こんちは〜今回はキゲンデの洞窟に行ってとあるカップルが子供の頃うめたタイムカプセルを掘り起こす話のリメイクです。原作版は説明が無さすぎてなんのこっちゃって感じですがまあ読んでみてくださいな第二十六話原作版うーん説明がなさすぎてなんのこっちゃって感じですねwそれではリメイク版をご覧ください第二十六話リメイク版以上でした〜あなたがいて本当によかったっていうシーングッと来ませんか!?そんな感じで終わりで . . . 本文を読む
こんちわ今回は二十五話目のリメイクなんですが第二十五話目というのは第一話のリメイクなんですよねつまり記念すべき第一話↓第二十五話(第一話のリメイク)↓新たに第七十四話(第二十五話のリメイク)というわけでまあもっとわかりやすく言うとリメイクのリメイクということですねどんだけリメイク好きなんだ…というわけで記念すべき第一話からご覧くださいこれがぽこぺんマンガの始まりです第一話んー初々しい!かわいいです . . . 本文を読む
6年ぐらい前に描いた原作版いや〜牧歌的ですねリメイク版バトルマンガですな〜◆応援協力を頼みたい話僕のブログやマンガは面白かったでしょうか?「TIKTOK LITE」というアプリを知っていますか?有名なので聞いたことぐらいはあると思いますTIKTOK LITEはyoutubeのショート動画みたいな感じでサクサクと様々な短い動画をテンポよく見られるアプリなんですがそれを↓のURLから新規インストールし . . . 本文を読む
あけましておめでと〜。読んでる人はいるじゃろかというわけで今回も6年ぐらい前に描いた過去作イルーナマンガのリメイクです今回は過去作12話と13話を1つにまとめてみたんですがまあ、まずは過去作版から読んでみてね十二話「ゴーチェの横暴」以上過去作からイルーナマンガ十二話目でした〜ストーリー自体はイルーナ本編のミッションをそのままコミカライズした感じですね〜ゴーチェのいやらしい顔好きさてお次はバトルする . . . 本文を読む
◆マンガのリメイクをした話こんちゃーおひさまだ見てる人おる?と言うわけで6年ぐらい前に描いたイルーナマンガのリメイクを載せるけどもその前に原作マンガを見せつつ前回のマンガからの続きなので前回のマンガも載せちゃいますではご覧くださいな〜原作版ちょっと謎に始まりすぎでしたね!もうちょっと言葉で説明したほうがいい絵で表現することを意識しすぎてるはいではリメイク版(前回掲載分から)はいここから今回の新作に . . . 本文を読む
やあ!今回も!6年ぐらい前に描いたマンガ!ぽこぺんくんのイルーナ大冒険!リメイクしてみたので!ご覧下さい!まずは6年前の原作版から!いかがでしたか?話も絵も雑過ぎるwwwというわけでリメイク版をがんばって描いてみたのでどんな風に作風が変わったのか気にしながら読んでみてね!リメイク版いかがでしたか?なんか自分の作品にしては珍しく次回に続きそうな感じですがこれから先どうなるのか僕も分かりません。それで . . . 本文を読む
やあ今回は6年前に描いたマンガのリメイクです。よかったら読んでみてねまずは原作版から。【原作版】うーん、かなり情報量が少なく何があったかを考察する必要があるそんな感じの作品ですねではリメイク版をお読みください【リメイク版】原作版に比べてしっかりと説明するようになりましたそんな作品でございましたとさ。◆近況の話↓赤スピーシアをセルヴォWスロ3つで買わせていただきました。↓壁ビスナの▲おりんを外して↓ . . . 本文を読む
やぁ今回も6年前ぐらいに描いたマンガのリメイクをしてみました〜。おじいちゃんを仲間にする話。暇つぶしに読んでみてねまずは原作版から〜。原作版1ページ目のぽこぺんくんがかわいい!さて次はいよいよリメイク版ですごらんくださいな〜リメイク版はい。だいぶ変わりましたねボリュームが大きくなった感。楽しんでくれたら嬉しいですね!最近はリメイクがマイブームなので次回もリメイクかも。ではでは〜おわり . . . 本文を読む
やあそういえばもうMMORPGは世界的にも下火でFPSとかそういうネット対戦ゲームが全盛らしいイルーナ戦記とかいう時代遅れゲームまだやってるジジイとババアおる???(もう僕はイルーナ戦記引退したんでノーダメです)◆イルーナマンガの話さて引退はしたもののマンガはまだ描き続けていこうかと思っておりますんで気まぐれに6年前だか7年前に描いたイルーナマンガをリメイクしてみました。暇つぶしにご覧くださいなリ . . . 本文を読む
やあ!言い訳は色々あるが後で言おう。じゃ読んでみてね今回も10Pですはい…今回、作画が超絶不安定ですね。前回の記事「マンガ振り返り」で語っていましたが前回のマンガ「フィンスダン」でストーリーも準備せず下書きも無しでの1ページずつ一気呵成に描き上げる工程に変えたと語ってましたが重いんですよね。負担がデカくなることで気が重くなってパソコンに向かいたくなくなっちゃってねなので普通に分業的な作業工程に戻し . . . 本文を読む