10月18日(水)の日刊いずみ=福島原発訴訟、国と東電を断罪!日本も再生可能エネルギー100%社会へ転換しよう/総選挙を考える②ストップ!「働き方」改悪。まともに働ける職場のルールを!/会計年度任用職員制度説明会:10月25日(水)午後6時~。非正規組合員、組合未加入の方も参加を
— 和泉市職労 (@izumisishokurou) 2017年10月19日 - 23:20
10月19日(木)の日刊いずみ=新国立競技場建設過労死事件、異例の早さで労災認定。時間外労働は月190時間超。働き方改革の長時間労働規制を
— 和泉市職労 (@izumisishokurou) 2017年10月19日 - 23:23
日本とEUの働き方の違い
— わたしの仕事8時間プロジェクト (@the8hours) 2017年10月16日 - 13:10
労働時間上限
(日本)時間外労働は制限なし
(EU)週48時間まで(所定込み)
翌日の出勤までの休息
(日本)法規制なし
(EU)11時間のインターバル
非正規の賃金格差
(日本)正規の6割程度
(EU… twitter.com/i/web/status/9…
監督官を増やして事業場の指導強化をするのは当然。ただし、過労死事案や胆管がん、膀胱がん、アスベスト等の話題の事案は労災に端を発している。ところが、既存の労災や安衛の部門の人員を減らして新規業務の人員を増やすのが、いわゆる定員合理化計画の発想。国民の皆さんの猛反対をお願いします。
— 全労働大阪基準支部 (@zenrododaiki) 2017年10月16日 - 10:56
監督業務の民間委託をはじめ、外部委託は、監督官などの職員が本来専念すべき仕事に集中するという名目で始まります。若い時は、比較的簡単な受付や審査をこなしながら次第に仕事を覚えていくものですが、そこが外部委託になり、現場がやせ細っていき、結果として新人を育てられなくなっていく。
— 全労働大阪基準支部 (@zenrododaiki) 2017年10月16日 - 10:31
長時間労働者が突出して多い国、日本
— わたしの仕事8時間プロジェクト (@the8hours) 2017年10月16日 - 17:58
週49時間超の労働者の割合%
フィンランド 11.5
デンマーク・スウェーデン 12.3
イタリア 13.1
オランダ 13.8
フランス 14.6
ドイツ 15.0
アメリカ・カナダ 16.… twitter.com/i/web/status/9…
ヤバイ!つらい!働き方改革の現実
— わたしの仕事8時間プロジェクト (@the8hours) 2017年10月16日 - 13:07
(政府の説明)「早めに終わったのでこれで失礼します」「お疲れ様~」「空いた時間でリフレッシュ」
↓↓↓
(でも現実は…)「仕事が終わらない」「人手が足りない~」「これ以上働いたら死ぬ」… twitter.com/i/web/status/9…
大企業が過労死・長時間労働の発生源
— わたしの仕事8時間プロジェクト (@the8hours) 2017年10月16日 - 13:46
経団連トップ企業の残業時間(一ヵ月)の上限
NTT東日本 150H
日立製作所 400H(三ヵ月)
三井物産 120H
住友化学・東レ・三菱商事・新日鐵住金・JXエネルギー 100H
ほぼ全… twitter.com/i/web/status/9…