しおりんご日記

広島から静岡へ嫁いだしおりんごのまったり日記▼・ェ・▼こりんご&ひめりんご子育て中。

これな~んだ??

2005年06月15日 | 学童保育
今日はバイト先の子供達と泥だんごを作りました

ということでTOPの画像の正体は…

泥だんごでございます
こうしてティッシュに包んでその上からサランラップで包むといいらしい…
表面が乾いてひびが入らないようにだとは思うけど何でかはわかりません

今時の泥だんごは石のように硬く、黒真珠ばりにぴかぴかに光ってるんです

これから磨いて磨いてぴかぴかに光る泥だんごを作成したいと思います

今はこの状態  まだまだ先は長い
コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オタフクソース | トップ | 嬉しいお知らせ♪ »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すごい。。。 (あかね)
2005-06-15 21:58:43
正露丸みたいじゃね

返信する
おぉぉ~ (妹♪まい)
2005-06-15 23:25:26
すごいね



うちはの児童会は

『ねりけし』がぶーーーむ



そんな時代もあった・・・・

返信する
ヒカル団子?? (千草)
2005-06-16 00:30:55
一体どうなって行くの??

すごく気になりまーす(^-^)

楽しみにしてますね!!

返信する
キレーイ★ (ふぶき)
2005-06-16 10:54:33
泥だんごとは思えないほど、光っててキレイですね♪

黒光りが何とも美しいです☆



小学生ではいかに綺麗に作るか流行ってるそうで・・。

かなり手間がかかるんですよね?

これからどんな風になっていくのか期待してま~す
返信する
泥だんご (しおりんご)
2005-06-16 11:53:21
あっちろへ

正露丸みたいじゃろ





妹♪まいぷ~へ

『ねりけし』なつかしいね

消しゴムのカスで丸めたりもしたね…

そして机にコンパスで穴を開けて埋めたり…





千草さんへ

子供達はぴかぴかにつるつるに磨いてますよ

これはまだまだ初期段階なんです!!





ふぶきさんへ

小学生はすごいの作りますよ

自分の足で磨いたりしてます…。



そうそう日本泥だんご協会のサイトがあってそこには泥だんごを極めた人たちの作品が載っていてすごいですよ!!!!!
返信する
また?? (たけちゃん)
2005-06-16 22:27:06
また○○っこのこたちは、まただろだんごずくりにはまってんの??



いったときについていけるようにめもめも・・・
返信する
泥だんごブーム♪ (しおりんご)
2005-06-16 22:39:32
たけちゃんへ

先週からみんな『泥だんご』にはまってるねぇ

今ね、土の山があるからそこでみんな泥遊びしてるよ



返信する
気になる! (たかちゃんこと風)
2005-06-18 13:33:21
このままでも十分にきれいじゃけど

この後、もっと綺麗になるのー?!



すっごく楽しみです!!



で、すっごく作りたい!



どーやって作るの?



できたらレシピを教えてください
返信する
泥だんご♪ (しおりんご)
2005-06-18 20:17:16
たかちゃんこと風さんへ

もっとキレイになるんですよ

子供達のはピカピカで顔がうつるんですよ!!!



まず泥だんごの元を作ります。

石とか混じってないドロを使って空気を抜きながらひびが入らないようにまん丸に作っていきます

そしてサラサラのかわいた細かい粉(サラ粉)をかけていきます♪

サラ粉は目の細かい網などでふるって作ります。

サラ粉をかけて手の上でころころと転がし形を整えます

砂をかけながら優しく泥だんごをこすっていくとだんだん黒く光ってきます

それが上の写真の状態です♪



あまり力を入れると割れてしまうので気をつけて!!



それからさらにストッキングなどでこすって磨いてぴかぴかに光らせていきます

目の細かいストッキングの方が磨きがかかる気が…



泥だんごを保存する時はそのまま保存しないでティッシュにくるんでそれからサランラップを巻いて乾燥しないように保存して下さい

とまぁこんな感じです



ネットでも「泥だんご」とかで検索すると出てくるので他の所も参考にしてみて下さい

完成したらブログにしてみて下さいね♪
返信する

コメントを投稿

学童保育」カテゴリの最新記事