![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/39/3f524ce93e9f547281577b96d66758bf.jpg)
大船植物園では、期間を限定して花の展覧会もしている。
今はクレマチス。
クレマチスは、たくさんの品種があるようだが、
このクレマチス展では、日本の品種が圧倒的。
日本製が多いのか?
と思って調べたら、(http://www.geocities.jp/clematis_ozawa/sub5.htm)
なんと数千種類もあるそうな。
日本製も多いが、バラのように交配種をたくさん作っているようなので、
世界中に園芸種はあるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f1/94754cba23b00f497f137cabd20420c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a9/8e56c0d299220eb8df746088a77dde12.jpg)
こちらは「天塩」(てしお)。
八重咲きで、花弁が40枚くらいにもなるそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/62/ca5a236516b2a21a815930dcd1948654.jpg)
こちらは外国製。名前はわからない。
花びらが大小2段で咲いていて、中央部分のカタマリもおもしろい。
ここから花びらが開いていくのだろうか。
今はクレマチス。
クレマチスは、たくさんの品種があるようだが、
このクレマチス展では、日本の品種が圧倒的。
日本製が多いのか?
と思って調べたら、(http://www.geocities.jp/clematis_ozawa/sub5.htm)
なんと数千種類もあるそうな。
日本製も多いが、バラのように交配種をたくさん作っているようなので、
世界中に園芸種はあるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f1/94754cba23b00f497f137cabd20420c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a9/8e56c0d299220eb8df746088a77dde12.jpg)
こちらは「天塩」(てしお)。
八重咲きで、花弁が40枚くらいにもなるそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/62/ca5a236516b2a21a815930dcd1948654.jpg)
こちらは外国製。名前はわからない。
花びらが大小2段で咲いていて、中央部分のカタマリもおもしろい。
ここから花びらが開いていくのだろうか。
品種の名前が「伊勢原」「柿生」「大和」など、
神奈川県の地名が多かったです。
「天城」(静岡県)というのもありました。
色も形も名前も,それぞれ個性があって面白いです。
こういうのって,マニアの人,多いんでしょうね。