逗子市議会議員 菊池俊一 ブログ

ウソをつくな!

 環境クリーンセンターで非常に頭に来ることがありました。

 粗大ごみを持ち込みで捨てに行ったのですが、捨てる場所で職員に「1メートル以上のものは機械が故障するので捨てられません。」とそっけなく言われました。

  私「ホームページで確認して来たが、そのような記述は無かった。どこに書いてあるのか?」

 職員「ホームページは知らないが、広報とCUZに書いてある。」

 私「ホームページには氏名住所等を記載して持ってくるようにしか書いていない。どうするんだ。」

 職員「ここで短く切断してくれ。」

 私「あそこにあるのは1メートル以上じゃないのか?」

 職員「回収したもので、後で切断する。」

 私「じゃこれもそうしてくれ。」

 職員「できな。」

 私「ホームページを見てから来た。どこに書いてあるのか?」

 所長「ホームページとQUZ、広報に書いてある。」

 私「ホームページのどこに書いたあるのか今、確認して欲しい。」

 所長確認しに行ったあと「ホームページには記載されていませんでした。でも広報とCUZに書いてあります。」

 電話で私「1メートル以下にせよと、どこに書いてあるのか?」

 理事「広報とCUZに書いてあります。」

 私「ホームページを見ていった人はわからない。おかしい。」

 理事「すいません。」

 仕方がないので帰宅し、切断後、再度捨てに行く。

 帰宅後、QUZを確認。

 そんな記載は無い。

 冗談じゃない。職員そろってウソつきか!

 私は議員だからこういったブログで文句が言えるが一般市民は文句を言ってもそこで捨てるしかな気から泣き寝入りするしかいない。

 受付時間も8時45分~11時45分・13時~16時と市役所なら8時30分から17時まで開庁しているのに環境クリーンセンターだけが極端に短く、指摘すれば組合が文句を言う始末。ふざけるな。仕事もろくにしないのに権利ばかり主張するな。昼間はサッカーやっているから中に入れないのを誰も知らないと思っているのか。意味のない特殊手当も残ったまんま。

 市民は組合の為に税金を払っているのではない。

 とにかく、頭にきた。

 一般企業なら謝罪が必要なのでは。

 QUZと広報、ホームページにこれまでを謝罪し、今後の記載するまでは1メートル以上でもごみを受け入れるのは市として義務である。

http://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/seikatukankyo/motikomi.htm





 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「市事業」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事