83歳爺ちゃんの音楽ボランティの記録日誌!!最後の最後まで書き続けますのでお付き合い宜しくお願い致します!!

高齢者音楽ボランティアSWINGの出前演奏記録です。
羽曳野市を中心に近隣市で演奏活動を行っています。

SWINGの歌手紙(178)本日は羽曳野市合唱祭の全体合唱の練習!!

2015年06月14日 23時31分27秒 | 日記

SWINGの歌手紙(178)

よわい81歳のBLOGです、

「人生の最終を悔い無きように」

**********************

本日は羽曳野市合唱祭の全体合唱の練習!

*****2015年  6月14日日曜日****

  下記BLOGも同時UPしています。 

livedoor/  音楽ボランティアSWINGの歌手紙

  yahoo/音楽ボランティアSWINGの歌手紙

  GOO/音楽ボランティアSWINGの歌手  

 FC2/シグナス混声合唱団HP

**********************

今日は来月の5日に催される羽曳野市合唱祭の

合同合唱曲の練習でした!

白鳥と化したタケルが希望を持って飛び立った

羽曳野市LICホール前にある希望の塔!!

LICホールは私が60代前半でシルバー人材センターに

臨時職員として勤めた頃に出来上がり、

ホール内の清掃の依頼があり、会員さんを募集し

従事した、想い出があります!!

建立約18年位になるでしょうか?


さて、オープニングに歌う「あすという日が」練習は

シグナスが毎度使っている音楽室で

100人以上の市内の合唱団が参加して行われました。

今年の指導担当の先生は混声合唱コーロソノール通称正子先生

こと家島正子さんです。

羽曳野市では混声合唱団が「混声合唱コーロソノール」と

「シグナス混声合唱団」の2団体のみです。


その他、正子先生が開催されている男声のみの歌う会が

有りますが混声のメンバーさんと重なっている為。


結局男声はバスが6名テナー10名でしょうか?

それに対して女声合唱団は10数団体有り今日の参加者を見ても

100名を越すのではと思われます。


この写真は練習前の写真です!

私たちの前14時から15時までエンディングで歌う女声のみの

全体合唱の練習が有り、


15時10分からはオープニングで歌う組の練習です。

後は本番当日にも練習が有ります!!


さて、練習はまず入念なストレッチ約4分、発声10分から

始まりました。


パート練習は各団体でやっているので、通しから始まり、

その後は区切り練習。

総仕上げですので敢えてパート練習をされません。

部分練習は細かく区切られての練習でした。


ただ録音を聴いていると、アエイオウの一言ひとことの語尾が

消えてゆく大阪弁ですね?

説明は難しいのですが勿論私も含めて大阪人の弱点です。


例を挙げれば「なになにでんな~」=「なになにですね」

「なにゆうてんねん」=「何をいっているのですか」

「そうでんな~」=「そうですね」と大阪弁では語尾が

消えてゆきます。


それがそのまま歌うときにも出てしまいますので

柔らかく優しい滑らかな歌には向いているかも?


次回出前演奏は15日月曜日老健藤井寺さんです!!


 






 








 





最新の画像もっと見る

コメントを投稿