前橋東照宮は群馬県庁のすぐそばです。
県庁の北に桜の名所、前橋公園がありその北東の一角が神社です。
県庁は元厩橋城趾、大手町1丁目1番地。そこには松平氏が居ましたが
利根川の氾濫により城郭の一部が流失し、領地の川越に居を移されました。
そのため、徳川家康公を祀る東照宮がここにあるとのことです。
元知事公舎(例のではありません)の真向かいにあり、交通量の多い角地でもあります。
本殿は東を向いています。駐車場は参道の北側にあります。
鳥居をくぐり、正面に拝殿、左に手水舎、古札納所、社務所(会館のようなビルです。)があります。
右に自動車専用のお祓所があります。
ちなみにこの自動車専用のお祓所は全国ではじめて作られたそうです。さすが自動車大国ぐんま!
拝殿のアップ
お詣りをして後ろを振り返り鳥居を望みます。
社務所の参拝者ロビーで御朱印を頂きました。
日付 H24.3.23
寺社名 東照宮
右上の字 奉拝
中央の字 前橋東照宮
左上の字 (日付)
右上の印 (三つ葉葵)
中央の印 縣社東照宮参拝
所在地 群馬県前橋市大手町3-13-19
人気ブログランキングへ
県庁の北に桜の名所、前橋公園がありその北東の一角が神社です。
県庁は元厩橋城趾、大手町1丁目1番地。そこには松平氏が居ましたが
利根川の氾濫により城郭の一部が流失し、領地の川越に居を移されました。
そのため、徳川家康公を祀る東照宮がここにあるとのことです。
元知事公舎(例のではありません)の真向かいにあり、交通量の多い角地でもあります。
本殿は東を向いています。駐車場は参道の北側にあります。
鳥居をくぐり、正面に拝殿、左に手水舎、古札納所、社務所(会館のようなビルです。)があります。
右に自動車専用のお祓所があります。
ちなみにこの自動車専用のお祓所は全国ではじめて作られたそうです。さすが自動車大国ぐんま!
拝殿のアップ
お詣りをして後ろを振り返り鳥居を望みます。
社務所の参拝者ロビーで御朱印を頂きました。
日付 H24.3.23
寺社名 東照宮
右上の字 奉拝
中央の字 前橋東照宮
左上の字 (日付)
右上の印 (三つ葉葵)
中央の印 縣社東照宮参拝
所在地 群馬県前橋市大手町3-13-19
人気ブログランキングへ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます