![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/81/4884043332855a30663980ac2b323e08.jpg)
高崎市八幡にある八幡神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6b/c0d6fa7caac152160426c3a6bc54612b.jpg)
JR信越線の群馬八幡駅のすぐそば、また国道18号線の八幡信号の脇に大きな鳥居があります。
縁起ダルマで有名な少林山達磨寺は薄い側を挟んだ対岸の中腹です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8a/ec064e5284a4912499a5b75b057a3c43.jpg)
この鳥居から北に進み信越線の線路を渡り突き当たりに門があります。
神仏混交の頃の名残か、仁王門でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fc/1cce5609083487f86535c423d98e085c.jpg)
中には八幡神社の提灯が下がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e6/b4f61772371cff5f567a5a9427f7e27b.jpg)
急な石段を登ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/65/b123045181eeea9580e1e9985deb5c50.jpg)
鳥居があり、随神門があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bd/4ed9cf2e396b1c265c5489ff26cd0876.jpg)
中の彫像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5d/581c081c9d7a7fa8918165e2a75d7ad3.jpg)
随神門から拝殿を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8b/99af8e435fe548fcee947cd23fbf67f6.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2e/4b50c00eb1325fbe29e230ac3cef3f23.jpg)
これも神仏混淆の頃の名残の鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/23/117b0458531e892d5e0823fde59f926b.jpg)
神楽殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/22/d0caa8902332532e4c62ced2c5da870f.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/31/346cd61aa5b54fe5a84cda515ba91f5e.jpg)
拝殿の中に拝殿?屋根の下で参拝できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/30/19c8e1898995e92fab9be09a4938c542.jpg)
本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/90/15f05df6a4c3c1d9422b270799ebe662.jpg)
裏神様。縁結びの神様だそうです。
天満宮、稲荷社がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2e/e44a6b5a73ed16adb793d24e4aef2c9f.jpg)
御朱印は拝殿左手の授与所でいただきました。
神社・お寺巡り ブログランキングへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6b/c0d6fa7caac152160426c3a6bc54612b.jpg)
JR信越線の群馬八幡駅のすぐそば、また国道18号線の八幡信号の脇に大きな鳥居があります。
縁起ダルマで有名な少林山達磨寺は薄い側を挟んだ対岸の中腹です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8a/ec064e5284a4912499a5b75b057a3c43.jpg)
この鳥居から北に進み信越線の線路を渡り突き当たりに門があります。
神仏混交の頃の名残か、仁王門でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fc/1cce5609083487f86535c423d98e085c.jpg)
中には八幡神社の提灯が下がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e6/b4f61772371cff5f567a5a9427f7e27b.jpg)
急な石段を登ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/65/b123045181eeea9580e1e9985deb5c50.jpg)
鳥居があり、随神門があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bd/4ed9cf2e396b1c265c5489ff26cd0876.jpg)
中の彫像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5d/581c081c9d7a7fa8918165e2a75d7ad3.jpg)
随神門から拝殿を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8b/99af8e435fe548fcee947cd23fbf67f6.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2e/4b50c00eb1325fbe29e230ac3cef3f23.jpg)
これも神仏混淆の頃の名残の鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/23/117b0458531e892d5e0823fde59f926b.jpg)
神楽殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/22/d0caa8902332532e4c62ced2c5da870f.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/31/346cd61aa5b54fe5a84cda515ba91f5e.jpg)
拝殿の中に拝殿?屋根の下で参拝できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/30/19c8e1898995e92fab9be09a4938c542.jpg)
本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/90/15f05df6a4c3c1d9422b270799ebe662.jpg)
裏神様。縁結びの神様だそうです。
天満宮、稲荷社がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2e/e44a6b5a73ed16adb793d24e4aef2c9f.jpg)
御朱印は拝殿左手の授与所でいただきました。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1948_1.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます