7月16日に海開きを行った逗子海水浴場は今日が最終日。
今年は逗子海水浴場を開設すると決定したものの、今日にいたるまでコロナの影響により様々な対応が求められました。
海開きの当日にまん延防止等重点措置区域に7月22日から逗子市が追加されるとの発表があり
7月22日から8月22日の間、海の家での酒類の提供が禁止されました。
7月17日、18日の週末は海の家でお酒が飲めるのは最後だとばかりに、多くの海水浴客で海の家は賑わいました。
7月30日には緊急事態宣言が神奈川県に発出され、期間は8月2日から31日と発表されました。
これにより8月2日から逗子海水浴場は休場、合わせて海の家は休業、逗子海岸ウォーターパークも休業となりました。
9月1日以降の再開に希望をつないだものの、8月17日に緊急事態宣言を9月12日まで延長するとの発表により逗子海水浴場は休業のまま本日を迎えることになりました。
海水浴場期間中は休場していても「安心で快適な逗子海水浴場の確保に関する条例」、「安心で快適な逗子海水浴場の確保に関する条例施行規則」は対象となり、
浜での飲酒、BBQ、音楽、喫煙は禁止となり、入れ墨・タトゥーの露出禁止は継続されました。
そのような中、外国人違反者の増加により、マナーアップ警備員に外国人を増員し、パトロールを強化しました。
また、8月21日に私が撮影した水上バイクの動画が、テレビで取り上げられました。
その動画は先に撮影された兵庫県明石市の暴走水上バイクの映像と関連しながらルールを守らない水上バイクに対して多くの方が関心を持ち、海上保安庁もこれまで以上に逗子海岸の水上バイクに対してパトロールを強化して頂きました。
お盆期間から天気が悪い日が続き、それ以降の週末も晴天が数えるほどしかなく、心配されたルール違反者は多くなかった印象です。
海水浴客による事故は無く、ホッとしています。
今日は午後5時から海岸中央にて、海岸組合、海岸監視所、マリン連盟、マナーアップ警備、逗子海岸ウォーターパークの関係者が集まり、市長が挨拶をしました。
市長からは関係者に対してのお礼と「引き続き、新しい海水浴場の形に協力をお願いしたい。」との話がありました。
まだまだ、来年どうなるかは分かりませんが、ルールを守らない外国人の対応と、暴走水上バイクの対応は今年の状況を踏まえてどうしていくか考えていきます。