまでも、車間距離を詰めてくる車は、かなり恐ろしいです。



そして、煽り運転をされたらどうしたらいいか?

速やかに警察に通報します。安全な場所に車を停めたら、通報して車内で待機しましょう。
ナンバーを控えましょう。高速道路では、サービスエリアやパーキングエリアなどの休憩施設へ避難しましょう。…。

とありますが、あの、今日は、1車線なので、待機する事は、できませんでした。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿