虫愛でる主婦の日記

茅ヶ崎在住25年を超えました。
このブログも20年目を超えました。よく続くねぇ

たまごっち

2005-10-18 08:42:15 | 息子のこと
子供たちの間で、「たまごっち」が流行っている。

昨年ごろはずいぶん人気だったようで、並んで買う、という状態だったようだが、
最近は安売りされている。

安売り、とは言っても、2000円以上はする。
しかも、11月にまた新作がでるそうだ。

息子も「女の子に人気がある」というくらいにしか思っていなかった。

ところが、最近急に息子の友達(男の子)が、
相次いで安売りだったたまごっちを買ってもらった。

となると気になってきて、少し触らせてもらい、やり方を覚えたようだ。

ワタシ、このたまごっち、嫌いです。

ペット感覚らしいのだが、
常にかまってやらないと死んじゃう、だの、うんちした、だの、
エサをやる時間だ、だの。

ひとりでやっているときはまだいいが、
持ってない友達と一緒に他の遊びをしているときにコレをされると、
テンションが一気に下がる。とおもう。

ましてや、このたまごっちを学校に持っていけないので、
母親が日中管理している。

ワタシと話している途中で、電子音がして、
「あ、起きた」だの言っているのをみると、むかつく。

友人と会っているときに、相手が携帯に出たり、
メールチェックしてるのだって嫌いなのに。

息子は周りがみんなたまごっちをやっているとき、つまらないのか
仲間に入りたいのか、
キッチンタイマー(たまごっちより少し小さい丸いヤツ)を
「ピッピッ」と鳴らせて、気分だけ味わっているようだった。




コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白いお腹 | トップ | ハナミズキの紅 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
タイムリー (nyaopoo)
2005-10-18 12:57:12
うわぁ。なんてタイムリー

今日職場に持って来てる人おりますわ。

親戚の子が昨日忘れたので、死なないように面倒みてるとかで…

普段は、その子の母親が見てるとか

面倒みきれんやつを与えるなやと思うのですが



私もこういうの嫌いですねぇ

みんなが持ってるからなんて言われようが

ちびには買ってアゲマセン。
返信する
うちの娘は (kokenori)
2005-10-18 14:07:48
今年の1月に、お年玉でどーしても買いたいと言い

買いましたよー。

かなり、しばらくはまってたけど

夏に誕生日プレゼントに、任天ドッグを買ってもらったら

たまごっちの姿はみかけません・・・・。
返信する
こんばんは (虫主婦)
2005-10-18 18:03:30
nyaopooさんへ

たまごっちの持ち主は学校には持っていけないので、

必然的に面倒は見きれないはずです。

迷惑です。

今日も息子が遊びに行った先で、息子以外の子が全員持っていたので、

何度もけんかになりました・・・

最終的に二つ持っている子が、無期限で貸してくれることになってしまいました。

ワタシは面倒見んぞ。



kokenoriさんへ

やっぱり、すぐ飽きちゃうんですよね。

息子もそのうち飽きるだろうけど、

液晶画面がとても小さいので目によくないなぁ、

ということも気になります。

任天ドッグ。お高いですよね・・・

犬を飼うのとは「なんか違う」って印象ですけど。

犬種はなんでしょう?

返信する
あ。。 (maple)
2005-10-18 18:20:26
一度、仕事に持っていかされた経験ありですわ・・・

みんなが持ってるからと言う理由はウチでは受け付けません。本当に欲しくて面倒見るならと言う事で、大分前にですが買ってあげました。(古いやつ)

ウチではたまごっちの時間を学校へ行ってる間をたまごっちの就寝時間に合わせて、自分で面倒見させてます。ま・・・そのうち飽きたぁ~なんて言うんでしょうけどね。
返信する
我が家では (haroharo)
2005-10-19 00:24:33
以前のたまごっち も持っていなかったし 今回も買っていません。

子供は 欲しいとも言わないし 親も欲しくないので。



メーカーさんも いろいろ考えてくるものですよね。



返信する
おはようございます (虫主婦)
2005-10-20 09:48:50
mapleさんへ

自分で面倒見る、と言われても、ウチは買わないと思います。

ただのゲーム、しかしこれのおかげで、

本当の生き物まで

「死んじゃった。」で済まされるのはイヤなので。





haroharoさんへ

バンダイとしては、会社の危機を救った救世主ですからね~

飽きられたら最後ですから、いろいろ考えるでしょうね。
返信する

コメントを投稿

息子のこと」カテゴリの最新記事